ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

カテゴリ: ワンダーフォーゲルランドナー

こないだ載せたワンダーフォーゲルランドナーの続きでおます。

106783valentino
後の変速機、むかし使ってたカンパニョーロのバレンチノにしようと
思もとったんですが
キャパシティー的にどうなのかな?って思い
106782vl
↑これまたレトロな
サンツアーのVGTラックスにしたろか思てます。

106787f
それからフロントキャリヤもやっぱし有った方がええかなと思って付けときました。
フロントバッグ使えますもんね。

106786f

ブレーキレバーの位置を少し下に付けなおしました。
バーテープをどないしょうか考え中です。

106785noton
リヤキャリヤというか、リヤのバッグサポーターというか、
小型の後ろ用の荷台を取り付けました。
これは、私のメインで乗ってる黒のエクタープロトン650Bランドナーにも
使っているのとおんなじ部品です。
フレームのブリッジとカンティ台座に止めてますので非常にしっかりしています。
サドルバッグ専用の荷台です。

106784noton

106781wv01
ドロヨケをどないしようか?
とか、サドルをどないするか? とか
いろいろ悩んだり迷ったり。。。
こういう時が楽しいのですね(=^・^=)

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

うっとこに眠ったままに成ってたフレームを
もう一度組み立ててランドナーにしてみようと思います。

ワンダーフォーゲルというブランドのランドナーで
大阪の城東輪業という会社が出していた銘柄です。
材質はハイテンション鋼でクロモリに比べると少し重いのですが
乗ってしまえばさほど苦にならない程度の差です。

いっときよそのひとのところへ嫁入りしてたのですが
出来が悪いのか出戻りでうちに再び戻って来たのです。
バラバラの状態で戻って来てフレームのまんま放置してあったのですが
こちらも私の年齢を考えると残り少ない人生になってきてますので
乗れるうちに乗っておかないといけないと思い始めた次第で有ります。

なるべくお金をかけずに組み立てるのはいつもの事で
頂いた部品とかフリーマーケットで買った中古部品とか
うちの在庫部品とかを駆使して有るもので作ると言うのが目標です。
106100wv
「オカマ」の私ですがこちらは「ボカマ」のシールが貼ってあります。
「ボカマ」ってもう知ってる人も少なくなって来てると思いますが
自転車のフレームパイプを繋ぐラグとかフォーククラウンのメーカーです。
ダブルレバーはサンツアー
106101wv
ブレーキはフランスの「マファック」のカンティブレーキ。
今の世の中、ディスクブレーキが主流で雨天でもよく効くらしいですが
私はこれで充分。だいたい雨の日にサイクリングしますか?
雨の日はスピードを控えめに運転すると何ら問題有りません。
なお、この写真では650Bの車輪が使われていますが
ブレーキの位置的、サイズ的に問題が有りまして実際は650Aの車輪を使います。
106102wv
5段のフリーホィールです。
いまどきは12段とか有るらしいですが昔のものなので5段です。
だがしかし、あんまし売っていないのが難点です。
106103wv
ヘッドマークは剥げていますがWとVのマークで
ワンダーフォーゲルです。
ワンダーフォーゲルってもともとは渡り鳥の事らしいです。
ブレーキレバーはイタリアの「ユニバーサル61」という銘柄です。
掌が小さくて握力が弱い私にはほんとはあんまり向いてないのですが
デザインと雰囲気が好きで昔から愛用しています。

106104wv
 そういうわけで
このワンダーフォーゲルランドナーを
これからぼちぼちと作って行きたいと思っています。


※いつもありがとうございます。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