ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

タグ:ゆるゆるサイクリングクラブバイオレット

わたしがやってる
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
「ミニベロオフ」という24インチの車輪以下のミニベロで走ろうという
Rideを行う予定です。
「ミニベロオフ コスモスRide斑鳩」
2024年 11月4日の振替休日
大阪府の柏原市市役所に午前8時待ち合わせです。
第二集合場所として
王寺駅の北側のセブンイレブン前
(近鉄の新王寺駅の改札出た所)に午前9時まちあわせにしています。

一応、ミニベロ限定ですが女性の方は何の自転車でもOKです。
今現在で8名の方がご一緒してくれはる予定です。
★ひとつの超ゆるーーい軽いポタリングです。
目的地は奈良県の斑鳩方面で
往復ざっと40km?くらいで坂道はほとんどないです。
s-P4070147heguri

前回のミニベロオフの写真です。


こちらを御覧の皆様で
「よーし、ほな私も一緒に走ってやろうやんけ」
って思ってくれはった人は是非是非お気軽にお越しくださいませ。
当日のドタ参でも大丈夫ですので
よろしくお願いいたします。m(__)m

※いつもありがとうございます。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年10月13日 
s-DSCN3856mini
朝起きると霧が立ち込めていました。
s-DSCN3859mini

タックさんが初めてお使いになった軽いテント
s-DSCN3860mini

私のレトロなテントはかれこれ40年くらい昔のものです。
s-DSCN3861mini
1987年~1989年のSUZUKA F-1グランプリのときの
鈴鹿サーキットキャンプ村のステッカー
ネルソン・ピケとナイジェル・マンセルのウィリアムズ・HONDAのF-1マシンや
アラン・プロストとアイルトン・セナのマクラーレン・HONDAの時代です💛
s-tac001mini
朝ご飯
s-tac002mini
さぁほんなら
テントを片付けて出発しまひょか~。
今日はクルマで三重県の亀山市まで移動して
「坂本の棚田」という棚田を見に行くサイクリングです。
s-tac003mini
クルマで亀山市までやって来ました。
s-tac004mini
s-tac007mini
走り出しからけっこうな登りが有ってしんどかったです。
s-tac008mini
s-DSCN3862mini
東名阪高速道路の上を通過しました。
s-tac015mini

s-DSCN3869mini
コスモスが咲いていました。
s-DSCN3870minis-tac018mini
坂本棚田の近くまでやって来ました。
s-DSCN3875mini
暫く行くと高速道路が見えて来ました。
どうやら新名神高速道路の関の方へ行く道と
四日市へ行く道の分岐のとこらへんのようです。
s-DSCN3877mini
s-DSCN3881mini
s-DSCN3883mini
s-DSCN3885mini
s-DSCN3888mini
すごい迫力!
すごい急な登りでした。
s-tac020mini

s-DSCN3890mini
s-DSCN3891mini
急坂を登って坂本棚田まで登って来ました。
s-tac021mini
s-tac022mini
s-tac023mini
坂本棚田
s-DSCN3894mini
日本の棚田百選に選ばれた棚田です。
s-DSCN3897mini
s-tac024mini
坂本集落の激坂を登って行きました。

s-DSCN3900mini
s-tac025mini

s-DSCN3901mini
s-DSCN3902mini
s-DSCN3905mini
展望台まで登って来ました。

s-DSCN3906mini
s-DSCN3909mini

s-tac026mini
展望台からの眺め

s-tac027mini

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

青土ダムを見た後、お次は蔵王ダムへ行く事にしました。

s-DSCN3662mini


s-DSCN3667mini
s-tac023mini

s-tac024mini


s-tac022mini

s-DSCN3671mini
s-DSCN3673mini
s-DSCN3675mini


s-DSCN3685mini
峠を登って滋賀県
s-DSCN3687mini
三重県と滋賀県の県境です。
s-tac026mini
s-tac027mini

s-DSCN3691mini


s-DSCN3695mini


s-DSCN3699mini
蔵王ダムに着きました。
s-tac028mini

s-DSCN3703mini
s-DSCN3708mini
s-DSCN3711mini
s-DSCN3712mini
s-tac031mini

s-DSCN3714mini
音羽城址

s-DSCN3723mini
s-DSCN3731mini

この峠道で木の上に居る複数のお猿さんを見ました。
s-DSCN3732mini
s-DSCN3746mini
s-DSCN3753mini
s-DSCN3761mini

s-DSCN3764mini
s-DSCN3765mini
この辺り、登ったり下ったりでしんどかったです。

s-DSCN3771mini
s-DSCN3778mini
s-DSCN3783mini
何個目かの峠を越えました。

s-tac032mini
s-tac033mini
s-tac034mini
「酷道」
クルマには厳しい酷な道でも
ランドナーにはちょうどいい楽しいガタガタ道の下りでした。
s-DSCN3791mini
s-DSCN3794mini
s-DSCN3797mini

