ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:ポタリング

2023年4月16日のミニベロオフの続きです。

s-P4160211mini
狭山池を周って
街に出てお昼ご飯のお弁当を調達しました。

s-P4160228mini
s-P4160233mini
坂道を上がって行き、あまの街道へ入って行きました。

s-P4160236mini
s-P4160237mini
s-P4160240mini
未舗装路ですが程よく締まった土の道で
ロードバイクでも走れる気持ちのいい道です。

s-P4160241mini
s-P4160242mini
東屋の所でお昼にしました。
距離が短いのでゆっくり休憩しました。

s-P4160247mini
お昼の休憩の後、今度は天野山金剛寺方面を目指しました。

s-P4160255mini
s-P4160258mini
丘陵地帯の尾根道を快適に走りました。

s-P4160260mini
駄菓子菓子、だがしかしです。
後続が来ていないのに気が付き、皆で待ちましたが
なかなか来ないので電話をかけてみたら
ペダルが外れるというアクシデントが発生したとの事。
皆で現場まで引き返しました。

s-P4160261mini

とりあえず応急処置でペダルを着けましたが

s-P4160262mini

ペダルのねじ山がやばい状態でした。

だがしかし、
今回、さいわいなことに、たまたま
河内長野のサイクルショップの
長野遊輪堂さんのご主人がサイクリングに
参加して頂いていましたので
天野山金剛寺に行くことはやんぺして
ここから最短距離でお店に行って
修理してもらうことにしました。
s-P4160269mini
s-P4160264mini
河内長野市の町へGo!
s-P4160273mini
s-P4160274mini
s-P4160284mini
河内長野市の町までは坂道が有りましたが
頑張って走りました。
s-P4160285mini
s-P4160286mini
s-P4160288mini
お店で無事に修理して頂いて帰路につきました。
↑なんちゅーちっさいタンデム自転車!!

s-P4160291mini
s-P4160295mini
s-P4160303mini
s-P4160307mini
帰り道の石川で鯉のぼりがたくさん並んでいました♪
s-P4160310mini
s-P4160325mini
s-P4160311mini
s-P4160333mini
s-P4160338mini
s-P4160347mini
s-P4160348mini
ミニベロなので距離が短くても
そこそこ走った気分になります。
たぶん50kmあるかないかくらいでしたが
けっこう疲れました(;^_^
s-LINE_ALBUM_20230416010mini
アクシデントは有りましたが
無事に柏原市に帰って来ました。
みなさまありがとうございました。
ミニベロは個性豊かで見ているだけでも楽しいし
走っても楽しいし
集団で走ってもロードバイクのような威圧感も無く
たぶん傍から見てもカワイイ乗り物と思います(=^・^=)
また機会が有ればこういう集まりもやろうと思いますので
そのときまたよろしくお願いいたします。

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

4/22のことです。
ゆるゆるのポタリングで京都府の伏見に行ったのですが
写真を撮ろうとしてずるっと滑って転倒してしまいました。
まんが悪く、たまたまコケた所に木ぃの根っこが有って
そのでっぱりで右脚ふとももを強打してしまいました( ;∀;)
痛い~!!って暫くうずくまってしまいました。

s-P4220230soni

この写真を撮ろうとして
画面左下に見えている根っこで打ちました。

このあとずっと痛かったし
3日経った今でもまだ痛くて
階段の上り下りなんか難儀ですし
しゃがみ込むときも難儀しています(T_T)
この時のサイクリングの様子はまた後日アップしますわね。
※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年4月2日の日曜日。
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
葛城山麓お花見ポタリングに行って来ました。

s-P4020002katsuragi
s-P4020003katsuragi
s-P4020004katsuragi
柏原市をスタート。

s-P4020007katsuragi
s-P4020019katsuragi
国分の桜並木を通って、
関屋越で奈良県に入りました。
s-P4020022katsuragi
s-P4020023katsuragi
s-P4020024katsuragi
専称寺の枝垂れ桜はもうピークを過ぎてしまっていました。
s-P4020027katsuragi

s-P4020028katsuragikgami
本日のすみれは
胸に前ポケットの有る
めっちゃレトロなウールジャージです。

s-P4020032katsuragi
s-P4020035katsuragi
s-P4020037katsuragi
s-P4020039katsuragi
当麻寺横の大好きな桜並木の所で記念撮影。

s-P4020042katsuragi
s-P4020043katsuragi
s-P4020051katsuragi
s-P4020053katsuragi
s-P4020062katsuragi
s-P4020065katsuragi
当麻寺へ

s-P4020071katsuragi
s-P4020079katsuragi
s-P4020081katsuragi

当麻寺の山門

s-P4020084katsuragi
s-P4020086katsuragi
s-P4020088katsuragi
お寺にお参りして行きました。

s-P4020091katsuragi

s-P4020093katsuragi
↑ゆるゆるガールズ
s-P4020098katsuragi
↑ゆるゆるオッサンズ

s-P4020101katsuragi

s-P4020110katsuragi
s-P4020113katsuragi


s-P4020116katsuragi
s-P4020117katsuragi
国宝のお寺の鐘↑

s-P4020119katsuragi
戦争が早く終わります様に。

※いつもありがとうございますm(__)m


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ほんで、シマノ自転車博物館に到着しましたら
現地集合のメンバーさんらも既に到着しておられ24名位に?なりました。
館内からスタッフの女性の方が出て来て下さって案内して下さいました。
(あらかじめ予約というか我々が行くというのをお伝えしていたのです)
ありがたいことに団体割引を適用して下さって助かりました。m(__)m
s-P3190264hiro

