ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:サイクリング

当麻寺から今度は屋敷山公園へ向かいました。

s-P4020121katsuragi
s-P4020125katsuragi
s-P4020131katsuragi
s-P4020133katsuragi
s-P4020149katsuragi
エクタープロトンのデモンタブルランドナー。素晴らしい!!
s-P4020152katsuragi
s-P4020154katsuragi
s-P4020161katsuragi
s-P4020178katsuragi
s-P4020179katsuragi
屋敷山公園でお昼の休憩。

s-P4020185katsuragi
s-P4020190katsuragi
s-P4020195katsuragi
s-P4020201katsuragi
↑いつもお元気な
90歳!!!のお父様。

s-P4020211katsuragi
s-P4020223katsuragi
s-P4020226katsuragi
高田川沿いの桜並木を行きました。

s-P4020243katsuragi
s-P4020244katsuragi
s-P4020254katsuragi
s-P4020270katsuragi
s-P4020276katsuragi
大和高田市の大中公園を中心に
高田千本桜の桜祭りがおこなわれていて
もの凄い人出でしたので迂回して
公園の外側をまわりました。

s-P4020278katsuragi
芝桜も大好きです♪

s-P4020282katsuragi
s-P4020288katsuragi
s-P4020300katsuragi
s-P4020301katsuragi
s-P4020306katsuragi
s-P4020309katsuragi
かなりの距離にずーーーーっと桜並木が
続いています。

s-P4020318katsuragi
s-P4020321katsuragi
s-P4020326katsuragi
s-P4020327katsuragi
風が強く吹くと
桜吹雪がめちゃんこ凄くて感激しました。
s-P4020328katsuragi
s-P4020337katsuragi
s-P4020339katsuragi
s-P4020349katsuragi
s-P4020353katsuragi
s-P4020357katsuragi
s-P4020372katsuragi
本当に素晴らしく美しい桜でした。

※いつもありがとうございますm(__)m



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年4月2日の日曜日。
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
葛城山麓お花見ポタリングに行って来ました。

s-P4020002katsuragi
s-P4020003katsuragi
s-P4020004katsuragi
柏原市をスタート。

s-P4020007katsuragi
s-P4020019katsuragi
国分の桜並木を通って、
関屋越で奈良県に入りました。
s-P4020022katsuragi
s-P4020023katsuragi
s-P4020024katsuragi
専称寺の枝垂れ桜はもうピークを過ぎてしまっていました。
s-P4020027katsuragi

s-P4020028katsuragikgami
本日のすみれは
胸に前ポケットの有る
めっちゃレトロなウールジャージです。

s-P4020032katsuragi
s-P4020035katsuragi
s-P4020037katsuragi
s-P4020039katsuragi
当麻寺横の大好きな桜並木の所で記念撮影。

s-P4020042katsuragi
s-P4020043katsuragi
s-P4020051katsuragi
s-P4020053katsuragi
s-P4020062katsuragi
s-P4020065katsuragi
当麻寺へ

s-P4020071katsuragi
s-P4020079katsuragi
s-P4020081katsuragi

当麻寺の山門

s-P4020084katsuragi
s-P4020086katsuragi
s-P4020088katsuragi
お寺にお参りして行きました。

s-P4020091katsuragi

s-P4020093katsuragi
↑ゆるゆるガールズ
s-P4020098katsuragi
↑ゆるゆるオッサンズ

s-P4020101katsuragi

s-P4020110katsuragi
s-P4020113katsuragi


s-P4020116katsuragi
s-P4020117katsuragi
国宝のお寺の鐘↑

s-P4020119katsuragi
戦争が早く終わります様に。

※いつもありがとうございますm(__)m


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


4月1日の奈良公園お花見サイクリングの続きです。
s-P4010141nara
亀さんがたくさん
s-P4010149nara
s-P4010152nara
外国の観光客もとてもたくさん来ておられました。
コロナウィルスでいっときガラガラだった奈良公園でしたが
やっともとに戻って来た感じがしました。
s-P4010156nara

s-P4010160nara


奈良のピラミッドとも言われる
「頭塔」(ずとう)を見に行きました。
石仏の部分にはひさしのような小さな屋根が着いていました。
石を積み重ねた一種の塔なのでしょうか?知らんけど。
そう言うたら、堺市にこれとよく似たピラミッド型の「土塔」が有りまして
以前サイクリングで見に行った事が有りましたわ。

s-P4010166nara
s-P4010177nara
奈良公園の
奈良の大仏っつぁん方面に行こうとしましたが
s-P4010181nara
ひと多すぎで
やめました((;^_^A
s-P4010184nara
鹿さんもおおすぎで道をふさいでいます(=^・^=)

若草山のふもとの方にぐいぐい登って行きました。
s-P4010187nara
s-P4010194nara
s-P4010195nara
めっちゃ奇麗でした。
s-P4010200 (2)nara
鹿さーん(=^・^=)
s-P4010204nara
s-P4010205nara

s-P4010220nara
自転車も服もミニスカもニーハイソックスもみーんな桜色(笑)
s-P4010226nara
s-P4010227nara
s-P4010229nara
s-P4010232nara
奈良公園を周った後、
天理市へ向かいました。
s-P4010237nara

