ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:ポタリング

ゆるゆるサイクリングクラブのお仲間に
「ミニベロ限定のミニベロライドをやりまへんかぁ!?」
って呼びかけたんですが例によって人が集まりません。

「よっしゃ!ほんだら一緒に走ったろうやんけ!」
っていう優しい方が居られましたら
ぜひともご一緒して下さい。

日時は
2025年 1月25日の土曜日で
柏原市市役所の郵便ポスト前に午前9時集合です。
その後は奈良県の王寺の舟戸児童公園で10時。
ほんでからそのあと奈良県の法隆寺の前に10時30分くらいの
待ち合わせに成ります。

走りに行くところは「大和郡山城」で
往復約40kmのほとんど坂が少ない初心者さんでも大丈夫っぽいコースです。
だいたい時速18kmくらいでゆるゆる走りますので
速く走りたい人には不向きです。貧脚の私に合わせて下さる優しい人でお願いします。
お昼ご飯はたぶん城址の中に出来たお店に入ると思います。
DSCN5809

このまえのミニベロオフの様子です

自転車は一応ミニベロに限らせて頂きます。
24インチ以下の車輪の大きさでお願いします。
もしかしたら帰り道に時間的に余裕が有ればカフェに寄るかも知れません。

参加して下さる方が居られましたら
daisuki650_42b@yahoo.co.jp
の乾までメールしといてください。

よろしくお願い致しますm(__)m

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

お昼ご飯を食べてのんびり休憩しました。

DSCN6308
DSCN6314
DSCN6319
いったん平と言う村まで超激坂を下りました。

DSCN6320

tc036

DSCN6323

DSCN6327
DSCN6328
DSCN6329
今日のコースはほんまに坂ばっかしです。

DSCN6331
次に目指すのは一言主神社で
こんどはかなり登って行かないとあきませんでした。
鍋谷峠のてっぺん近くまで登ります。
tc037
チェーンが外れてしまいました。

DSCN6333

DSCN6339
DSCN6335
DSCN6336
DSCN6338
さっきの村からずいぶん登りました。

tc039


DSCN6341
DSCN6342
DSCN6343
ほとんど鍋谷峠に近づいて来ました。

DSCN6355
DSCN6356
DSCN6357
なんやかんやとおしゃべりしながら登ると坂道も意外と楽な感じがします♪
DSCN6360
峠直下の分岐までやって来ました。
DSCN6362
DSCN6364

ここが一言主神社へ行く分岐です。ここを見逃したらいけません。

DSCN6365
DSCN6366
ここからスーパー超激坂の下り道です。
DSCN6380
DSCN6381
DSCN6382
超激坂を下って行くと何軒かのお家がある所まで出ました。
DSCN6388
DSCN6389
DSCN6390
さらに激坂を下って神社に着きました。
DSCN6394

DSCN6395
DSCN6396
自転車を停めておいてここから徒歩で神社に向かいます。
DSCN6397
DSCN6398
まさに秘境の神社と言ってもいいと思います。
deg007

DSCN6399
DSCN6400
DSCN6401
tc044
tc045
DSCN6407
ひっそりと佇む一言主神社
deg010
神社の奥には三重の滝が有ります。
DSCN6414

DSCN6425
神社から下って行きます。
DSCN6426
DSCN6436
DSCN6437
DSCN6442
DSCN6443
DSCN6444
嫌と言うほど登った分、ものすごーく長い下り道を楽しめました。

DSCN6457
DSCN6459

DSCN6472
一般道へ出て来てからもさらにどんどん下って行きました。
tc050
tc051
tc052

DSCN6473
DSCN6474
DSCN6475
DSCN6476
tc053
tc054
tc056
tc057
以前サイクリングで来た
「小田井用水」の所まで下って来ました。

DSCN6502
DSCN6505
DSCN6504
小田井用水↑
DSCN6509
DSCN6510
DSCN6512
DSCN6513
DSCN6514

DSCN6515
DSCN6516
DSCN6517
DSCN6518
tc058
無事に戻って来ることがでけました♪
皆さんお疲れ様でした~。

だんだんと少なくなってきている串柿農家の風景ですが
あと何年見れるのか、いやその前に私の身体がもうこんな激坂は
登れなくなりそうですし見れるうちにこの素敵な景色を見ておきたいと
思いました。またできたら来年も自転車で見に行きたいなと思いました。

tc008
一緒に走って頂いた皆さまおおきにありがとさんでしたー。

DSCN6415

※いつもありがとうございます。
ランキングに参加さしてもらっています。
バナーをポチっと押して応援をお願い致しますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットの近々の予定です。

暑いから、猛暑だからと言っても
わたしたちは一歩も引きません。
それがゆるゆるサイクリングクラブバイオレットなのです。
心までクロモリ鋼で武装した乙女なのです。
進め!低速のゆるゆるサイクリングクラブバイオレット
唸れ!笑劇のゆるゆるサイクリングクラブバイオレット
s-P9230416nagare

2024年8月25日 日曜日
午前9時に大阪府柏原市市役所まちあわせ

大阪市平野区の大念佛寺へ幽霊画を見に行く
ごく軽めのポタリングを予定しています。
今現在で9名が参加予定です。

ご一緒して頂ける方は
daisuki650_42b@yahoo.co.jp
のだいちゃんまでメールください。

どなたさまもお気軽にご参加くださいませ(=^・^=)

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年7月14日

早朝にテントで目を覚ますと雨は降って居ませんでしたが
お天気は悪そうでした。
雨雲レーダーを見てたDeGucciさんが
「もうちょっとしたら雨が降り出すっていうてます。」
相談の結果、すばやくテントを撤収して
早め早めに岐阜県の白川郷へ移動しましょうと言うことに成りました。
s-P7140416shirakawa
駄菓子菓子、だがしかしです。
何という事でしょう!!
わたしのランドナーがパンクしてるやおませんか!!(@_@)
s-tc01rn