s-P3190265hiro
館内の案内と説明をシマノの神保様がして下さいました。
神保様は私たちが若いころに熱中して読んでいたころの
サイクルスポーツ誌でご活躍されていたあの神保君なのです。
いわばあこがれの人的存在の方にお会いできて萌え~です。

s-P3190266hiro
s-P3190267hiro
s-P3190274hiro
s-P3190275hiro
とても貴重な歴史的な自転車の数々を見してもらいました。
展示物の他にも映像を何本も随所で見せて下さってかなり見ごたえあります。
s-P3190283hiro
じつは、当初、このすみれで博物館に行っていいものかどうか悩みました。
真面目な博物館にこんな変な奴が侵入したら顰蹙かなーって思ったのです。
だがしかし、ゆるゆるのメンバーさんの中にスタッフさんとお友達の方が居られまして
その方が事情を伝えて下さってすみれで行くことを了承して頂いたのです。
この日。対応して頂いたシマノ自転車博物館のスタッフの皆様に感謝致しますm(__)m

s-P3190284hiro
変速機つきのロードレーサーの原型的な自転車。

s-P3190286hiro
車輪が左右に有って倒れない的な自転車。
この種の自転車がやがて自動車に発展して行くのでありました。
s-P3190291hiro
わたし個人的に館内で一番の萌え~な自転車が
こちらの「シマノフランドリア」チームのロードレーサー。
シマノがヨーロッパのプロロードチームと組んだ一番最初のチームです。
初代ジュラエースが組み込まれています。
(当初はデュラエースではなくジュラエースと言っていました)
s-P3190293hiro
s-P3190292hiro
↑サカエ輪業のシートピラーとハンドルとステムが使われています。萌え~!!

s-P3190295hiro
東京オリンピックの片倉シルクのロードレーサー。
ふとももがこすれて塗装が剥げていました。すんごいです。
s-P3190299hiro
私が乗っているのと同じ時代のサイクリング車。
s-87817mizukoshi
↑ちなみにこれがわたしが今現在も乗っているこの当時の片倉シルクの
サイクリング車。リムも鉄。ハンドルも鉄。フレームも鉄。
なかなかの重量です(笑)。
思い出は重いでぇ~(笑)。

s-P3190300hiro
シュインのアメリカンサイクリング車。
27インチの車輪にワイドなギヤ比が特徴でした。
s-P3190302hiro
ルネ・エルス。ランドナー好きのおじさんたちのあこがれの名車です。
s-P3190303hiro
そして、私がめっちゃ懐かしい存在の
ブリヂストン・ロードマン。
うちに有ったのはまだこれより以前の初代の
ロードマンでした。ロードマンが有ったから
今の私が居るようなものです。すばらしい!!

s-P3190308hiro
自転車に乗っているとこんないい事だらけだよーって
言うのが書いてあります。
私の今は自転車に乗ってこんなふうにお友達と楽しんでいます♪

s-P3190320hiro
部品コーナーに展示してある初代ジュラエース。
後ろの変速機は「クレーン」という名前でした。
このクレーンがものすごくいい変速機で私も使っていて大好きでした♪
s-P3190324hiro
書籍のコーナー。
ここだけでも来る価値はありますね。
またゆっくり訪れたいです。


シマノ自転車博物館の皆様本当にありがとうございました。m(__)m

※いつもありがとうございますm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年2月5日のミニベロオフの続きです。

s-IMG_9427ishikiri
枚岡神社からこんどは石切神社方面に向かいまいました。

s-IMG_9437ishikiri

s-IMG_9450ishikiri
s-IMG_9451ishikiri
住宅地の中にポツンと古墳が有りました。

s-IMG_9454ishikiri
石切大仏

s-IMG_9453ishikiri
石切神社までの参道はめっちゃレトロな雰囲気の異空間です。

s-IMG_9455ishikiri
↑NHK朝ドラの町、東大阪市です。

s-IMG_9457ishikiri
レトロな商店街の坂道を下って行きます。

s-IMG_9461ishikiri
s-IMG_9462ishikiri
s-IMG_9463ishikiri
占いのお店が多いのが特徴です。
s-IMG_9467ishikiri
s-IMG_9468ishikiri
s-IMG_9470ishikiri
人通りが多いので押して下りました。
s-IMG_9473ishikiri
石切神社も多くの人でにぎわっていました。

s-IMG_9476ishikiri
ままた八尾市方面に向かいます。

s-IMG_9481ishikiri
↑しおんじやま古墳。
八尾市最大の古墳です。お堀に古墳が逆さに奇麗に写っていました。
s-IMG_9482ishikiri
s-IMG_9488ishikiri
ここで少し休憩しました。
s-IMG_9490ishikiri
s-IMG_9491ishikiri
古墳の横の野菜の無人販売所でお野菜を買って帰りました。♪

s-IMG_9494ishikiri
s-IMG_9495ishikiri
↑八尾市の高安山のふもとにある
「掩体壕(えんたいごう)」という一種の防空壕です。いわゆる戦争遺跡で
飛行機を隠すための防空壕だったようです。実際には飛行機を隠すことなく
戦争が終わってしまったそうです。
s-IMG_9496ishikiri
八尾市の掩体壕は以前は他にも有ったのですがもう今は
ここだけになったみたいに思います。
普通の農家の人の土地ですので物置みたいになっていますが
こういうのは壊さずに戦争の遺跡として保存して欲しいものです。
s-IMG_9497ishikiri

柏原市に戻って来ました。
ミニベロはスピードはあまり出ませんがのんびりと
ポタリングするのにはとても楽しい自転車です。
またこのようなミニベロオフをやっていこうと思いました♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