ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:キャンピング

9/8
ゆるゆるキャンピング部隊の下市キャンピングの二日目です。

s-DSCN1438kasa
昨日夕方に合流して下さったN西さんのTOEI

s-DSCN1440kasa
タックさんのアラヤ↑スワロー。

s-DSCN1441kasa
私のロイヤルノートン

s-DSCN1442kasa
DeGucciさんのレイノルズ531使用ランドナー(メーカー不明)

s-DSCN1443kasa
s-DSCN1446kasa
s-DSCN1447kasa
片付けて出発準備です。

s-t002kasa
とてもいいキャンプ場でした♪
s-DSCN1453kasa
今度はあのきのこ型のマッシュルームキャビンに泊まって見たいな(笑)
楽しそう!!
定員4名で一泊6900円だって!
4人で泊まればめちゃ安い♪
s-DSCN1455kasa

s-t001kasa
どのサイトも家族連れなどで賑わっていました。
s-DSCN1458kasa
管理人のおっちゃんもとても感じのいいひとでした♪
s-t003kasa

s-DSCN1463kasa
ここなら来やすいし、股、泊りに来たいと思いました♪
s-DSCN1464kasa
走り出してすぐにもうI上さんは辛そうでした。

s-DSCN1468kasa
がんばれー!!
s-DSCN1472kasa
今日は黒滝村を通って、地蔵峠の地蔵トンネルを抜けて
下市口へ戻るコースの予定です。
I上さんを気遣っていちばん楽そうなコースにしたのです。

s-DSCN1479kasa
s-DSCN1482kasa
s-DSCN1485kasa
s-DSCN1486kasa
水の神様を祀る
丹生川上神社。(にゅうかわかみ)

s-DSCN1488kasa
s-DSCN1490kasa

s-t004kasa

s-t005kasa
黒滝村の道の駅。
I上さんはお尻と股ズレが痛くて走って帰れないとの事で
サドルにクッションのタオルを巻いてみたりしましたが
電話で救援してくれる人をさがしておられます。
でも見つからないので頑張って進み、
最悪、駅に自転車を置いて電車で帰って
クルマで自転車を回収しに来るという作戦で行く事にしました。
s-DSCN1498kasa
s-DSCN1505kasa
s-DSCN1494kasa
s-DSCN1497kasa
s-DSCN1498kasa
s-DSCN1505kasa

s-DSCN1508kasa

s-DSCN1511kasa
s-DSCN1513kasa
s-DSCN1519kasa
s-DSCN1521kasa
s-DSCN1523kasa
以前、真冬の1月に宿泊ツーリングで泊まりに来た
「森の交流館」までやって来ました。

s-DSCN1524kasa

I上さん、しんどそう。。。

s-DSCN1527kasa
s-DSCN1531kasa
s-DSCN1532kasa
s-DSCN1534kasa
黒滝村から下市口を目指して頑張って走りましょう。
s-DSCN1535kasa
s-DSCN1536kasa
s-DSCN1537kasa

N西さんは午後からお仕事があるとの事で
ここでお別れして先にお一人でバビューン!と
ロケットの様な速さで帰って行きはりました。(@_@)
お忙しいのにありがとうございました。m(__)m

ここで遅れているI上さんを待っていると
走って来はりましたが、
クルマで救援してくれるお友達がみつかったとのことで
ここでお別れしました。お疲れさまでした。
初心者の方でしたのにずいぶんとしんどい目をさせてしまいました。
s-DSCN1540kasa
s-DSCN1541kasa

空身のロードバイクと
キャンプ道具満載のめちゃめちゃ重たいキャンピング自転車とでは
まあ互角に走れるだろうと勝手に思っていた私の判断が甘かったです。
これで自転車を嫌いにならなければいいんですが
「こんなしんどい自転車なんか嫌だ!」
って事になったらと思うと悪い事をしたなぁと反省しています。(-_-;)

s-DSCN1542kasa
我々3人は地蔵トンネルを越え、
下市口に下って行きました。
s-DSCN1544kasa
↑ その後、車坂峠を越えて御所市を目指して帰りました。
s-DSCN1546kasa
s-DSCN1548kasa
s-DSCN1550kasa
s-DSCN1554kasa
御所市
s-DSCN1558kasa

