ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:渋峠

渋峠でゆっくりしたあと横手山のちかくで
お昼の休憩をしました。

DSCN5617

DSCN5624
DSCN5642

DSCN5656
山々を眺めながらお弁当を食べました。
0503hir
0503hiru

下りは寒いのでみんな持ってきた服を着こみました。
DSCN5652
↑Hさんのモンベルのクロスバイク。
グラベルバイク的なクロスバイクで
他の3人の旧式ランドナーとは全く違ういまどきのバイクです。
DSCN5660

DSCN5661
DSCN5664
下り坂は普段よりずいぶんとゆっくり下って行きました。

DSCN5668
景色を楽しみながらゆっくり降りて行ったのです。

DSCN5673


DSCN5682

DSCN5690

DSCN5698

登りであんなにしんどい目をしたのに
下り坂はあっという間でした。
DSCN5714
熊の湯まで戻っ来ました。

DSCN5716
立派なトイレ。
ta001

DSCN5717
DSCN5719
DSCN5720
いちいち大変なのですが
キャンプ場へ向かうために
ふたたび自転車をばらして4台積み込みました。
0503kaidashi
クルマで大移動して途中で今夜の食材を買って行きました。
0503camp01
子安温泉キャンプ場

わたしのだいすきなキャンプ場でこちらに3連泊します。
0503t011
テントを設営しました。

0503camp
0503sake

0503bbq
夕食はジンギスカンを焼いて食べました。
うんまー♪
05003jingi

0503t012
0503takibi

キャンプの夜は更けて行きました。

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年5月3日の渋峠行きの続きです。
0503t001

0503t002
DSCN5474
DSCN5476
0503t003
DSCN5482
だいぶ上がって来てますね。
05032000m
↑標高2000m地点。
あともう少し頑張りましょう。
DSCN5489
DSCN5492

DSCN5499

DSCN5505
ついに横手山ドライブインまで登って来ました\(^o^)/

0503yokoteyama

DSCN5516
むっちゃいい眺めです!

DSCN5520


DSCN5524
DSCN5528

DSCN5532
そしてとうとう渋峠に着きました。

0503t004
おつかれさまでした~

DSCN5540


DSCN5539
群馬県側は雪崩のために道がふさがっていて当分の間
通行止めらしいです。気温は5℃。

DSCN5570
ぐんまとながのの県境に建つホテルで休憩しました。

0503t005


DSCN5563
DSCN5564


DSCN5560
DSCN5561
DSCN5562
ぱっしぱしのとぅるんとぅるんに凍っていました(@_@)
転倒しそうになります。

DSCN5585
DSCN5589
DSCN5590

05032172m
国道でいちばん標高が高い地点です。\(^o^)/


おつかれさまでした~!!

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

ゆるゆるサイクリングクラブのキャンプ好きのお仲間4人で
このゴールデンウィークは信州に遊びに行っていました。

5/2の晩にまずDeGucciさんを迎えに行き、その次に大阪市内のタックさんちに迎えに行き
その次に滋賀県彦根市のHさんちに迎えに行きました。
文章で書くとどうってことないみたいですが実はこの迎えに行くのが大変で
キャンプ道具と自転車を満載しているためにひとりひとり迎えに行くたんびに
全部いったん降ろして積みなおさないといけないのです。
step

最終的に彦根で積み込んだ状態。
えっげっつなーーー!!
うしろがまったく見えません。
hiko

彦根を0時前くらいに出発
わたしはクルマを運転するときもヘルメットを被っています(笑)(笑)
日本国民ぜんぶがクルマに乗る時もヘルメットを被れば
死亡事故はもしかしたら少しは減る鴨知れません。知らんけど!

自転車は前後車輪を外し、泥除けも後ろ半分はずして、輪行に近い状態で
積み込んでいます。
そんなどたばたで彦根市を出たのは夜中の12時前になってしまいましたが
真夜中のおかげで高速道路はスムーズで早朝に長野県に行く事ができました。
osyo

真夜中の屏風岩PAで大好きな王将のお蕎麦を食べて行きました。

今回、色んなパターンを考えて来ましたが
お天気の良さそうな一日目に渋峠の雪の回廊を見に行く事にしました。
と、言いましても全部下から登るのは大変ですし
お歳を召したHさんも居られる事ですし
何より私の貧脚に加えて徹夜の運転でさらにへなちょこ状態ですので
登りの途中までクルマで行っちゃおうというインチキヒルクライムでの
渋峠です。
495600487_3711990809092985_2006761826552975930_n
熊の湯スキー場の近くにクルマをデポしました。
御覧の様な荷物テンコモリ状態です。
この状態で自転車4台、キャンプ道具満載で入っています。
DSCN5372
自転車を組み立てました。
DeGucciさんのランドナーのブレーキの調整をしておられます。
DSCN5378
スキー場ではまだたくさんの人が滑りに来ておられました。
kumanoyu


