ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:ランドナー

1/19
ゆるゆるサイクリングクラブのクラブラんで
京都の七福神を見に行こうという話になったのですが
京都の名門老舗サイクリングクラブのウィンディさんもタマタマ同じ日に七福神巡りをしはるというので
「ほなすんませんけど連れてってください」とお願いしたところ
快く引き受けて下さっておんぶにだっこのかたちで
全部押し付けて面倒見てもらう事にしました。
わたしの他に3名の4人し自宅から走って行き
他のゆるゆるのメンバーさんたちは電車での輪行や自動車に積んで
さくらであい館に15名集まりました。
だがしかし、自走組の我々は
想定したより時間がかかり過ぎて待ち合わせ時間には間に合わず
先に行ってもらってウィンディさんらと待ち合わせしている
宇治の萬福寺に先に向かってもらいました。
ひっしのぱっちで走って行ったのでめちゃんこしんどかったです。
でもそのおかげでウィンディさんたちより先に萬福寺に着くことができて何とかなって良かったです。
ウィンディさんらは16名来ておられ私らと合わせて31名の
大集団と成りました。
地元ならではの裏道やクルマの少ない所を案内して頂いて
実にスムーズに走る事ができて助かりました。
お昼もお天気が良くて暖かかったので公園でお弁当を食べて
ゆっくりできました。
その後は時間の都合で七福神全部を周らずに
ゆるゆるまメンバーは途中のお寺でお別れして
帰ることに成りましたが
もともと信心深くない私にとっては7つの神様をまわらなくても
ぜんぜんかまわなくて
サイクリングできたという事が楽しかったのです。
七福神ぜんぶ周れずに他のゆるゆるの人たちには悪かったかなと思いますが
またの機会の楽しみにって事にしといて堪忍しといてください。
帰りは自走で帰る人も加わって数人で走って帰り
淀川でお別れして、3名で走って帰りました。
結局130km以上走った事に成り走りごたえのある
サイクリングに成りました。
ウィンディの皆さん、本当にいろいろお世話になって
ありがとうございました。
股、これに懲りずどこかでご一緒して下さいね
DSCN0687
まだ暗い早朝の6時半に東大阪市に集まりました。
DSCN0689
東大阪市の花園ラグビー場↑
DSCN0693

DSCN0711
寝屋川のあたりから淀川に出ました。↑

DSCN0716

さくらであい館↑

DSCN0719
DSCN0720
待ち合わせの萬福寺までかなりとばして走りとても疲れました。↑
DSCN0723
DSCN0724
DSCN0725
DSCN0726
DSCN0727
なんとか萬福寺に到着して間に合いました。↑

DSCN0740
京都のウィンディの皆さんと合流し31名の大集団となりました↑

DSCN0757
車の少ない道をうまいこと案内してくれはりました。

DSCN0764

DSCN0785
DSCN0798

DSCN0830
DSCN0839

わたしと同じエクタープロトンのランドナーに乗っておられる方が居てはりまして
嬉しくなりました\(^o^)/

da001

da003
ものすごーくたくさんの自転車と走れてめっちゃ楽しかったです♪

DSCN0854
DSCN0868

DSCN0881

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村


2025年1月3日の
愛知県で行われた新春サイクルミーティングの写真です。

s-DSCN9765mini

↑すみれはまたまた超ミニスカートで走りました。寒すぎ!!

s-DSCN9591mini
s-DSCN9592mini
s-DSCN9598mini
s-DSCN9599mini
s-DSCN9602mini
s-DSCN9607mini
s-DSCN9617mini

s-DSCN9619mini
s-DSCN9620mini
s-DSCN9624mini

s-DSCN9626mini
出発

s-DSCN9639mini
s-DSCN9641mini
s-DSCN9650mini
s-DSCN9656mini


s-DSCN9659mini
s-DSCN9668mini
s-DSCN9671mini
s-DSCN9683mini
s-DSCN9684mini
廃線跡の駅

s-DSCN9687mini
s-DSCN9689mini
s-DSCN9691mini
s-DSCN9694mini
s-DSCN9695mini
s-dg001mini
s-dg005mini
s-DSCN9699mini
s-DSCN9701mini
s-DSCN9702mini
s-DSCN9707mini
s-DSCN9711mini
s-DSCN9713mini

s-DSCN9714mini
s-DSCN9719mini


s-DSCN9723mini

s-DSCN9735mini
s-DSCN9739mini
s-DSCN9766mini
s-DSCN9769mini
s-DSCN9770mini
s-DSCN9778mini
s-DSCN9780mini
s-DSCN9789mini
s-DSCN9794mini
s-DSCN9804mini
s-DSCN9811mini
s-DSCN9814mini
s-DSCN9816mini
s-DSCN9822mini
s-DSCN9823mini
つづく

