9/7のおはなしの続きです。

転倒したI上さんに様子を尋ねたら「行けます」との事でしたので
ゆっくりと峠を登って行きましたが車坂峠は押しておられました。
峠でしばらく待って、峠を下った所にあるスーパーマーケットへ
キャンプの食料を買いに行きました。
そもそもこのサイクルキャンピングのいきさつを書いておきますと
このキャンプツーリングの参加者を募集したところ
「ロードバイクしか無く、キャンプ道具を持っていないが参加できるか?」
と言う様な事を書き込んで来はりましたので
「道具は私が用意し、荷物は私が運びますから参加して下さい」とお答えしたので
急きょ参加してくれはったんです。

そういうことでしたので
スーパーで買った食料その他は私が積んで運び
I上さんはロードバイクにサドルバッグと言う軽装備でした。
4サイドバックで重装備の私とサドルバッグのロードバイクでは
ハンディキャップがあるので初心者さんでもほぼ対等に走れるのではと
考えていたのですが実際はなかなかそうではなくて
転倒したり、お尻が痛くなったり、しんどくて坂道を上がれ無くて
大変だったのです。

輪行袋は持って来ておられませんでしたのでキャンプ場に行くしかありませんでした。
下市口からの緩い上り坂でも遅れておられましたのでペースを落としゆっくり行きましたが
坂がきつくなってくると押してしまわれました。
距離と時間を考えても押して登れば暗くなる前にはキャンプ場へ着くから
まあいいかと考えていました。
s-DSCN1429kasa

広橋梅林とキャンプ場のやすらぎ村の分岐。
あとで聞いたのですが、先行しているDeGucciさんとタックさんのお二人は
左の広橋梅林を上がって行ったそうです。
やすらぎ村に行くのには当然右の方が早く着くのに
時間が無いので先に行ってと頼んだのに、
なんでわざわざ旧峠のきっつい坂道を登って行くのか!?
右に進めばトンネルの峠で楽に越えられるのに、
坂道好きにもほどがあります!!
えっげっつな~!!
っと思いました。
s-tac011kasa

先行しているお二人が広橋梅林の方の
旧峠の「広橋峠」を越えて行きはった写真です。
s-DSCN1430kasa
私はひとり、I上さんを待っていました。
s-DSCN1431kasa
s-DSCN1432kasa

もうまったく乗って上がれ無い様です。

まあでもくねくね道がまだ続きますが
押して歩いて行けば時間的には大丈夫ですと伝えて
私は峠のトンネルまで先に乗って登りました。
s-DSCN1434kasa
広橋トンネルまで登り、
橋の上でI上さんを待っていました。
座ってスマホを見ていたら
「I上さんはまだ下に居られますか?」
って話しかけて来た男性がおられましたので
顔を上げてみたら
なんと、そこにはつい先日の平野幽霊ポタリングで
ご一緒し、二人だけで柏原まで一緒に戻った
I上Aさんがクルマで迎えに来て下さったのです。

I上AさんとI上さんはややこしいですが同じ名字の別のひとで、
単独でクルマでやすらぎ村にキャンプに来ていて、
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのLINEの書き込みを見ていて
心配になってI上さんを助けに来てくださったそうです。
Iさんを拾ってから、下市の町まで買い出しに行って来ると言うておられました。

じゃあ頼みます!
って言って私はトンネルを越えてキャンプ場に向かいました。
s-tac012kasa
その少し前には先行のお二人がキャンプ場の受付を済ませ
無事にキャンプ場に入る事ができました。↑
なにせ、受付が16時におわってしまうので
とても焦っていてこういう別々に行く作戦を選んだのですが
結果的には作戦成功で良かったです。
s-tac013kasa
その後私もキャンプ場に着き、
そのあと、I上さん、I上Aさんも合流し、

更にもうお一人、
我々とは別ルートで奈良県からお越しの
N西さんも合流してくれはりました。
s-tac014kasa

s-tac015kasa
それぞれが個別にテントを張って
ゆるゆるテント村ができました(笑)
食事や食後のお酒で夜が更けていきました。
s-tac016kasa

結局深夜までお酒を飲んで
話が進んでめちゃんこ楽しかったです。








にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村