帰りのお昼ご飯も
なんと、行きしなに入った同じお店の「やよい軒」で定食を食べました。(笑)
やよい軒はご飯のお替り自由でとっても美味しいので気に入っています♪
s-DSCN1559kasa
s-DSCN1560kasa
s-DSCN1561kasa

その後、まだまだ暑かったですが
頑張って走り二上山駅でジュースを飲んで
柏原市に戻りました。

色々有りましたがキャンプはやっぱし楽しいなぁと思いました。
またこんな風にクルマや電車を使わずに自宅から走って行ける
サイクルキャンピングのツーリングをこれからもやってみたいと思いました。

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年9月7日 土曜日
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのキャンピング部隊で
奈良県の下市町のキャンプ場に一泊二日のキャンプに行って来ました。
s-DSCN1374kasa
いつもの柏原市市役所に9時に集まりました。
s-tac002kasa
キャンピング自転車4台とロードバイク1台の
合計5台で走り出しました。
私はロイヤルノートンランドナーのキャンピング仕様です。
s-tac003kasa

s-DSCN1377kasa
市役所前から大和川沿いに行き
s-tac004kasa
国豊橋

s-tac005kasa
国分の町を抜け、じわじわ登って行きます。
s-tac006kasa
関屋越の峠でN原さんが脚が攣りそうっていうことで休憩しました。
s-DSCN1381kasa
脚がしんどそうです。
s-DSCN1379kasa
↑ 暑いので日影で休んでおられます。
s-tac007kasa
奈良県の當麻は相撲の発祥の地なのです。
s-tac009kasa

s-DSCN1393kasa
s-tac010kasa

s-DSCN1395kasa
s-DSCN1396kasa
s-DSCN1398kasa
s-DSCN1399kasa
御所市に入ってしばくすると
N原氏がまたや脚が攣ってしまい休憩を兼ねて
早めの昼食にすることにしました。
s-DSCN1400kasa
食事のために国道沿いに出て
やよい軒でお昼ご飯を食べました。
s-DSCN1401kasa
昼食を食べてから
御所の町を抜けて下市町を目指しました。

s-DSCN1407kasa
s-DSCN1409kasa

わたしの大好きな清酒の風の森の酒蔵の油長さんの前を通りました。

s-DSCN1413kasa
s-DSCN1418kasa
s-DSCN1421kasa
s-DSCN1423kasa
たびたび脚を攣って休憩するN原さんが心配です。
キャンプ場には午後4時までに入って受付をしなければいけませんでしたので
時間的にしんどくなってきて焦りました。
それで考えて
健脚なDeGucciさんとタックさんに先行して先にキャンプ場へ行ってもらって
あとのN原さんとI上さんと私で走って行く作戦にしました。
とりあえず4時に受付をやってもらっておけば
後から着いても大丈夫と考えたわけです。

だがしかし・・・
s-DSCN1425kasa
N原さんは平地でも何度も脚を攣るので
このままでは到着がいつになるのか心配でした。
そう思っていたらN原さんはとうとうご自分から
ここでリタイヤなさって単独で引き返すことになってしまいました。
s-DSCN1426kasa
s-DSCN1427kasa
I上さんと二人になって下市口を目指して行きました。
吉野口駅で休憩。
s-DSCN1428kasa
だがしかし!
車坂峠を目指して進んでいく道を走っていたら
自動車の人が私に声をかけて下さって
「うしろの方でお友達がコケてはりましたよ!」
って教えて下さったのです。
なんてこった!!

