白のミキストフレームを組み立てようとしてますが
なんやかんやと悩んでしもてなかなか前に進みません。
この真っ白なフレームの方は敷島自転車という大阪のメーカーのフレームの様です。
フレームに敷島自転車のステッカーが貼ってありましたのでたぶんまちがいないと思います。
だがしかし、もう今はフレーム部門を止めておられまして
今では貴重なフレームとなってしまいました。
タンゲのクロモリを使ったラグ付きのフレームです。
どんな風なミキストにするかを悩んでおりましたが
だいたい構想が固まってきました。
こちらのフレームをたぶんメインに使って乗ってツーリングすることを目的とし、
坂道でも乗って行けるようなサイクリング車をめざします。
ほんで、BBのシャフトを交換しようといっぺんばらしてみました。

ついていたのがマキシーなど六角ナットで止める式のシャフトで
ここれをプロダイなどの六角ボルトで止める式のシャフトに交換したろと思ったのです。
ほいでBBをばらしてみて驚きました。

BBのタマがバラダマなのです(;'∀')
こういうのってリテーナーと呼ばれている
玉がバラバラにならないリング状のやつと思い込んでいましたので
まさかのバラダマにびびった次第で有ります(;^ω^)汗
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
なんやかんやと悩んでしもてなかなか前に進みません。
この真っ白なフレームの方は敷島自転車という大阪のメーカーのフレームの様です。
フレームに敷島自転車のステッカーが貼ってありましたのでたぶんまちがいないと思います。
だがしかし、もう今はフレーム部門を止めておられまして
今では貴重なフレームとなってしまいました。
タンゲのクロモリを使ったラグ付きのフレームです。
どんな風なミキストにするかを悩んでおりましたが
だいたい構想が固まってきました。
こちらのフレームをたぶんメインに使って乗ってツーリングすることを目的とし、
坂道でも乗って行けるようなサイクリング車をめざします。
ほんで、BBのシャフトを交換しようといっぺんばらしてみました。

ついていたのがマキシーなど六角ナットで止める式のシャフトで
ここれをプロダイなどの六角ボルトで止める式のシャフトに交換したろと思ったのです。
ほいでBBをばらしてみて驚きました。

BBのタマがバラダマなのです(;'∀')
こういうのってリテーナーと呼ばれている
玉がバラバラにならないリング状のやつと思い込んでいましたので
まさかのバラダマにびびった次第で有ります(;^ω^)汗
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
コメント