8/16
高山村子安温泉から毛無峠へ向かったお話の続きです。
s-DSCN0571nagano

s-tac0816001nagano

この分岐を右に入って行き毛無峠に向かいました。

s-tac0816002nagano
峠に向かっては下り気味に進んで行きました。
どうやら先ほどのピークの辺りの方が標高が高かったのかもです。

s-DSCN0573nagano
s-DSCN0574nagano
s-DSCN0575nagano
雲の中に入っていて周りの景色はほとんど見えませんでした。

s-DSCN0576nagano
風が有ったのでどんどん雲が動いて行っていました。

s-DSCN0577nagano
s-DSCN0578nagano
s-DSCN0579nagano
毛無峠に着きました。
景色はやはり雲に覆われほとんど見えていませんでした。
s-DSCN0580nagano
s-DSCN0581nagano
お盆というのにとても寒く
雨も降って来て雨具を着ました。
s-DSCN0585nagano
s-DSCN0588nagano
1927年に小串鉱山が開かれ2000人以上の人が暮らしていて
硫黄を採掘していたのですが
1937年に山津波が発生し鉱山で働いていた人たちの家族が犠牲になり
245人の方がお亡くなりになったそうです。
今でも鉱山の採掘に使っていた索道跡が残っています。↑
s-tac0816003nagano
s-tac0816004nagano
食事を食べたり休憩していたら
少し視界が晴れて来ました。
s-tac0816005nagano

s-DSCN0589nagano
s-DSCN0592nagano
s-DSCN0593nagano
s-DSCN0600nagano
s-DSCN0603nagano
s-DSCN0605nagano
クルマで来ていた人がグライダーの模型を飛ばしておられました。
s-DSCN0606nagano
s-DSCN0608nagano

s-tac0816006nagano
s-tac0816007nagano
この「群馬県」の文字がどんどん薄くなって行っているのが
峠マニアの人の話題になっているそうです。
s-DSCN0609nagano
s-DSCN0610nagano
s-DSCN0611nagano

標高1823m 毛無峠
ここへ来るまでは高安村からの強烈な登りが大変でしたが
(16%の傾斜の坂もあるそうです。)
他の峠にはない独特の雰囲気が有る景色が凄い峠だと思います。

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村