Uターンして引き返しI上さんの所へ行くと
膝から血ぃを流してロードバイクを押して歩いておられました。
とりあえず水で傷口を洗い
私が持って来ていた絆創膏を貼ってもらいましたが
まだこれから車坂を越えて、さらにそのあとの
下市から大きな峠の広橋峠をこえなければ
キャンプ場にたどり着けないのに困ってしまいました。

つづく。

※いつもありがとうございます。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

8/12
松原湖高原オートキャンプ場でテント泊して朝を迎えました。
s-DSCN0190nagano
s-DSCN0189nagano
出発の準備を整え出発です。
今日はこれから麦草峠を越えて行きます。
s-DSCN0191nagano
ケンさんはモンベルのバッグで揃えておられてオシャレです。
タックさんもオーストリッチのバッグで統一して揃えておられてかっこいいです。
s-DSCN0197nagano
私のバッグは赤いのが片倉シルクのかなり旧いサイドバッグです。
緑色のはオーストリッチ?だったかな??
使い込んでメーカーの名前が消えてしまいました(;^_^A
黒のフロントバッグは超特大のオーストリッチの製品です。
s-t001nagano
s-t002nagano

s-DSCN0192nagano
八ヶ岳がとてもきれいに見えていました。
s-DSCN0194nagano

s-DSCN0195nagano
s-DSCN0198nagano
タイヤの空気圧をチェックしておられます。

s-DSCN0201nagano
s-DSCN0205nagano
麦草峠への登り坂。
s-t03nagano
勾配がキツくてめっちゃしんどいです。
s-t04nagano
だがしかし、地元の小海から来た少年たちはスイスイ登って行っちゃいました(;'∀')
s-t05nagano
あ゛~!もうダメ~!!

s-DSCN0206nagano
国道へ合流したところにあるお店で少し早めの昼食を食べました。
先ほどの小海の町から登って来たロードバイクの中学生とおしゃべりしました。
若くて元気でうらやましいです(笑)
s-80551nagano
地元の小海そばを頂きました。

s-79986nagano
めちゃんこ美味しいです。
8月11日もお蕎麦を食べましたが
手打ちそばは超大好物で毎日食べてもぜんぜん平気です。

s-80553nagano
s-80554nagano
とても眺めのいいお店で
窓が開いていて窓からとても涼しい風が入って来ていました。
大阪では考えられない涼しさです!
s-t06nagano
s-t07nagano
ボトルケージのネジを調節しています。キャンピングのために
大きなペットボトルを取り付けられるボトルケージをつけて来たのですが
2リットルのペットボトルだと太すぎてクランクと擦れて鬱陶しいので
位置を調節して1リットル用にしときました。
s-DSCN0209nagano

s-DSCN0210nagano
s-t08nagano
標高が書かれた標識が有って
だいぶ登って来た~って勇気づけられました。
s-t09nagano
標高1900m地点。
s-DSCN0211nagano
s-DSCN0213nagano
s-DSCN0214nagano
ちょっと遅れているケンさんを待ちました。
s-t10nagano

s-DSCN0217nagano
s-DSCN0218nagano
2000mを越えたらあともう少しです。
だがしかし、峠に行くまでにいったん少し下りが有って
もったいない!せっかくのぼったのに!
って思ってしまいます。
s-DSCN0219nagano
s-DSCN0222nagano
白駒池の駐車場で少し休憩。
峠まであともう僅かです。
s-t11nagano
なんぼ涼しいとは言っても
水分はものすごく飲んでいました。
汗で流れてしまうのかオシッコの回数が極端に少なくなります。

s-t12nagano

s-DSCN0223nagano
そしてとうとう麦草峠に到着しました。お疲れ様です。
s-DSCN0225nagano

s-t13nagano
麦草峠2127m!!頑張りました!!
s-DSCN0227nagano

つづく。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年8月10日の夜に自宅をクルマで出て
大阪市内のタックさんを迎えに行き23時頃に大阪市内を出発しました。
今回はキャンプ道具満載とキャンピング自転車2台ですが
ステップワゴンスパーダは荷室が広いので自転車を分解せずに
そのまま載せることができました。
s-DSCN0101nagano
s-DSCN0103nagano

