5月3日 の記事の続きです。
遠山郷から下栗の里へ上がり、
そこからさらに上の「しらびそ峠」を目指しました。



あいかわらず猛烈な勾配が続いて行きます。

あまりにも急こう配のため
バランスを崩してヤマタンさんが
ポテチンとこけてしまわはりました。


↑
しらびそ高原まで12km地点。
しんどすぎて地面に寝そべって休んでおられます。




景色の感じでだいぶ登って来たかんじがしました。
向こうの方に中央アルプスが見えていました。


遠くに恵那山。



しらびそ高原まで7km地点。

↑
しらびそ高原まで6km
「気長に走ろう エコーライン」
と書かれていましたが、
自転車の場合はほんまにほんまに気長に構えなくてはいけません(笑)。



このあたり
隕石が落ちた巨大クレーターなのだそうです。


そう言われなければ見た感じは谷にしか見えなくて
よーくわかりましぇん。


でも、谷間にクレーターができるほどの隕石ですから
めっちゃめちゃ強烈だったのでしょうね。
私は宇宙戦艦ヤマトのガミラスの遊星爆弾を想像してしまいました。





そしてえんえん上って来て
とうとう「しらびそ高原」に到着しました\(^o^)/
しらびそ高原は標高1900mも有ります。





どひゃー!すんごい景色!!





この景色を見るために
えんえんしんどい坂を上がって来ました。






下りに備えてブレーキの利き具合を調整しておられます。↑

少し下ったところにある
「しらびそ峠」でゆっくりしました。
しらびそ峠は1833mの標高です。




kanbiさんがコーヒーを淹れてくれはりました。

このツーリングが実行される何日か前は
お天気が悪く成りそうで心配していたのですが
うまいことこんなにいいお天気の日に来ることができて
めっちゃ良かったです。
「しらびそ峠」は電車輪行とかでもなかなか来にくい場所で
下からの登り坂も強烈にしんどいので
そうめったやたらに来れる所ではないですので
こんないい日にゆるゆるのお友達で来れて本当に良かったと思います。
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
遠山郷から下栗の里へ上がり、
そこからさらに上の「しらびそ峠」を目指しました。



あいかわらず猛烈な勾配が続いて行きます。

あまりにも急こう配のため
バランスを崩してヤマタンさんが
ポテチンとこけてしまわはりました。


↑
しらびそ高原まで12km地点。
しんどすぎて地面に寝そべって休んでおられます。




景色の感じでだいぶ登って来たかんじがしました。
向こうの方に中央アルプスが見えていました。


遠くに恵那山。



しらびそ高原まで7km地点。

↑
しらびそ高原まで6km
「気長に走ろう エコーライン」
と書かれていましたが、
自転車の場合はほんまにほんまに気長に構えなくてはいけません(笑)。



このあたり
隕石が落ちた巨大クレーターなのだそうです。


そう言われなければ見た感じは谷にしか見えなくて
よーくわかりましぇん。


でも、谷間にクレーターができるほどの隕石ですから
めっちゃめちゃ強烈だったのでしょうね。
私は宇宙戦艦ヤマトのガミラスの遊星爆弾を想像してしまいました。





そしてえんえん上って来て
とうとう「しらびそ高原」に到着しました\(^o^)/
しらびそ高原は標高1900mも有ります。





どひゃー!すんごい景色!!





この景色を見るために
えんえんしんどい坂を上がって来ました。






下りに備えてブレーキの利き具合を調整しておられます。↑

少し下ったところにある
「しらびそ峠」でゆっくりしました。
しらびそ峠は1833mの標高です。




kanbiさんがコーヒーを淹れてくれはりました。

このツーリングが実行される何日か前は
お天気が悪く成りそうで心配していたのですが
うまいことこんなにいいお天気の日に来ることができて
めっちゃ良かったです。
「しらびそ峠」は電車輪行とかでもなかなか来にくい場所で
下からの登り坂も強烈にしんどいので
そうめったやたらに来れる所ではないですので
こんないい日にゆるゆるのお友達で来れて本当に良かったと思います。
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
コメント