さて9月に行った乗鞍岳のお話の続きです。
位ヶ原山荘から山頂の畳平まであと数km。
頑張ってまいりましょう!
まだ山頂付近は晴れていました。
雲で覆われないうちに行きましょう!
9月中旬でしたが紅葉がはじまりつつある感じでした。
一般車両は通行止めですがときどき、こういう登山バスが来ます。
たいてい4台前後まとまって走っておられます。
それと時々タクシーとごくまれに許可を得たクルマとオートバイも来ます。
まあでもめったにクルマ来ませんので
ほんとにのんびりできます。
クルマが来ないので傾斜がキッツイ所は蛇行して登りました。
おおっ、てっぺんの方が見えて来ましたどー!
(望遠で撮りました。じっさいはまだだいぶ離れています)
おおっ!!
先行していたもりやすさんが
とうとうずっと上の方で更に先行していたN原さんに追いついた様です。
大雪渓と呼ばれる雪が残っている所も見えて来ました。
だいぶ登って来ました♪
DeGucciさんがトイレに行きはりました。
こんな山の道の途中にトイレが有るとは助かりますね。
登って来たくねくね道が見渡せました↑
ランドナーで乗鞍を登る人はあんまし居てはりません。
それも私らみたいに数台集まって登る人はほんと珍しいと思います。
↑
だがしかし、タマタマ、タックさんのお友達の滋賀県のランドナー乗りの
S本さんとお会いしました(=^・^=)/
他のお仲間と登って来はったんです。
そしてとうとうてっぺんに到着しました。
すると、
なんと言う事でしょう!!
頂上に着いたとたんに
私のランドナーの後輪のタイヤがバシュー!!!!っと
一瞬のうちに空気が全部抜けてしまったのです!!
よくわかりませんがどうやらフレンチバルブの先っぽから一瞬に抜けたみたいでした。
高所なので気圧の関係なのか、
他の仲間のタイヤの空気圧がぱんぱんに膨らんでいましたので
その関係で破裂みたいにバルブから空気が出て行ったのか!?
長いサイクリング人生でこんな経験は初めてです。
山頂の県境でパンク修理する人も珍しいんとちゃいますか!?(;^ω^)
※いつもありがとうございます。
にほんブログ村
位ヶ原山荘から山頂の畳平まであと数km。
頑張ってまいりましょう!
まだ山頂付近は晴れていました。
雲で覆われないうちに行きましょう!
9月中旬でしたが紅葉がはじまりつつある感じでした。
一般車両は通行止めですがときどき、こういう登山バスが来ます。
たいてい4台前後まとまって走っておられます。
それと時々タクシーとごくまれに許可を得たクルマとオートバイも来ます。
まあでもめったにクルマ来ませんので
ほんとにのんびりできます。
クルマが来ないので傾斜がキッツイ所は蛇行して登りました。
おおっ、てっぺんの方が見えて来ましたどー!
(望遠で撮りました。じっさいはまだだいぶ離れています)
おおっ!!
先行していたもりやすさんが
とうとうずっと上の方で更に先行していたN原さんに追いついた様です。
大雪渓と呼ばれる雪が残っている所も見えて来ました。
だいぶ登って来ました♪
DeGucciさんがトイレに行きはりました。
こんな山の道の途中にトイレが有るとは助かりますね。
登って来たくねくね道が見渡せました↑
ランドナーで乗鞍を登る人はあんまし居てはりません。
それも私らみたいに数台集まって登る人はほんと珍しいと思います。
↑
だがしかし、タマタマ、タックさんのお友達の滋賀県のランドナー乗りの
S本さんとお会いしました(=^・^=)/
他のお仲間と登って来はったんです。
そしてとうとうてっぺんに到着しました。
すると、
なんと言う事でしょう!!
頂上に着いたとたんに
私のランドナーの後輪のタイヤがバシュー!!!!っと
一瞬のうちに空気が全部抜けてしまったのです!!
よくわかりませんがどうやらフレンチバルブの先っぽから一瞬に抜けたみたいでした。
高所なので気圧の関係なのか、
他の仲間のタイヤの空気圧がぱんぱんに膨らんでいましたので
その関係で破裂みたいにバルブから空気が出て行ったのか!?
長いサイクリング人生でこんな経験は初めてです。
山頂の県境でパンク修理する人も珍しいんとちゃいますか!?(;^ω^)
※いつもありがとうございます。
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
群馬・新潟両県内の一部は自宅からのサイクリングの日帰り圏内に収めた経験があります.
「乗鞍」は毎年8月末のヒルクライムレースが高名ですが,順位やタイムに捉われることなく旅情を味わいながら,大自然の中のサイクリングを存分に楽しむのが何よりと思います.私自身は乗鞍はおそらく無理ですが,志賀高原から渋峠,麦草峠,それに秋の美ヶ原への日帰りサイクリングは思い出深いです.
益々のご健勝,ご活躍をお祈り申し上げております.
だいちゃん股の名をすみれ
がしました
学生時代を含めて多分8回登ってます。
そのうち半分はランドナーを含めた泥除け付き自転車でした。
幸か不幸か乗鞍では一度もパンクしてません。
乾さんのバルブパンクは非常に珍しいでしょうね。
高山でのパンクは八ヶ岳の夏沢峠でやりました。
https://tougeoyaji.ciao.jp/natusawatouge.htm
そのおかげで混浴露天風呂で女性と遭遇し損ねました(^^;
だいちゃん股の名をすみれ
がしました