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

1/3

愛知県の新春サイクルミーティングに参加さしてもろてきたのですが
先日書きました様に行きしなに追突事故に遭いまして意気消沈・戦意喪失で
現地にたどり着きました。
今回はいろいろ考えさせられることになってしまい複雑な思いであります
早朝の3時すぎに家を出てタックさんをまず迎えに行きNIKIさんをそのあと迎えに行き
DeGucciさんを最後に迎えに行き6時前に大阪を出発しました。
そのあと名阪国道で事故に遭い警察の現場検証の為に時間が大幅に取られてしまい
愛知県の昭和の森に着いたのが10時過ぎでなんと7時間ちかくもかかってしまったのです。
極端なはなし7時間も有れば東京にも行けるかもしれない時間です。(;´・ω・)
今回のトラブルで予定が狂い用意して来たバーナーやコッフェルを使う時間が無く
お昼の食事ができないまま走ることに成りました。
s-DSCN9590mini
s-DSCN9591mini
s-DSCN9598mini
↑ 開会式の様子
s-250103_p101mini
100人近く居られます↑

s-DSCN9641mini

走り出しました。
s-DSCN9696mini
s-dg004mini
↑トロッコに乗るすみれ

サイクリングそのものはとても楽しかったです.。
いつものコースとはまた別のコースが設定されていて
約100人近い参加者のうち25人ほど?がその新しいコースを走りました。
私とDeGucciさんはその新しいコースを走りました。
s-DSCN9714mini

廃線跡を走れました。
s-DSCN9759mini
s-DSCN9783mini
s-DSCN9826mini

古墳に寄りました。
s-dg011mini
↑古墳の上に登りました。

s-DSCN9846mini
担いで降りる所
s-DSCN9854mini
s-DSCN9878mini
↑廃線跡をたくさん走れました。
s-DSCN9889mini
s-DSCN9892mini

かつぎのあるけっこうしんどい箇所が何か所か有りました。
別便で来られたN原さんとハナさん。ゆるゆるサイクリングクラブのお仲間のお二人です。
s-dg015mini

か弱い私は担ぐのが苦手です(T_T)

今まで全く走った事の無い知らない道でしたので興味津々でした。
だがしかし想定外だったのがコースが分かれたことにより同乗していた
タックさんとNIKIさんとはけっきょく最初から最後まで一緒に走れ無い事に
なってしまいました。
なんのために3時に出て迎えに行ったのだとトホホな感じです。
別のコースを選んだ私が悪いのですが
途中のどこかで会えると勝手に思ってしまったのです。
最初から分かっていたら分かれて走るなんてしませんでした。
たんなるアッシー君になってしまいました。(>_<)

途中で小雨が降って来たこと以外はお天気もまあまあ良くて
思っていたより寒く無くて助かりました。
コースは「楽なコース」と聞いていたのでこちらを選んだのですが
自転車を担いで階段を下りる箇所が3か所ほど有ったのと
平坦な道が少なめでアップダウンが多く、しんどさでは
あまり変わらないのではないかと言う感じでした。
じっさい時間的にもゴールしたのはほぼ同じ時間で15時くらいに
スタート地点に戻って来ました。
s-dg017mini

いちご農園に寄りました。

s-DSCN9942mini
雨が降って来て寒くなりました。
s-DSCN9966mini
s-DSCN9994mini
s-DSCN9999mini

冷えた身体に暖かいコーヒーとお菓子をご馳走になって
s-DSCN0026mini

16時くらいに解散して大阪に向けて壊れたクルマで戻りました。
s-DSCN0013mini

途中、正月休みの渋滞とかも有りまして3人を送って帰り
帰宅したのが22時過ぎとやはり長い時間がかかってしまいました。

ぼやき主体の文章になってしまいました。
お気を悪くされてすみません。
新春サイクルミーティングはとても楽しかったのです。
事故で気分的に落ち込んでしまった私がダメなのです(>_<)
えらいすみません。m(__)m

s-DSCN0015mini

新春サイクルミーティングの皆様、ありがとうございました。m(__)m

※いつもありがとうございます。







にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

柏原市に有る
機動戦士ガンダムのマンホール蓋です。

DSCN9530



DSCN9531


柏原市の名産品の葡萄のマンホール
今現在はブドウの生産量は全国7位ですが
昭和初期は全国1位だったそうです。
私の高校生の頃まではサイクリングしていたら道のあちこちに
葡萄畑がありましたがもう今の時代にはそれらの畑が
たいがい住宅に変わってしまい家だらけになってしまいました。

