年末に風の森の新しい酒蔵をどんなところにできたのかを
サイクリングで見に行きましたがその風の森です。

お正月用に買おて来たんでっけど
大晦日に空けたら美味し過ぎて一撃で飲んでしまいました。

ラベルにも書いてはりますが
露葉風「つゆはかぜ」という今は奈良県でしか栽培してはらへん
酒造好適米を使こて造ってはるお酒で精米歩合が80%とあんまし
削ってはらへんお酒です。
ここの会社のお酒の名前にはこのお酒の様に807とか
数字が使われていますがこの807の80は精米歩合の80やそうです。
7は7号酵母を使ってますというのんを表しているそうです。
ほな7号酵母って何やねん!?って思いますが
信州の地酒の真澄っていうお酒から分離され日本醸造協会が配布している
きょうかい7号酵母というのを使っておられるそうです。
そんな風に知るとますます興味深くて楽しいです♪
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
サイクリングで見に行きましたがその風の森です。

お正月用に買おて来たんでっけど
大晦日に空けたら美味し過ぎて一撃で飲んでしまいました。

ラベルにも書いてはりますが
露葉風「つゆはかぜ」という今は奈良県でしか栽培してはらへん
酒造好適米を使こて造ってはるお酒で精米歩合が80%とあんまし
削ってはらへんお酒です。
ここの会社のお酒の名前にはこのお酒の様に807とか
数字が使われていますがこの807の80は精米歩合の80やそうです。
7は7号酵母を使ってますというのんを表しているそうです。
ほな7号酵母って何やねん!?って思いますが
信州の地酒の真澄っていうお酒から分離され日本醸造協会が配布している
きょうかい7号酵母というのを使っておられるそうです。
そんな風に知るとますます興味深くて楽しいです♪
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
コメント