天理市の道の駅でお昼の休憩です。↓
s-P4010245nara

s-P4010246nara
s-P4010250nara
美味しいお弁当を頂きました♪

s-P4010254nara
s-P4010255nara

食事のあともうお一人、
遠くからわざわざ私たちを追いかけて来てくれはった方と合流しました。
s-P4010258nara
s-P4010256nara
s-P4010269nara
s-P4010274nara
s-P4010275nara
天理の巨大な枝垂れ桜はピークを過ぎていましたが
周辺の桜はまだ見ごろでした。
s-P4010281nara
s-P4010285nara
s-P4010293nara
s-P4010295nara
s-P4010297nara
s-P4010304nara

天理市から大和郡山市に向かって走りました。

s-P4010316nara
s-P4010329nara
s-P4010355nara
佐保川沿いのサイクリングロード

s-P4010373nara

大和郡山城もお城まつりでお花見のお客さんでにぎわっていました。

s-P4010380nara
s-P4010393nara

大和郡山市で流れ解散とし、
各自帰る方向に分かれました。

s-P4010403nara
s-P4010407nara
s-P4010409nara
サイクリングロードの桜もめっちゃ奇麗でした。

s-P4010412nara
s-P4010416nara


s-P4010422nara
s-P4010424nara

別方向にお帰りの方達とここでお別れし
4人になって三郷方面に戻りました。

s-P4010427nara

三室山の桜も素晴らしく奇麗でした。
s-P4010428nara
奈良メンバーの方とお別れし
あとは大阪組の私ら二人で帰りました。
行きしなとは別の道の
「峠八幡神社」を通って帰りました。
s-P4010431nara
s-P4010435nara

s-P4010443nara
桜が奇麗なJR河内堅上駅。

s-P4010452nara
通称「ふんどし街道」の細道を通って帰りました。

奈良の奇麗な桜をたくさん見れて楽しかったです。
ご一緒して頂いた皆さまありがとうございました。

s-P4010253 (3)nara

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ほんで、シマノ自転車博物館に到着しましたら
現地集合のメンバーさんらも既に到着しておられ24名位に?なりました。
館内からスタッフの女性の方が出て来て下さって案内して下さいました。
(あらかじめ予約というか我々が行くというのをお伝えしていたのです)
ありがたいことに団体割引を適用して下さって助かりました。m(__)m
s-P3190264hiro

s-P3190265hiro
館内の案内と説明をシマノの神保様がして下さいました。
神保様は私たちが若いころに熱中して読んでいたころの
サイクルスポーツ誌でご活躍されていたあの神保君なのです。
いわばあこがれの人的存在の方にお会いできて萌え~です。

s-P3190266hiro
s-P3190267hiro
s-P3190274hiro
s-P3190275hiro
とても貴重な歴史的な自転車の数々を見してもらいました。
展示物の他にも映像を何本も随所で見せて下さってかなり見ごたえあります。
s-P3190283hiro
じつは、当初、このすみれで博物館に行っていいものかどうか悩みました。
真面目な博物館にこんな変な奴が侵入したら顰蹙かなーって思ったのです。
だがしかし、ゆるゆるのメンバーさんの中にスタッフさんとお友達の方が居られまして
その方が事情を伝えて下さってすみれで行くことを了承して頂いたのです。
この日。対応して頂いたシマノ自転車博物館のスタッフの皆様に感謝致しますm(__)m

s-P3190284hiro
変速機つきのロードレーサーの原型的な自転車。

s-P3190286hiro
車輪が左右に有って倒れない的な自転車。
この種の自転車がやがて自動車に発展して行くのでありました。
s-P3190291hiro
わたし個人的に館内で一番の萌え~な自転車が
こちらの「シマノフランドリア」チームのロードレーサー。
シマノがヨーロッパのプロロードチームと組んだ一番最初のチームです。
初代ジュラエースが組み込まれています。
(当初はデュラエースではなくジュラエースと言っていました)
s-P3190293hiro
s-P3190292hiro
↑サカエ輪業のシートピラーとハンドルとステムが使われています。萌え~!!

s-P3190295hiro
東京オリンピックの片倉シルクのロードレーサー。
ふとももがこすれて塗装が剥げていました。すんごいです。
s-P3190299hiro
私が乗っているのと同じ時代のサイクリング車。
s-87817mizukoshi
↑ちなみにこれがわたしが今現在も乗っているこの当時の片倉シルクの
サイクリング車。リムも鉄。ハンドルも鉄。フレームも鉄。
なかなかの重量です(笑)。
思い出は重いでぇ~(笑)。

s-P3190300hiro
シュインのアメリカンサイクリング車。
27インチの車輪にワイドなギヤ比が特徴でした。
s-P3190302hiro
ルネ・エルス。ランドナー好きのおじさんたちのあこがれの名車です。
s-P3190303hiro
そして、私がめっちゃ懐かしい存在の
ブリヂストン・ロードマン。
うちに有ったのはまだこれより以前の初代の
ロードマンでした。ロードマンが有ったから
今の私が居るようなものです。すばらしい!!