DSCN9529

※いつもありがとうございます。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2025年1月1日

ゆるゆるサイクリングクラブのクラブランで
大阪府と奈良県の県境の近くの山に
初日の出を見に行って来ました。
DSCN9351

午前5時半に待ち合わせ。
お正月早々のお忙しいときに、しかもこんな寒い季節にもかかわらず
なんと11名ものお友達が参加してくれはりました。
しかーも、そのうち4名様が女性で驚異の女子率に驚きました。

見に行くところは柏原市の集合場所から1時間くらいで行ける所なのですが
距離は短いですがかなりの急坂を登って行かねばなりませんでした。
まだ真っ暗ですし寒いので思いっきり着込んで行きました。
DSCN9353

真っ暗な道を進んでまずは峠八幡神社に初詣に寄りました。
DSCN9355
DSCN9356
DSCN9357
DSCN9358
10%勾配を軽く越えるゲキサカを登って行きました。
たまらず着込んでいたカッパを脱ぎました。
手ぇの指先だけは冷たくて、身体はアツアツなのです。
私のカッパはホームセンターで買った単なる安物のカッパなので
内側が汗で蒸れムレでびっしょりになっていました。
お金をためてもっと性能の良い雨具が欲しいのですが
貧乏人の私にはなかなか買えずにいます(>_<)

登るにつれてだんだん周囲の空が明るくなってきました。
DSCN9359
見晴らしの良いところで太陽が昇ってくるのを待つことにしました。
私らの他にもクルマやオートバイで初日の出を見に来ている人たちが
周囲に何組か居てはりました。
下には奈良県側の三郷の町が見えてそのむこうに王寺の町が見えていました。
いや、もっとはるか向こうの橿原市や吉野や宇陀の方の山も見えていました。
なかなか見晴らしの良い場所です。ここなら御来光も拝めるでしょう。
DSCN9367
時間に余裕を見て出て来ましたので
日の出まで半時間ほどうだうだお話しながら待ちました。
DSCN9370
ちょっと雲がじゃまで、雲の上からの日の出に成りましたが
2025年元旦のご来光を迎えることができました\(^o^)/
DSCN9373

472303644_3600028600289207_3368479281876926061_n
ちょこっと見えたと思ったらみるみる上昇して行きますね♪
471874231_3600028636955870_9140483092374765921_n
DSCN9383
ほな、ぼちぼち、お節料理食べに帰りまひょか~
DSCN9381
下りはさっぶいので、また思いっきり着込んで下りました。
DSCN9398
DSCN9399
DSCN9400

DSCN9408
亀の瀬までのダウンヒル。
気持ちいい~!!
DSCN9415

DSCN9428
亀の瀬から峠集落を抜けて行きました。
DSCN9431
DSCN9432
DSCN9433
DSCN9434
DSCN9435

この村の地名が「峠」とい地名なのです。
DSCN9440
河内堅上駅
DSCN9443

DSCN9449
つい先日も通った 青谷の村を登って行きました。
DSCN9460
ちょっとしんどい坂ですが国道を通るより
クルマが少ないのでいい感じなのです。
DSCN9469

峠状になっている付近。ここまで登るとあとは下りです。↓
DSCN9470

DSCN9471
下って池の所に出て来てここからは広い道で下ります。
DSCN9473
DSCN9474

DSCN9477
DSCN9478
DSCN9479
DSCN9482
DSCN9483
DSCN9484
大和川までのダウンヒルを楽しみました。

DSCN9496


DSCN9505


DSCN9506


DSCN9509


DSCN9513
ここのまえのお馬さんに会いに行きました(=^・^=)

DSCN9525
DSCN9526

8時に柏原市の集合場所に戻って来て解散しました。
お正月からみなさんほんとにありがとうございました~(=^・^=)/

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