まあ大変な夜でしたが朝には雨があがってとりあえずいい天気に成りました。
s-taccamp01mini

s-P6160237awaji
朝食を食べてテントを撤収し走る準備が整いました。
テントは夜の雨でびちょびちょになっていました。

s-P6160240awaji
s-P6160241awaji
s-P6160243awaji
キャンプサイトから道路まで斜面を押し上げます。

s-P6160245awaji
s-P6160250awaji

出発でーす。
なにやらダムの奥の方の道に
怪しげな「結界」があるというので見に行きました。
沢蟹が道に歩いていました。
s-P6160258awaji
s-P6160259awaji
↑なるほどー。
これが結界なのですね。なんの結界なのかよくわかりませんでしたが
古くからの山岳信仰的な何かなのかなぁ?

s-P6160267awaji
s-P6160270awaji
s-P6160276awaji

諭鶴羽湖のある諭鶴羽山(ゆずるはさん)は
淡路島で一番高い山なのです。
なので、昔からの登山者も多いのでしょうね。

s-P6160277awaji
s-P6160278awaji
s-P6160280awaji
s-P6160284awaji
ぐるっと周ってダムに出て来ました。

s-P6160285awaji
s-P6160286awaji
サイクリングターミナル
はもう営業してはりませんでした。
私はずっと以前は日本のあちこちのサイクリングターミナルに
泊まりに行くのが好きでしたが、もう今は宿泊できる所が
ほとんど無くなってしまってとっても残念です。

s-P6160287awaji
昨日はしんどい目をしてキャンプ場のダム湖まで登りましたが
下りはほんまにあっという間でした。

s-P6160293awaji
ここでcancanさんとお別れしました。
我々は棚田を見るために山の方へ行きますが
cancanさんは西海岸沿いに走って東浦を目指しはります。
s-P6160294awaji

当初はF1さんと一緒にお帰りになる予定だったのですが
F1さんが来れなくなったため「ほなら奈良まで送りますさかいに
クルマで一緒に帰りましょう」とお誘いして、
東浦で落ち合って帰ることにしたのです。
私たち3人は棚田を見るために山の方へ向かいました。
s-P6160295awaji
s-P6160297awaji
ずーっと行くとめっちゃ大きな鳥居が有りました。
s-P6160311awaji

s-P6160302awaji
s-P6160306awaji

写真とか撮って休憩していたらなーーーんと、なんと、
s-P6160309awaji
先ほど分かれたばかりのcancanさんが走って来はりました(笑)
なんちゅー偶然!!
s-taccamp002mini
4人で記念撮影してから、ほんとにここでcancanさんとお別れしました(笑)

※いつもありがとうございます。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村