s-P3190308hiro
自転車に乗っているとこんないい事だらけだよーって
言うのが書いてあります。
私の今は自転車に乗ってこんなふうにお友達と楽しんでいます♪

s-P3190320hiro
部品コーナーに展示してある初代ジュラエース。
後ろの変速機は「クレーン」という名前でした。
このクレーンがものすごくいい変速機で私も使っていて大好きでした♪
s-P3190324hiro
書籍のコーナー。
ここだけでも来る価値はありますね。
またゆっくり訪れたいです。


シマノ自転車博物館の皆様本当にありがとうございました。m(__)m

※いつもありがとうございますm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


2023年3月12日 ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで行った
広橋梅林の記事の続きです。
s-IMG_9687hirohashi
広橋梅林は坂道になっておりまして
頑張って登らなければなりません。
s-IMG_9690hirohashi
s-IMG_9691hirohashi
s-IMG_9692hirohashi
梅はちょうどいい感じに咲いていました♪

s-IMG_9712hirohashi
s-IMG_9713hirohashi
s-IMG_9707hirohashi
ゆるゆるレディース
s-IMG_9714hirohashi


s-IMG_9741hirohashi

景色のいいテラスでお昼ご飯を食べました。
s-IMG_9749hirohashi


s-IMG_9784hirohashi
帰りは違う道で戻りました。
下りばかりと思っていたらけっこう上り坂が続きました。
s-IMG_9787hirohashi
s-IMG_9789hirohashi
s-IMG_9794hirohashi
s-IMG_9798hirohashi
s-IMG_9807hirohashi
まだ登るんかい!?
ってくらいたくさん登りました。
s-IMG_9824hirohashi

s-IMG_9838hirohashi
ここから激坂下りになりました。
下りの苦手なひとたちは怖い怖いと叫んでいました(笑)。

s-IMG_9839hirohashi
s-IMG_9841hirohashi
s-IMG_9845hirohashi
s-IMG_9857hirohashi
舗装路面ですが荒れていたり枯れ枝が落ちていたり、
崖側にガードレールが無くて落っこちないように
慎重に下りました。
s-IMG_9860hirohashi
s-IMG_9866hirohashi
s-IMG_9867hirohashi
s-IMG_9871hirohashi
s-IMG_9875hirohashi

更に下ると、超激坂下り道になり
危険を感じた人たちは押して下っておられました。
わたしは下りが超大好きですので乗って下りました。

s-IMG_9881hirohashi
みんなが手が痺れるくらい下って下界に降りてきました。
s-IMG_9882hirohashi
s-IMG_9883hirohashi
こんにゃく工場の直営店で
こんにゃくを買って帰りました。
重たいのですがここのは美味しくて激安なのです。


s-IMG_9905hirohashi
s-IMG_9911hirohashi
s-IMG_9918hirohashi
下市の町まで戻って来ました。
s-IMG_9926hirohashi
別方向の奈良県メンバーさんとお別れしました。

s-IMG_9931hirohashi
吉野川を渡ります。



s-IMG_9941hirohashi

下市から車坂を目指しました。

s-IMG_9944hirohashi


s-IMG_9947hirohashi
車坂峠

s-IMG_9949hirohashi
s-IMG_9957hirohashi
s-IMG_9962hirohashi
s-IMG_9966hirohashi
車坂から御所市を目指して走りました。

s-IMG_9973hirohashi
s-IMG_9978hirohashi
公園で休憩。

s-IMG_9979hirohashi

s-IMG_9990hirohashi
頑張って帰りましょう~

s-IMG_9997hirohashi


s-IMG_0007hirohashi
s-IMG_0011hirohashi


s-IMG_0059hirohashi
だいぶ戻ってきて行きしなにも寄った公園で休憩しました。
s-IMG_0045hirohashi
s-IMG_0046hirohashi

s-IMG_0071hirohashi
わんわんとご挨拶。

s-IMG_0072hirohashi
s-IMG_0077hirohashi
s-IMG_0081hirohashi
s-IMG_0087hirohashi
s-IMG_0093hirohashi
ここで別方面にお帰りになる奈良県メンバーの人とお別れしました。

s-IMG_0099hirohashi
s-IMG_0109hirohashi
s-IMG_0120hirohashi
s-IMG_0122hirohashi
関屋越えでこの日最後の峠を越え、
関屋から輪行でお帰りになる女性とお別れしました。

s-IMG_0126hirohashi
関屋付近↑近鉄特急と
s-IMG_0129hirohashi
s-IMG_0134hirohashi
国分まで戻ってきて大和川を越えて帰って来ました~

s-IMG_0144hirohashi
柏原市に戻って来ました。
みなさまお疲れさまでした!!

s-IMG_9695hirohashi
いいお天気に恵まれたくさんのゆるゆるのお仲間と
走れてとても楽しいサイクリングになりました♪
※いつもありがとうございますm(__)m
↓のバナーをクリックして応援お願い致しますm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