ほんで五箇山の相倉集落の合掌造りの民家を徒歩で見学したあと
私たちはポタリングに出発しました。
s-P7130215goka
s-P7130217goka
以前、嫁さんととおった相倉キャンプ場の前を通って上梨の村に出る細い道は
自転車は相倉の中を通れないし、「クマが出るので通らないで」と言われました。
どひゃー!それはクマった!こまった!
長い上梨トンネルで迂回しなければならなくてトンネルが鬱陶しいうえに
帰りにこの相倉に戻ってくるためにはトンネルから思いっきり激坂を登って
来なければならずそれを考えると参ってしまいました。
まあでも仕方が有りません。あきらめて出発しました。

s-P7130216goka
相倉キャンプ場で使う薪を購入しときました。

s-P7130221goka
しかたなくトンネルまでおもいっきり下りました。
帰りはこの長い坂を登って来ることを思うと憂鬱でした(笑)

s-t0001goka
上梨トンネル

s-P7130225goka


s-P7130227goka
s-P7130226goka
「こきりこの里」の上梨集落

s-t0002goka
s-P7130228goka

s-t0003goka

s-P7130230goka
s-P7130231goka
s-P7130232goka
s-P7130233goka
s-P7130235goka
s-P7130236goka
s-t0004goka

「こきりこ節」の踊りで使われる「ささら」という楽器です。

s-P7130238goka
s-P7130242goka

s-P7130246goka
s-P7130247goka
庄川を渡って坂を登ったところにある「流刑小屋」を見に行きました。
江戸時代の加賀藩の流刑地で脱走を防ぐために
庄川には橋がかけられずにいたそうです。
主に政治犯の人たちが入れられていたそうで頭のいい人たちだったようです。
明治維新まで使われていたとの事です。
s-P7130251goka
冬なんかめっちゃ寒くて辛かったでしょうね。。。💦

s-P7130252goka
s-P7130253goka

合掌造りは有名ですがこういうマイナーな所もゆゆっくり見て行けるのが
自転車旅のいいところ。

s-P7130254goka
s-P7130256goka
s-P7130257goka
国指定重要文化財の羽馬家住宅
で写真を撮っていたら

s-t002goka

羽馬家の奥様が出て来てくれはって
「よかったら中も見て行って下さい。」と
お声をおかけくださいました。

s-P7130258goka
「ほな、すんません。お邪魔さしてもらいますぅ。」
いうて中を見してもらいました。

s-P7130260goka
s-P7130263goka
s-P7130265goka
s-P7130267goka
s-P7130268goka
s-P7130269goka
s-P7130270goka

二階三階も見て行って下さいね。
と言うて下さったのでほな見してもらいますー。
s-P7130273goka
s-P7130274goka
s-P7130279goka
s-P7130284goka
s-P7130285goka
s-P7130292goka
養蚕の道具や昔の色んな道具がそのまま置いて有り
貴重な物を見せて頂いて感激しました。

s-P7130296goka


s-P7130297goka
s-P7130299goka
s-P7130302goka
茅葺屋根の層が分かれていて内側は麻を使っているとの事です。

s-P7130305goka
s-P7130306goka
s-P7130308goka
s-P7130312goka
s-P7130313goka
ものすごーく お話好きの奥様で
なんだかめっちゃ長居してしまい2時間くらい居てた様な気がします💦
s-t001goka
奇麗な奥様に楽しいお話をお聞かせいただいて
めっちゃ楽しい思い出に成りました。

s-P7130314goka
おおきにぃ~ありがとうございました~!!

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村