DSCN5382
いよいよ出発ですが眠いです(笑)
DSCN5385
インチキヒルクライムと言いましても渋峠が2172m
熊の湯のホテル街がおよそ1700m。
ここからでも標高差はけっこうあります。
年寄りの我々にはこれくらいで充分です(笑)
DSCN5386
今回はDeGucciさん、タックさん、わたしがランドナーで
Hさんが今どき最新のグラベル的なモンベルのクロスバイクです。

大阪とはぜんぜん違う寒さです。
みな防寒着を着てスタートしました。
DSCN5390
私はエクタープロトン650Bのランドナーで走りました。
kumanoyu02

DSCN5391
スキー場のすぐ横を上って行きます。
DSCN5403
スキーしている人がすぐ近くを滑って行きはりました。
DSCN5405
雪がこんなに残っているのですから
そりゃー、さっぶいはずですわ。
DSCN5408
スキー場とちゃうとこでも雪が御覧の様にたくさん残っています。
DSCN5414

DSCN5429
1800
標高1800m!!
ってスタートが1700mですから
100mのぼったにすぎませんが、
うれしくなります。
DSCN5433
気温5℃と出ていました。

DSCN5454
すでにミニ雪の回廊状態?
dai

DSCN5455

遠くの方に北アルプスが見えていて景色は最高でした。
sky

DSCN5459
DSCN5460
blue
標高が高いので寒いのですが
上っていると暑くなってきて私は薄着に成りました。
dai01
お気に入りのレトロなウールのジャージです。
文字がチェーンステッチという手法の刺繍で書かれています。
自転車マニアは多いですが私はこういうレトロなジャージが好きな変わり者です。

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

8/14
キャンプ場からクルマで移動してこの日は
日本の国道で一番高い峠の「渋峠」に行く事にしました。
当初は全部走って行こうかなと考えていましたが
お天気が良く無くて雨が降る予報でしたので
ゆるーく抑えるためにクルマ利用に変更したのです。
s-t01nagano

ほたる温泉の源泉の平床大噴泉
s-DSCN0291nagano
s-DSCN0295nagano

s-t14nagano
サイドバッグを外して身軽な装備で渋峠に向かいます。
s-DSCN0298nagano
s-DSCN0299nagano
s-DSCN0301nagano
s-t12nagano
s-t13nagano

s-DSCN0305nagano
登り坂ききついのですが標高が高いので異様に涼しいです。


s-DSCN0308nagano
19℃しかありません。大阪とえらいちがいです。
s-DSCN0315nagano
s-DSCN0316nagano
笠ヶ岳

s-DSCN0321nagano
標高2000m付近

s-DSCN0323nagano
私のロイヤルノートン・ランドナー。
s-DSCN0325nagano
s-DSCN0340nagano

s-t11nagano
だいぶ登って横手山のあたりまで来ました。
s-DSCN0328nagano
めっちゃ高い所まで来ました。眺めがいいです。
s-DSCN0330nagano

s-DSCN0335nagano
もう少し登ると渋峠に着きました。

s-DSCN0338nagano
s-DSCN0344nagano

s-t10nagano
日本の国道では一番標高が高い峠なのです。
s-DSCN0346nagano

s-t09nagano
s-DSCN0349nagano
cinelliに乗ったサイクリストとお話して写真を撮ってもらいました。
s-DSCN0399nagano
s-DSCN0351nagano
s-DSCN0352nagano
s-DSCN0355nagano
渋峠ホテルで休憩しました。
s-80053nagano
cinelli氏とタックさんはソフトクリームを食べはりましたが
私は暖かいホットミルクを頂きました。
s-DSCN0359nagano

s-DSCN0372nagano

s-DSCN0377nagano
s-DSCN0382nagano
cinelliの人と一緒に国道最高地点と
山田峠まで行きました。
s-t07nagano
雲の中でガスっていて
雨がぽつりぽつり降っていました。
s-DSCN0391nagano
山田峠 2048m  草津白根山と横手山のあいだにある峠です。
渋峠が有名過ぎてこの山田峠はマイナーな感じですが
日本に何個か有る自転車で行ける2000m超えの峠のりっぱなひとつとして
来てみました。
渋峠からはいったん下って少し登る感じになります。

cinelli氏に写真を撮って頂いてお礼を言って反対側の草津へ下る彼とお別れしました。
s-t06nagano

s-t05nagano
私らは戻るためにもう一度国道最高地点と渋峠まで登り返しました。
s-t04nagano
s-DSCN0402nagano

s-t03nagano
s-t02nagano
そして長いスーパーダウンヒルを楽しんでクルマに戻りました♪
s-DSCN0406nagano
s-DSCN0408nagano
クルマに戻るまでは小雨で助かりました。
その後雨が降って来たのでクルマで楽ちんさせてもらって正解でした。(;^ω^)

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