ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

カテゴリ: Shikishimaミキスト

敷島自転車のミキストの方も組み立てました。

105837shikishima

10583926.4
kobaさんがシートピラーをわざわざ届けてくれはりました。
いつもありがとうございます。
お忙しいのにえらいどうもすみませんですm(__)m
一本ピラーですので手持ちのヤグラ金具を使いました。

105841brooks
サドルは新品未使用で温存していたブルックスをはりこみました。

105840brooks
BROOKS B17 という製品です。
むかしの頃の革がしっかりと分厚い良い時代の製品です(=^・^=)

105723sumire

バーテープは名古屋のカトーサイクルさんで購入した「すみれ色」です。
巻いてみてから分かったのですが透明な紫色で驚いてしまいました。
ブレーキレバーはグランコンペの新品未使用。
だがしかし、ブレーキレバーパッドのゴム製品が有りません。
持っているとばかり思っていたら一つも持っていませんでした。
また買わないとあきません。

105755dai
↑とりあえず突貫工事で間に合わせて
先日の八尾市サイクリング大会に乗って行きました。
タイヤが細いので軽く加速できます。
ちなみにタイヤサイズは26インチのハチサンのシブイチ。
いわゆるアンダーサイズのタイヤで今ではなかなか売っていません。

この自転車のコンセプトはすみれ専用ミキストで
女性用のミキストでエレガントにツーリングを楽しもうというミキストランドナーです。
信州の峠でも登れる様にギヤをトリプルにしました。
ストロングライト99という製品であんまし使っている人はいません。

後の変速機はユーレーのドッパーという製品でこれもそんなに使っている人は多くないと思います。
以前私のランドナーにほんの少しの期間使っていたものを使いました。

とりあえず組んだ感じですのであとから股、手直しするかも知れませんが
あこがれのミキストランドナーでミニスカで乗るのが夢の変態なわたしです。(;・∀・)


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

白のミキストフレームを組み立てようとしてますが
なんやかんやと悩んでしもてなかなか前に進みません。
この真っ白なフレームの方は敷島自転車という大阪のメーカーのフレームの様です。
フレームに敷島自転車のステッカーが貼ってありましたのでたぶんまちがいないと思います。
だがしかし、もう今はフレーム部門を止めておられまして
今では貴重なフレームとなってしまいました。
タンゲのクロモリを使ったラグ付きのフレームです。

どんな風なミキストにするかを悩んでおりましたが
だいたい構想が固まってきました。
こちらのフレームをたぶんメインに使って乗ってツーリングすることを目的とし、
坂道でも乗って行けるようなサイクリング車をめざします。

ほんで、BBのシャフトを交換しようといっぺんばらしてみました。
105523bb
ついていたのがマキシーなど六角ナットで止める式のシャフトで
ここれをプロダイなどの六角ボルトで止める式のシャフトに交換したろと思ったのです。

ほいでBBをばらしてみて驚きました。

105522bb01
BBのタマがバラダマなのです(;'∀')

こういうのってリテーナーと呼ばれている
玉がバラバラにならないリング状のやつと思い込んでいましたので
まさかのバラダマにびびった次第で有ります(;^ω^)汗



※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