なんか刺さっている!?
s-tc02rn
うわっちゃ~!!
絵にかいた様なパンクですやん!!
実は実はつい先日にこのタイヤに換えたばっかしの新品だったのに
なんでこうなるの!?(/_;)
s-tc03rn
それでも素早くチューブを交換し修理完了して
ほんでからキャンプ道具も急いで撤収して
ステップワゴンスパーダ君に積み込んで
楽しかった相倉キャンプ場とお別れしました。

s-P7140419shirakawa
ほんでからクルマを走らせて富山県から岐阜県に突入し、
世界遺産の白川郷にやって来ました。
雨がポツポツ降って来たので
雨具を着用して走る準備を整えていると
向こうから駐車場係のおじさんが走って来はったので
自転車はダメって言われるのかなぁって一瞬思いましたが
「橋を渡る時は自転車を押して行って下さいね。」という事で
白川郷の村の中は自転車で走ってもいいとの事で安心しました。
s-P7140421shirakawa
というわけでパンク修理をしといたのは正解でした。
雨が降っていますが白川郷のポタリングに出発です。
s-P7140425shirakawa
s-P7140426shirakawa
s-P7140430shirakawa
こちら↑が「押して渡れ」と言われた駐車場と白川郷を結ぶ橋です。
s-P7140439shirakawa
s-P7140440shirakawa

s-P7140442shirakawa

s-P7140448shirakawa
s-P7140451shirakawa
まだ早めの時間帯でしたので
観光客も少なくてよかったです。
s-tc04rn
s-tc05rn

s-P7140452shirakawa
s-P7140457shirakawa
s-P7140459shirakawa
やはりこういう日本的な風景には圧倒的にランドナーが
似合うって思わはりませんか??(=^・^=)
旅する自転車。それがランドナーなのです♪

s-P7140461shirakawa
s-P7140464awaji
s-P7140465shirakawa
s-P7140467shirakawa
s-P7140462shirakawa
s-P7140476shirakawa


s-P7140479shirakawa
「う~ん! ニューサイクリング!!」
(ニューサイクリングと言うツーリング系の自転車月刊誌がむかし有ったのです。
私たちランドナーおじさんはニューサイクリング誌で育ちました。)
s-P7140483shirakawa
地方を旅してその地のマンホールを撮るのが楽しみになっています。
s-P7140488shirakawa
s-P7140490shirakawa
排水溝の蓋が木ぃででけてます。しっぶぅ~!!
s-P7140491shirakawa
s-P7140496shirakawa
s-P7140499shirakawa
s-P7140494shirakawa

s-P7140508shirakawa
s-P7140509shirakawa
s-P7140513shirakawa
s-P7140512shirakawa

登り坂になりますが
白川郷を上から一望できる展望台まで上がって行きました。

s-P7140517shirakawa


s-P7140518shirakawa

展望台に到着。

s-P7140522shirakawa

こんな風に白川郷が見渡せます。

s-P7140524shirakawa
ここの展望台のあたりはかつてはお城だったそうです。

s-P7140528shirakawa
s-P7140526shirakawa
s-P7140527shirakawa
で、気がつけば
観光客が急激に増えて来ていました。
しかーも、外人さんがめっちゃぎょーさん来てはりました。
最近はどこの観光地でも外人さん、多く来てはりますね。
昨日の相倉などの五箇山でもいっぱい来ておられました。

s-tc06rn
雨の中自転車でクレイジーな野郎達だぜ(^^;

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年7月13日
五箇山のポタリングの続きです。

羽馬家を見学させてもらったあと
また走り出しました。
s-P7130316goka
s-P7130318goka
s-P7130321goka

s-P7130322goka
s-P7130323goka
s-P7130326goka
s-P7130327goka
s-P7130330goka
s-P7130331goka
s-P7130332goka
s-P7130334goka
s-P7130340goka
s-P7130343goka
s-P7130344goka
s-P7130345goka
s-P7130348goka
s-P7130349goka
s-P7130351goka
s-P7130355goka
s-P7130357goka
s-P7130359goka
s-P7130361goka
s-P7130363goka
s-P7130364goka
s-P7130366goka
s-P7130369goka
s-P7130370goka

前回に書きました様に江戸時代のこの辺りの
荘川には橋が掛けられていなくて流刑場になっていたのですが
橋の代わりにこの様な綱と籠で川を渡っていたそうです。


s-P7130371goka

s-P7130372goka
s-P7130376goka
s-P7130380goka
s-P7130381goka
s-P7130383goka
s-P7130386goka
s-P7130395goka

s-P7130396goka
やはり暑い日でしたので
ソフトクリームが美味しかったですぅ。

s-P7130397goka

s-P7130400goka
s-P7130402goka
s-P7130404goka
s-P7130407goka
s-P7130410goka
s-P7130414goka
トンネルを抜けてから、相倉までのしんどい上り坂を
頑張って登りました。

s-79189goka
相倉のキャンプ場は以前に嫁さんとここの前の道を
サイクリングしたときに見つけました。
こんなところにひっそりとした素敵なキャンプ場が有るんだーー
って思っていつか泊まりに来てみたいなーと憧れていたのです。

s-79184goka
私のテントはかれこれ45年近く使っているレトロなテントです。
s-79186goka
がらがらに空いていて広くゆったりと設営できました。
明るいうちに晩御飯も食べれてゆっくりできました。
s-77870goka
s-79182goka
s-79181goka
地元の五箇山のお酒をゲットして来ました♬

s-79178goka
s-79179goka
s-tc04goka
s-tc05goka

キャンプは本当に楽しいです(=^・^=)♪

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