さて9月に行った乗鞍岳のお話の続きです。
s-DSCN1656kasa
位ヶ原山荘から山頂の畳平まであと数km。
頑張ってまいりましょう!
s-DSCN1657kasa
まだ山頂付近は晴れていました。
雲で覆われないうちに行きましょう!
s-DSCN1663mini
s-DSCN1673mini
s-DSCN1675mini
9月中旬でしたが紅葉がはじまりつつある感じでした。
s-DSCN1676mini
一般車両は通行止めですがときどき、こういう登山バスが来ます。
たいてい4台前後まとまって走っておられます。
それと時々タクシーとごくまれに許可を得たクルマとオートバイも来ます。
s-DSCN1679mini
s-DSCN1682mini
s-DSCN1684mini
s-DSCN1687mini
まあでもめったにクルマ来ませんので
ほんとにのんびりできます。
クルマが来ないので傾斜がキッツイ所は蛇行して登りました。
s-DSCN1697mini
s-DSCN1702mini
s-DSCN1704mini
s-DSCN1706mini
おおっ、てっぺんの方が見えて来ましたどー!
(望遠で撮りました。じっさいはまだだいぶ離れています)
s-DSCN1709mini
s-DSCN1714mini
s-DSCN1717mini
s-DSCN1719mini
おおっ!!
先行していたもりやすさんが
とうとうずっと上の方で更に先行していたN原さんに追いついた様です。
s-DSCN1725mini
s-DSCN1731mini
大雪渓と呼ばれる雪が残っている所も見えて来ました。
だいぶ登って来ました♪
s-DSCN1733mini
s-DSCN1737mini
DeGucciさんがトイレに行きはりました。
こんな山の道の途中にトイレが有るとは助かりますね。

s-DSCN1741mini
s-DSCN1749mini
登って来たくねくね道が見渡せました↑

s-DSCN1751mini
s-DSCN1755mini

ランドナーで乗鞍を登る人はあんまし居てはりません。
それも私らみたいに数台集まって登る人はほんと珍しいと思います。
s-DSCN1758mini
s-DSCN1759mini

だがしかし、タマタマ、タックさんのお友達の滋賀県のランドナー乗りの
S本さんとお会いしました(=^・^=)/
他のお仲間と登って来はったんです。
s-t005mini
s-t006mini

s-DSCN1760mini
s-DSCN1761mini
そしてとうとうてっぺんに到着しました。
s-t007mini

s-DSCN1762mini
s-DSCN1763mini
すると、
なんと言う事でしょう!!
頂上に着いたとたんに
私のランドナーの後輪のタイヤがバシュー!!!!っと
一瞬のうちに空気が全部抜けてしまったのです!!

よくわかりませんがどうやらフレンチバルブの先っぽから一瞬に抜けたみたいでした。
高所なので気圧の関係なのか、
他の仲間のタイヤの空気圧がぱんぱんに膨らんでいましたので
その関係で破裂みたいにバルブから空気が出て行ったのか!?
長いサイクリング人生でこんな経験は初めてです。
s-t001mini
山頂の県境でパンク修理する人も珍しいんとちゃいますか!?(;^ω^)

※いつもありがとうございます。







にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村