s-tac035mini
s-tac036mini
s-tac037mini
s-DSCN3804mini
s-tac038mini

s-DSCN3806mini
油日駅
形が忍者を表しているようです。

s-DSCN3809mini


s-DSCN3810mini
s-yama006mini
s-DSCN3818mini
s-DSCN3831mini
s-DSCN3842mini
s-tac039mini
s-DSCN3853mini
無事にクルマに戻って来ました。
お疲れ様でした~。
s-tac040mini
みんなとお別れした後、
暗くならないうちに大急ぎでテントを設営しました。
タックさんと私はキャンプで一泊し
あくる日もサイクリングに行く作戦でした。
s-tac041mini

この夜はまたまたお酒を飲んでべろべろに酔っぱらって寝ました。

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

s-tac12mini
s-yama005mini
s-yama004mini

土山宿でゆっくりしたあと青土ダムへ登りました。
s-tac014mini
大江戸捜査網みたいな感じ(笑)↑
s-tac015mini
ほな、行きまひかぁ~。
s-DSCN3604mini
s-DSCN3608mini
s-DSCN3613mini
旧東海道を走って
s-DSCN3621mini
s-DSCN3624mini



s-tac016mini
ダムまで頑張って登って行きました。↑

s-tac017mini
s-DSCN3636mini

青土ダム(おおづちダム)
このダムはロックフィルダムという造りで
ようするに岩石を積み上げて作られているのですが
さらにものすごーーーく特徴的な形をしてはりまして

s-DSCN3644mini
s-DSCN3647mini
s-DSCN3653mini
上下2段の洪水吐という水の吸い込み口が凄いんです。
あと、もうすこし水位が高ければこの洪水吐に水が吸い込まれて行く様子を
見れたのですが股の楽しみにしときましょう。
↓こんな感じです。
「青土ダム洪水吐き」いつ行けば越流を見ることができますか|滋賀県ホームページ

s-DSCN3659mini
ダムの向こう側の山も凄い感じで
山を削っておられます。

s-DSCN3660mini
↑めちゃんこ巨大なトラックが
とんでもない急斜面を上り下りしていました。

s-tac018mini
s-tac020mini
こんなかっこいいダムはなかなかめったに無いので
見に来れて嬉しかったです♪

s-tac0006mini
※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年10月12日 土曜日

ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのお仲間と
三重県と滋賀県の境い目あたりをサイクリングして来ました。


s-DSCN3441mini
公園にクルマで集合。
今回は7名が参加でたまたま全員が泥除け付きのランドナーとかスポルティーフです。

s-DSCN3449mini
s-DSCN3450mini
s-DSCN3459mini
走り出して小さな峠を越えて油日神社へ行きました。

s-DSCN3462mini
s-DSCN3463mini
道に沿って灯篭がたくん並んでいました。

s-DSCN3467mini
油日神社にお参りして行きましょう。

s-yama001mini

すみれは神社が大好きなんです。↑
s-DSCN3479mini
s-DSCN3477mini
s-yama002mini
ドロヨケ縛りって言ったわけではないのに
たまたまこんなにツーリング車揃いました♪

s-DSCN3494mini
s-DSCN3496mini
s-DSCN3497mini
s-DSCN3502mini
油日から土山へ向かって走りました。

s-DSCN3504mini
坂を登った所のダムで休憩しました。

s-DSCN3505mini


s-DSCN3510mini
暫く登って峠を越えて

s-DSCN3515mini
s-DSCN3516mini
s-DSCN3519mini
豪快に下って行くと未舗装路が有ってその道をそのまま行くと
高速道路に出ました。
高速の下をくぐってしばらく行くと東海道の土山宿に着きました。
s-DSCN3527mini
s-DSCN3532mini
s-DSCN3535mini

土山宿
s-DSCN3538mini
s-DSCN3542mini
s-DSCN3545mini
s-DSCN3553mini
s-DSCN3556mini
資料館を見学させて頂きました。
s-DSCN3559mini
大名行列
s-DSCN3567mini
s-DSCN3570mini
東海道五十三次の盆栽
s-DSCN3573mini

東海道の各地の名物を展示してありました。
s-DSCN3579mini
s-DSCN3576mini
s-DSCN3583mini
私たちが訪れた土山はお茶でした。

s-DSCN3585mini
コーヒーが割安になるサービス券を頂きました。

s-DSCN3597mini
お昼に美味しいお蕎麦を頂きました。

s-tac008mini
かんにんしてやってくだせー。
あっしにはかかわりねぇことでござんす。
サイクリングにあてなんか
ありゃしません。
水に流されるように生きるのが
渡世人ですからね。

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