ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:子安温泉

5/5のサイクリングの記事の続きです。

DSCN6134
DSCN6135

最初はこの先の道を通ってぐるっと周って帰ろうと思っていたのですが
この先も通行止めでしたのでもときた道を引き返すことにしました。

DSCN6137
Uターン。

DSCN6138
日影にはまだこんなふうに雪が残っているのです。

DSCN6141
DSCN6142
DSCN6143
あきらめてダウンヒルを楽しみましょう♪
DSCN6146
DSCN6147
DSCN6148
アメダスの観測機
DSCN6150
DSCN6152
もう帰りは全部下りばっかしなので
めちゃんこ楽ちんです。
DSCN6157
DSCN6158
ひらりひらりとコーナーリングの楽しい事!!
DSCN6160
DSCN6161
10%の下り坂なのでそれなりに安全運転で下りましょう。
DSCN6167
DSCN6171
DSCN6175
くにゃくにゃ道をどんどん下って行きました。
DSCN6178
Hさんも普段より慎重に下って行かれました。
DSCN6180
DSCN6181
DSCN6182

tackaminari
時間に余裕が有ったので
せっかくだから雷滝を見に行きましょう。
gegkamirari
滝の裏側を通ることができて
「裏見の滝」とも呼ばれています。
つい最近、テレビでやっているのを見てたので
いいタイミングで見に来ることができました♪
DSCN6183
自転車を置いて、徒歩で見に行きました。
DSCN6185
DSCN6186
DSCN6187
けっこう急な所です。
DSCN6189
わぁすんげー!!(;・∀・)
DSCN6198
なるほどこりゃすげえわ。
DSCN6199
DSCN6200
滝の完全に裏側に行けます。
degkamirari002
ひゃっほー!!(;・∀・)
DSCN6205
DSCN6208
すっげぇ迫力でした。
DSCN6210
水しぶきが飛んで来てました!
DSCN6215
なかなかこういうのはめったに無いので
見に来れて良かったです♪
tackamirari02

DSCN6224
さらに延々下って帰れます。
DSCN6226
しんどい目をしてのぼった分、全部下りなので嬉しいです。
DSCN6233

DSCN6235
DSCN6236
DSCN6237
山田温泉大湯の所も見て帰りました。

DSCN6240
DSCN6241


DSCN6243
DSCN6244

DSCN6250

tackoyasu001
キャンプ基地に戻って来ました。
早い時間に戻れましたので
温泉に入ってゆっくりして
明るいうちから飲んだり食べたり(=^・^=)
taccamp
キャンプ場もけっこう寒いので
冬用の服を着こんています。

tackoyasu02
tackoyasu
キャンプ場での最後の夜をゆっくり過ごせて楽しかったです。

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

この前のGWのおはなしの続きで
5月5日はキャンプ場から走って山田牧場まで行く事にしました。

DSCN6035
ランドナーのカンティブレーキのバネの調整をしてはります。
バネの強さでブレーキレバーの戻り具合をいい感じに加減できるのです。

DSCN6036
調整がでけたようなので、ほな、行きまひょかー。
t001

DSCN6038
クルマを使わずに今日は直接キャンプ場から走って行きます。
t002
信越五岳(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)
が見えています。
DSCN6042
除雪車の基地でしょうか。たくさん並んでいました。

DSCN6045
目的地までえんえん登りです(;'∀')

DSCN6050
tuki

去年、私がクマさんと出遭ったのもこの地域でした(=^・^=)
怖かったですがもともとはクマさんの生活している山なので
クマさんが悪いわけでは有りませんよね。

DSCN6052


DSCN6053
DSCN6054
秋は紅葉の名所に成ります。
t003

DSCN6057
高山村。
自転車のランドナーマニアの超濃ゆいマニアな人なら
ご存じの人も居られると思います。
「ジャパンバイクテークニック」
Japan Bike Technique 2022大会 Result (速報版) | Japan Bike Technique


という超ウルトラスーパーマニアチックなランドナー的な催しが開催された村なのです。
DSCN6065

DSCN6066
やっぱ信州にはランドナーが似合うぜ!!

