2025年6月29日の日曜日
ゆるゆるサイクリングクラブの仲間と
京都府の浄瑠璃寺へサイクリングして来ました。

毎年どんどん暑くなっている感じで
出発時間を早めに午前6時30分に柏原市に集合しました。
だがしかし、
集合場所まで来る途中の道ですでに暑いと思ってしまう暑さでした。

柏原市から王寺駅までそんなに飛ばしてないのに
30分で着いちゃいました。
今回、すみれは最近組み立てた白いミキストランドナーで走りました。

この日のメンバーは9人。猛暑の中でも走るスキモン達です。(;'∀')



平城京を目指しました。

大和郡山市の自転車道。


↑金魚の町の
大和郡山市街



いつもの好きな場所。
向こうに見えてるのは「薬師寺」
みんなの自転車を並べて撮るのが好きなのです。

↑
cervelo かっこいい♬

秋篠川の自転車道

DeGucciさんのペダルが走行中にもげてしまいました。
げろげろ!!!
手ぇで締めただけで走っていたそうです。
ペダルスパナでしっかり締めとかなあかんがな!(@_@)
ネジの溝がバカになりかけていましたが
私の工具袋にペダルレンチが入っていましたので
とりあえず締めこんで走れる様にしました。

9時過ぎに平城宮跡に到着しました。
↓

↑休憩していると奈良県の西大寺のサイクルショップの
「自転車工房デルフト」さんのご主人がタマタマ通りがかって
私らを見かけて会いに来てくれはりました。
ランドナーを扱っておられ、オーダーメイドのフロントバッグも
作って下さるすてきなお店なのです。
自転車工房デルフト

初期のころの
ブリヂストン・ユーラシア ランドナーでお散歩しておられました。

アップハンドルに改造しておられますがこのヘッドマークとか
単一電池3本使う「タンケンライト」とか!
私も初代ユーラシアランドナーに乗っていましたので涙が
チョチョ切れる懐かしさであります💛

ご主人とお話が弾んでなんぼでもお話ししときたかったんですが
「ほな、ぼちぼち行きまっさー」言うてお別れしました。

平城宮跡


平城宮跡は広大で気持ちがいいです💛




京奈和自転車道 ↑ ↓











奈良市の北端の辺り


↑
ここから京都府です。

京都府木津川市

バベルの塔の様な水道施設。












いよいよ浄瑠璃寺までのきついしんどい上り坂です。
暑くてたまりませんので日陰で止まってもらいました。
「休憩!休憩!! 誰やこんな暑い日に、走ろうって言ったのは!?」

↑
すみれのミキスト型ランドナー。
浄瑠璃寺の有る「当尾の里」には石仏が点在していて癒されます。
汗を拭いてしばし休ませてもらいました。
ちなみに「当尾」は「とうの」って読みます。
難読地名ですね。(;'∀')




急こう配の坂をえっちらおっちら上り
浄瑠璃寺に行きました。


浄瑠璃寺には猫ちゃんたちがたくさんいて
猫好きにはたまらなく魅力的なお寺です。
でもこの日は暑すぎてあんまし見ませんでした。



猫も涼しいところへ行きますわね(=^・^=)


↑
お昼ご飯は「当尾茶屋」さんで頂きました。
ここの女将さんがとても感じの良い人で大好きです。

当尾茶屋のとろろ定食。
椎茸と筍の焚いたんが超絶美味しくてたまりません!!!
新鮮ななまたまごととろろで元気びんびんになります。

↑
浄瑠璃寺のすみれでーーっす。
※いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして
うっとこのブログの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
ゆるゆるサイクリングクラブの仲間と
京都府の浄瑠璃寺へサイクリングして来ました。

毎年どんどん暑くなっている感じで
出発時間を早めに午前6時30分に柏原市に集合しました。
だがしかし、
集合場所まで来る途中の道ですでに暑いと思ってしまう暑さでした。

柏原市から王寺駅までそんなに飛ばしてないのに
30分で着いちゃいました。
今回、すみれは最近組み立てた白いミキストランドナーで走りました。

この日のメンバーは9人。猛暑の中でも走るスキモン達です。(;'∀')



平城京を目指しました。

大和郡山市の自転車道。


↑金魚の町の
大和郡山市街



いつもの好きな場所。
向こうに見えてるのは「薬師寺」
みんなの自転車を並べて撮るのが好きなのです。

↑
cervelo かっこいい♬

秋篠川の自転車道

DeGucciさんのペダルが走行中にもげてしまいました。
げろげろ!!!
手ぇで締めただけで走っていたそうです。
ペダルスパナでしっかり締めとかなあかんがな!(@_@)
ネジの溝がバカになりかけていましたが
私の工具袋にペダルレンチが入っていましたので
とりあえず締めこんで走れる様にしました。

9時過ぎに平城宮跡に到着しました。
↓

↑休憩していると奈良県の西大寺のサイクルショップの
「自転車工房デルフト」さんのご主人がタマタマ通りがかって
私らを見かけて会いに来てくれはりました。
ランドナーを扱っておられ、オーダーメイドのフロントバッグも
作って下さるすてきなお店なのです。
自転車工房デルフト

初期のころの
ブリヂストン・ユーラシア ランドナーでお散歩しておられました。

アップハンドルに改造しておられますがこのヘッドマークとか
単一電池3本使う「タンケンライト」とか!
私も初代ユーラシアランドナーに乗っていましたので涙が
チョチョ切れる懐かしさであります💛

ご主人とお話が弾んでなんぼでもお話ししときたかったんですが
「ほな、ぼちぼち行きまっさー」言うてお別れしました。

平城宮跡


平城宮跡は広大で気持ちがいいです💛




京奈和自転車道 ↑ ↓











奈良市の北端の辺り


↑
ここから京都府です。

京都府木津川市

バベルの塔の様な水道施設。












いよいよ浄瑠璃寺までのきついしんどい上り坂です。
暑くてたまりませんので日陰で止まってもらいました。
「休憩!休憩!! 誰やこんな暑い日に、走ろうって言ったのは!?」

↑
すみれのミキスト型ランドナー。
浄瑠璃寺の有る「当尾の里」には石仏が点在していて癒されます。
汗を拭いてしばし休ませてもらいました。
ちなみに「当尾」は「とうの」って読みます。
難読地名ですね。(;'∀')




急こう配の坂をえっちらおっちら上り
浄瑠璃寺に行きました。


浄瑠璃寺には猫ちゃんたちがたくさんいて
猫好きにはたまらなく魅力的なお寺です。
でもこの日は暑すぎてあんまし見ませんでした。



猫も涼しいところへ行きますわね(=^・^=)


↑
お昼ご飯は「当尾茶屋」さんで頂きました。
ここの女将さんがとても感じの良い人で大好きです。

当尾茶屋のとろろ定食。
椎茸と筍の焚いたんが超絶美味しくてたまりません!!!
新鮮ななまたまごととろろで元気びんびんになります。

↑
浄瑠璃寺のすみれでーーっす。
※いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして
うっとこのブログの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村