8/15の戸隠から鬼無里村へ行き長野市に下って来た続きです。
長野市の善光寺さんの所まで来て
キャンプ場に戻るのが遅くなってしまうので困ってしまいました。
お天気も悪かったしキャンプ場に戻るのが遅くなると
温泉に入れなくなるので弱りました。
だがしかし、ずるい私は突然ひらめいてしまいました。
長野駅は人やクルマが多くて鬱陶しいので
最寄りの別の駅の北長野駅を考えました。
駅前に自転車を置いて電車に乗ってクルマを取りに行って
クルマで北長野駅に戻って来て自転車を回収するのです。
これなら長野の町から黒姫駅までの登り坂と距離を回避できます。
タックさんにそのことを伝え、善は急げで
北長野駅まで頑張って走りました。
輪行袋を持っていれば輪行すればいいのですが
なんせ袋を持ってこなかったのでこんな事を思いついたのです。
大阪では自転車置き場って有料の所が多いですが
うまい具合に北長野駅の自転車置き場は無料で停めれました。
鍵をかけて駅に向かいました。
↑
北長野駅。
駅前にはこれまたうまい具合に
コンビニが有りましてコンビニにクルマを停めて
自転車を積み込む作戦です。
もちろんちゃんと買い物もさせてもらいました。
切符を買っていたら電車が入って来て焦りました。
改札の駅員さんに「これ黒姫に行きますか!?」
って聞いてから飛び乗りました。
ぎりぎりセーフのどんぴしゃなタイミングで
列車が来てくれました(@_@)
北長野駅から黒姫駅まで5つ駅がありますが
ひと駅の間隔が距離が長いので
およそ30分間くらい乗車しました。
わたしはほんまにめったーーーーに電車って乗らないのですが
こういう時だけ列車に頼ってしまうズルい男です。
2人とも輪行袋なしの
フロントバッグだけ持った
変な「輪行」です。(^^;
タックさんは「よくこんなの思いつきましたね。」
と言うてくれはりましたが
如何に楽をするか。如何にインチキをするか。
と常々考えて生きている私なのでありました。
フロントバッグがでかすぎ!!
列車のおかげでえらい楽をさしてもらいました。
乗って来た列車です↑
ほんで黒姫駅
黒姫駅からクルマまで
ぽこぽこ歩いて行きました。
町営の駐車場に無事戻って来て
クルマを北長野駅まで走らせました。
クルマで本来なら私らが自転車で走って帰ろうとしていた道を行きましたのですが
行かずに正解でした。ものすごーくきっつい坂道で景色も遠くの下の方に
長野の市街が見渡せるかなーり高度の有る峠道だったのです。
ほんまに列車とクルマのおかげでめちゃんこ楽さしてもらいましたわ。
北長野駅前のコンビニまで戻って来て
無事に自転車も回収でけました♪
ほんでそのあと、クルマで高山村の子安温泉キャンプ場まで戻り、
温泉にもゆっくり入ることがでけました♨
にほんブログ村
長野市の善光寺さんの所まで来て
キャンプ場に戻るのが遅くなってしまうので困ってしまいました。
お天気も悪かったしキャンプ場に戻るのが遅くなると
温泉に入れなくなるので弱りました。
だがしかし、ずるい私は突然ひらめいてしまいました。
長野駅は人やクルマが多くて鬱陶しいので
最寄りの別の駅の北長野駅を考えました。
駅前に自転車を置いて電車に乗ってクルマを取りに行って
クルマで北長野駅に戻って来て自転車を回収するのです。
これなら長野の町から黒姫駅までの登り坂と距離を回避できます。
タックさんにそのことを伝え、善は急げで
北長野駅まで頑張って走りました。
輪行袋を持っていれば輪行すればいいのですが
なんせ袋を持ってこなかったのでこんな事を思いついたのです。
大阪では自転車置き場って有料の所が多いですが
うまい具合に北長野駅の自転車置き場は無料で停めれました。
鍵をかけて駅に向かいました。
↑
北長野駅。
駅前にはこれまたうまい具合に
コンビニが有りましてコンビニにクルマを停めて
自転車を積み込む作戦です。
もちろんちゃんと買い物もさせてもらいました。
切符を買っていたら電車が入って来て焦りました。
改札の駅員さんに「これ黒姫に行きますか!?」
って聞いてから飛び乗りました。
ぎりぎりセーフのどんぴしゃなタイミングで
列車が来てくれました(@_@)
北長野駅から黒姫駅まで5つ駅がありますが
ひと駅の間隔が距離が長いので
およそ30分間くらい乗車しました。
わたしはほんまにめったーーーーに電車って乗らないのですが
こういう時だけ列車に頼ってしまうズルい男です。
2人とも輪行袋なしの
フロントバッグだけ持った
変な「輪行」です。(^^;
タックさんは「よくこんなの思いつきましたね。」
と言うてくれはりましたが
如何に楽をするか。如何にインチキをするか。
と常々考えて生きている私なのでありました。
フロントバッグがでかすぎ!!
列車のおかげでえらい楽をさしてもらいました。
乗って来た列車です↑
ほんで黒姫駅
黒姫駅からクルマまで
ぽこぽこ歩いて行きました。
町営の駐車場に無事戻って来て
クルマを北長野駅まで走らせました。
クルマで本来なら私らが自転車で走って帰ろうとしていた道を行きましたのですが
行かずに正解でした。ものすごーくきっつい坂道で景色も遠くの下の方に
長野の市街が見渡せるかなーり高度の有る峠道だったのです。
ほんまに列車とクルマのおかげでめちゃんこ楽さしてもらいましたわ。
北長野駅前のコンビニまで戻って来て
無事に自転車も回収でけました♪
ほんでそのあと、クルマで高山村の子安温泉キャンプ場まで戻り、
温泉にもゆっくり入ることがでけました♨
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
いかに車に追いやられるような箇所を減らして楽しめるかです。
自転車でこそ楽しめるところで時間を使わなきゃ。
となると輪行のためにバラしたり、組み立てる時間も勿体なくなります。
だから駅に自転車を置いといて車を駐車した駅まで戻り自転車を回収する
という芸当が時間短縮と体力温存につながるのです。
名付けて『三位(車)一体作戦』ですな。
笹子峠 https://tougeoyaji.ciao.jp/sasagotouge.htm
曽根次郎坂・太郎坂https://tougeoyaji.ciao.jp/sonejirouzaka_tarouzaka.htm
私ゃ場合によってはバスも加え『四位(車)一体作戦』を取ったこともあります(熊野古道の大雲取越え、那智の滝の裏側)。
https://tougeoyaji.ciao.jp/echizentouge_oogumotorigoe.htm
だいちゃん股の名をすみれ
がしました