DSCN6067

↑私のエクタープロトンランドナー。
特大フロントバッグと特大サドルバッグを着けています。
「何をそんなにたくさん積んで行くの?」ってよく聞かれますが
ニーハイソックスとかニーハイソックスとかニーハイソックスでんがな!
DSCN6068

DSCN6069
温泉街を上って行きます。
t004


DSCN6071
DSCN6072
DSCN6073
しっぶーーーい
「山田温泉 大湯」
DSCN6077
DSCN6078
DSCN6079
「馬頭観音」
DSCN6080
DSCN6083
DSCN6084
10%の坂道です。なかなかきっつーーーい!!です。
DSCN6087
高山村 八滝 展望台
休憩がてら見に行きましょう。
DSCN6088
DSCN6092
ほほーー!これはすごい滝ではありませんか!!
DSCN6093
写真で見るとぜんぜん分かんないですが
とても落差のある長い滝です。


雷滝
DSCN6099
雷滝のあたり↑
DSCN6100

DSCN6106

DSCN6108
DSCN6109
DSCN6110
DSCN6113
かなり登って来ました。
ほぼ到着したようです。

DSCN6117
山田牧場に到着しました♪

DSCN6121
DSCN6122
DSCN6123
DSCN6124
DSCN6125
DSCN6126

ここでのーんびりしてお昼にしました。

DSCN6127
DSCN6128


DSCN6129
DSCN6130
DSCN6131
soft
牧場の美味しいソフトクリームを頂きました♪
miharashi

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

8/16
この日もお天気が怪しく私らの居るあたりに雨が降る予報が出ていました。

s-ta22nagano
朝ご飯のカップラーメンを食べています。
味のマルタイの高菜ラーメン。うまいです。
キャンプで食べるとカップ麺も異様に美味しく感じます。
s-t0816003nagano
サイクリング準備をしています。
s-DSCN0524nagano
ほな、ぼちぼち行きまひょか
s-DSCN0525nagano
チョウチョも見送りに来てくれました。

s-DSCN0528nagano
子安温泉の入り口から遠くに北アルプスや北信五岳(ほくしんごがく)の方が
見えていました。北信五岳は妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠山、飯綱山をいいます。
昨日のサイクリングで走って来た方面の山々です。
s-DSCN0530nagano
この子安温泉は宿泊施設は無くて日帰りの♨温泉で
こじんまりしたいい雰囲気の温泉です。
s-t0816004nagano
キャンプ場に温泉があるのは非常にうれしいです。
s-DSCN0531nagano
お盆でも信州ではまだあちこちで紫陽花が咲いていました。
まだワラビも食べられそうなのも出ていましたし
やはり雪国で気候が大阪とはちゃいますわね。
s-t0816005nagano
s-t0816006nagano

s-DSCN0532nagano
子安温泉の名前のもとになった
子安神社です。
s-DSCN0534nagano

s-t0816007nagano

s-DSCN0535nagano
子安温泉や蕨温泉もっと上には五色温泉や山田温泉、五色温泉など
高山村温泉郷には素敵な温泉がたくさん有ります。
s-t0816008nagano

s-DSCN0536nagano
峠道を登って行くとサワガニさんが歩いていました。
s-DSCN0537nagano
それにしても上り坂がめちゃんこキツイ!!
たまらず立ち止まって休憩しました。
s-DSCN0540nagano
s-DSCN0542nagano
しかも一向に緩くならず、勾配のきついのがずっと続きました。
s-t0816009nagano
s-t0816013nagano
しんどいはずですわ!
12%のえげつない勾配がずっと続いてるんです。
s-t0816010nagano
s-t0816011nagano
s-t0816012nagano
さいわい、クルマはほとんど来ませんでしたので
きつい所では蛇行しながらユラユラ登りました。
s-DSCN0543nagano
s-DSCN0544nagano
s-DSCN0545nagano
s-DSCN0549nagano
私のフロントバッグもサドルバッグも超特大の大容量です。
何をそんなに持って行くねん!?って聞かれますが
ニーハイソックスとかニーハイソックスとかニーハイソックスとかです。('◇')ゞ
s-t0816014nagano
s-t0816015nagano
s-t0816016nagano
北アルプスがずらーっと見えていました。
s-DSCN0555nagano
s-DSCN0557nagano
s-DSCN0558nagano
s-DSCN0563nagano
s-t0816020nagano

s-t0816021nagano
ひぃ~~っ。しんどいし雲の中でガスっています。
スマホのナビで場所を確認していますがまだまだ
先は長いです。
坂がきつくて時間の割にいっこも進んでいません(>_<)
s-DSCN0564nagano
s-DSCN0565nagano
s-DSCN0567nagano
だいぶのぼって
やっとピークっぽい所まで登って来ました。
s-t0816022nagano

s-t0816023nagano

s-DSCN0569nagano

ここの分岐を右に入ってずっと行くと毛無峠です。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