11/4
この日は白馬村までクルマで行って
嶺方峠へ行きました。
嶺方峠と言うのは通称らしく
白沢隧道というトンネルが峠にあります。
もっと分かりやすく言いますと
わたしのこのブログの背景画像に使っている景色が
その嶺方峠なのであります。
嶺方峠はランドナー乗りの聖地と言われるくらい
ランドナー愛好家の憧れの峠なのです。
といいますのもかつてあった「ニューサイクリング」誌という
ツーリング系の自転車雑誌の150号記念の峠特集の本の
表紙にここのトンネルの写真が使われたからなのです。

↑この写真は私のランドナー補完計画の表紙の写真です。
この当時は丸いトンネルで道路標識は立っていなくて
積雪時のしるしになる白赤のポールが立っているだけでした。
早朝から宿を出発することにしました。



クルマで白馬村に到着して自転車の準備をしました。

雪を被った山が朝日に輝いていました

さあ出発です!
コンビニで食料やらおやつやら調達して行きました。


北アルプスを眺めながら走りました。

朝のこの時間は寒さがこたえます。
なのにミニスカートで行くのは変態だからです。

↑
何かの看板の裏にアグネス・チャンの講演会と書いてありました。
「ひなげしの花」とか大ヒットしたむかしのアイドル歌手です。

ここから坂道に入って行きました。


↑
う~ん! ニューサイクリング!!
こういう所にはやっぱしランドナーが似合いますね♪


いいですなぁ。信州の峠道。

坂はしんどいですが
まぁのんびり行きまひょね~

HAKUBAのマンホール。
白馬三山とカタクリの花。
カタクリは白馬村の村の花やそうです。
クルマが少なくて快適です。

ぎょぎょっ~ん!!
私の好きな石仏がぎょーさん並んではりましたので
皆に「止まって止まってぇ~!!」って大声で呼び止めました。

すみれは石仏とか道祖神とか大好きなんです♡

信州は道のあちこちに道祖神が有ります。↓



昨日と違って自動車道なので
まさか熊は出んじゃろぅと思って行きましたが
出たら怖いですなぁ。



いい雰囲気の神社で休憩さしてもらいました。


杉の木ぃがとても素晴らしいです。



信州はランドナーて旅したいといつもそう思います♪

すみれとサイクリングして下さる彼氏を募集中でぇ~っす💛
※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村
この日は白馬村までクルマで行って
嶺方峠へ行きました。
嶺方峠と言うのは通称らしく
白沢隧道というトンネルが峠にあります。
もっと分かりやすく言いますと
わたしのこのブログの背景画像に使っている景色が
その嶺方峠なのであります。
嶺方峠はランドナー乗りの聖地と言われるくらい
ランドナー愛好家の憧れの峠なのです。
といいますのもかつてあった「ニューサイクリング」誌という
ツーリング系の自転車雑誌の150号記念の峠特集の本の
表紙にここのトンネルの写真が使われたからなのです。

↑この写真は私のランドナー補完計画の表紙の写真です。
この当時は丸いトンネルで道路標識は立っていなくて
積雪時のしるしになる白赤のポールが立っているだけでした。
早朝から宿を出発することにしました。



クルマで白馬村に到着して自転車の準備をしました。

雪を被った山が朝日に輝いていました

さあ出発です!
コンビニで食料やらおやつやら調達して行きました。


北アルプスを眺めながら走りました。

朝のこの時間は寒さがこたえます。
なのにミニスカートで行くのは変態だからです。

↑
何かの看板の裏にアグネス・チャンの講演会と書いてありました。
「ひなげしの花」とか大ヒットしたむかしのアイドル歌手です。

ここから坂道に入って行きました。


↑
う~ん! ニューサイクリング!!
こういう所にはやっぱしランドナーが似合いますね♪


いいですなぁ。信州の峠道。

坂はしんどいですが
まぁのんびり行きまひょね~

HAKUBAのマンホール。
白馬三山とカタクリの花。
カタクリは白馬村の村の花やそうです。
クルマが少なくて快適です。

ぎょぎょっ~ん!!
私の好きな石仏がぎょーさん並んではりましたので
皆に「止まって止まってぇ~!!」って大声で呼び止めました。

すみれは石仏とか道祖神とか大好きなんです♡

信州は道のあちこちに道祖神が有ります。↓



昨日と違って自動車道なので
まさか熊は出んじゃろぅと思って行きましたが
出たら怖いですなぁ。



いい雰囲気の神社で休憩さしてもらいました。


杉の木ぃがとても素晴らしいです。



信州はランドナーて旅したいといつもそう思います♪

すみれとサイクリングして下さる彼氏を募集中でぇ~っす💛
※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村
コメント