ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

カテゴリ: エクタープロトン650Bランドナー

冬に吉野山に雪の中をツーリングしたときに下り坂で
ブレーキが効きにくくてもういい加減にブレーキのゴムを
交換しやんとあかんなぁと思っていたのですが
横着な性格でずるずるとそのままになっていました。
いや、自転車屋さんへ何軒か行って
「カンティブレーキのシューは有りますか?」
って聞いたんですが今どき使う人は少ないそうで
置いているお店は有りませんでした。
時代の流れとはいえ驚いてしまいました。
ほんでしゃーないので
インターネットで探して取り寄せる事にしました。
なるへそー。
インターネットでもあんまし扱っている所は少ないみたいでした。
だがしかし、うまいこと私の欲しい種類のが見つかりましたので
発注して取り寄せました。
うっとこにはこの方式でとめる古いカンティブレーキの自転車が
ほとんどですので複数買っておきました。

103816shimano

もともとはマウンテンバイク用のカンティブレーキのシュー
だったのだと思います。

ほんでスカスカだったブレーキシューを取り外して
↑のええやつと交換しときました。

103813shima

これが取り外したものです。
こんだけ減ったらそりゃーブレーキの利きも悪く成りますわね。
ええかげんな組付けしてたのか片側が斜めに削られています。
減り具合が左右で違っていますね。(;^ω^)

ちゅーことで付け替えして乗ってみたらだいぶよく効く様になりました。
一件落着♪

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

以前のブログにうっとこに有る自転車を一台ずつブログに紹介させてもろてたんですが
こっちに引っ越してきてからは載せて無かったのでぼちぼとこちらにも載せていく事にします。
まずは一番たくさん乗っているエクタープロトンの650Bのランドナーです。
91012
フレームビルダーの橋口さんがやっておられる
エクタープロトンです。
今は無きタバタサイクルにお願いして完全フルオーダーで
作って頂きました。
当時はお正月に長野県にサイクリングに毎年行っていましたので
ドロヨケとタイヤの間を多めに開けるように注文しました。


クロモリ イシワタ022
フレームサイズ550mm
ブレーキワイヤーや変速ワイヤー内蔵工作してもらっています。

ギヤクランク スギノプロダイナミック TAトリプル
フリーホィール 14~24の5段
ペダル ミカシマ
ハブ シマノ初代ジュラエース ラージフランジ 穴無しの特殊ハブ
リム アラヤ
タイヤ ミシュランとパナレーサー650Bサイズ
変速レバー サンプレックス
フロント変速機 ユーレー
リヤ変速機 サンプレックス SLJ
ハンドル 日東B135
ステム 吉貝スーパーコンペ
ブレーキレバー サンツアー シュパーブ
ブレーキ ワイマン カンティブレーキ
サドル ブルックス革B17
ドロヨケ 本所亀甲型

などなど
91013

たぶんうっとこの自転車の中でいちばんようけ乗っている自転車だと思います。
91014
いつもだいたいこの様にフロントバッグとサドルバッグの両方
着けて走っています。
サイクリングにでかけて野菜やお酒を買う事が多いからです。

91015

DSCN7997
もうかれこれ40年以上ずっと乗っています(;'∀')
もう身体の一部の様にしっくり来ています。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
ランドナー補完計画 - にほんブログ村

このページのトップヘ