白樺湖の駐車場で京都府のケンさんと待ち合わせしていましたが
約束の時間になっても居られないので携帯でやりとりしてどうにか
合流できました。湖の反対側の駐車場に居たとの事でした。

朝7時頃に自転車で出発してゆっくり登って行きます。
3台とも4サイドバッグのフル装備キャンピングです。
s-DSCN0104nagano
s-DSCN0105nagano
↑白樺湖
s-t001nagano
白樺湖から大河原峠を目指して行きました。
登り坂なのにぜんぜん暑くなく
さすが信州!って思いました。
s-DSCN0113nagano
s-DSCN0116nagano
s-DSCN0119nagano
s-DSCN0123nagano
↑夢の平 という展望台から景色を楽しみました。
s-DSCN0125nagano
s-DSCN0133nagano
s-DSCN0136nagano
s-DSCN0137nagano
さらに登って行くと
浅間山が見えて来ました!
s-DSCN0141nagano
かなり登って来ました。
s-DSCN0144nagano
2000mの高さが有るので
真夏でもめっちゃ涼しいのです♪
s-DSCN0146nagano
標高2093mの大河原峠に到着しました♪
s-t010nagano
s-DSCN0154nagano

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

淡路島キャンピングの旅の続きです。


s-P6160321awaji
s-P6160325awaji
s-P6160329awaji
s-P6160338awaji
棚田を見に山の方へ登って行きました。

s-P6160343awaji
登ったり下ったりなかなかしんどいです。

s-P6160344awaji
急な坂道が次々に現れました。

s-P6160347awaji
s-P6160348awaji
淡路島って本当に棚田が多いんですね。

s-P6160352awaji
s-P6160356awaji
s-P6160371awaji


s-P6160373awaji

私の自転車にはキャンプ用に巨大なペットボトルを
取り付けるボトルケージが付いていますが
ペットボトルが太すぎて少しでも片寄っていると
足にこすれてしまう事が有りました。
もう少し小さなペットボトルの方がいいかもしれません。

s-P6160378awaji
s-P6160379awaji
「こんな荷物をたくさん積んで走っているのは見たことないわー」
って前日に出逢った軽トラのおっちゃんが言うてはりましたが
確かにこういうスタイルの自転車ツーリングは少なくなりましたね。
しょうじき、今回の様な一泊だけのツーリングには用意や装備や
テントの設営などを考えると手間の割にはもっいない気もします。
本当は2泊以上のツーリングがやりたいところですが
安サラリーマンの身分の私には休みがありましぇん。

s-P6160388awaji
s-P6160392awaji
このあたりも激しい上り坂でした。。。

s-P6160403awaji
s-P6160405awaji
激坂~!!

s-P6160409awaji
s-P6160411awaji
s-P6160413awaji

坂を下って大きな神社に出て来ました。
「伊弉諾神宮」(いざなぎじんぐう)

日本最古の神社って書いている所もありますが
私の中では奈良県の大神神社が日本最古と思っておりました。
そう言えば朝に行ったの巨大な赤い鳥居の「おのころ島神社」
の鳥居も日本一大きいと書いてあましたが
これも奈良県の大神神社の方がデカいでーって思いました。
後日、調べましたところ、本当に日本一大きな鳥居は
和歌山県の熊野本宮大社の社殿から少し離れた田んぼの中に建っている
鳥居が高さ33.9mで日本一だそうです。
奈良県桜井市の大神神社の鳥居は32.2mで2位だそうです。
ほんなら淡路島のおのころ島神社の赤い鳥居はどのくらいかと言いますと
21.7mで日本17位の大きさだそうです。

s-P6160414awaji
伊弉諾神宮でしばし休憩。。。

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