ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2025年06月

長野隧道の伊勢側にも行ってみることにしました。

DSCN7935

平成のトンネル
2008年に作られた新長野トンネル
まずこのトンネルが難関でした。
長さがおよそ2kmも有って歩道は狭くて自転車では困難なので
車道を走らないといけません。
と言っても車道もそんなに広くは無いのでかなり怖いんです。
伊賀側から伊勢側に抜けるとわずかに下っていて
それで助かりましたが、トンネルを抜けるのにかなり時間がかかり
出たときはほっとしました。

DSCN7939
新長野トンネル伊勢側
トンネルを出て少し下って右折して
旧トンネルの「昭和のトンネル」に向かいます。

DSCN7942


DSCN7945


DSCN7948
DSCN7949

上って行きます。

DSCN7953
DSCN7954

↑昭和のトンネル
長野隧道に到着しました。

DSCN7952
DSCN7956
DSCN7957
明治のトンネルの
旧長野隧道を目指して山登りです。
かなりの急斜面を上りました。
DSCN7961
とうとう旧長野隧道に到着しました。

tanagano003
やっとすみれの夢が叶いました♥
来れて良かった~♬
DSCN7965
トンネル内部は水が溜まっていて
ゲートで閉ざされています。
DSCN7966
 昭和のトンネルの真上にある感じです。
DSCN7967
DSCN7971
さあそしたら下りましょう。
山道は急なので慎重に歩きました。
DSCN7977
DSCN7978

konaga

トンネルの歴史を感じました。
DSCN7979
DSCN7980

風力発電の風車への作業道が枝分かれしていました。
あんな巨大な風車をどうやってあんな山の上に建てたのか
それを考えたらもの凄いですね!(@_@)
tnagak
tnagakud

DSCN7981
長野トンネルから伊勢側に下って、途中から右に入り
山越えで元来た伊賀側に戻る作戦でした。
だがしかし、
思いっきり下りが長かったので、その分また
思いっきり登らないとアカンなぁと思い、ぞっとしました(笑)



※いつもありがとうございます。





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

まる の青いパッケージです。

109427maru
夏らしく涼しげなきれいなデザインですね♬

109426maru

ちめたくして飲むと美味しいみたいなので
手っ取り早く、グラスに氷を入れてお酒を飲みました。
夏場にぴったりな美味しさです。
まる の赤いパッケージと同じお値段で販売していました。
なので良心的な低価格で非常に助かります(=^・^=)

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

三重県の長野トンネル方面に上って行きました。

DSCN7907
tacnagano001
長野トンネルの手前から分岐して
旧トンネルに上がって行きました。
DSCN7908

じつはこの旧長野隧道へは去年の12月末に単独で行ったのですが
そのときもすみれのかっこで行きまして、真冬というのに
ミニスカートで行き、めちゃんこ寒すぎてガタガタ震えて
伊賀側の旧トンネルは見れたのですが、伊勢側へは行けませんでした。
ですので今回はすみれのリベンジなのです。
DSCN7909
DSCN7911
DSCN7912
DSCN7913
tacnagano005

DSCN7914
DSCN7915
ずっと上って行き、旧トンネルに到着しました。

DSCN7916

長野隧道・三重県の伊賀上野側の入り口です。

tacnagano007
tacnagano006
こちらの長野隧道は昭和14年につくられたそうです。
今は鋼鉄のシャッターで閉ざされています。

そしてここからさらに登って行き、
明治時代に作られた旧長野隧道を見に行くのです。
DSCN7918
DSCN7919

DSCN7922
沢蟹さんがいました(=^・^=)

DSCN7923
旧隧道へは山道のため自転車をデポしていきました。

DSCN7924
DSCN7928
こんどはカエルさんがいました(=^・^=)
kobnagano
伊賀上野側の明治時代の旧隧道は
この様に土砂に埋もれていてトンネルのてっぺんのほんの僅かだけ
露出しています。

DSCN7929

さあお次は私の行った事の無い
伊勢側の長野隧道へ行きましょう。


tacsumire

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

やっと備蓄米を買う事がでけました。

ニュースで備蓄米の事を言うてたのに
ぜんぜん近くのスーパーとかのお店に売ってなくて
いつになったら回って来るんだろうと言うてたんですが
たまたま嫁さんと夕方に買い物に行ったらスーパー万代に5kgが1980円で
(税込みだと2000円ちょいします)
売ってましてすかさず嫁さんはゲットしたそうです。
「もう売れて有らへんわ。」というので見に行ってみると
備蓄米のコーナーは空っぽ。売り切れていました。
嫁さんが買った時点でもう残りが無かったそうです。
2022年のお米と表示してありました。
古いと言えば古いのですが昔はこんなもんでしたし
今みたいにお米不足で騒がれるずっと前から
我が家は安い安い少しでも安いお米を買っていましたので
少々美味しくなくても平気なんじゃないかと思います。((;^_^A
高級なブランド米を普段食べておられる家庭では味の落差が有るでしょうけど
うっとこはたぶん「マズイ」とは言わないと思います。しらんけど!

あー、しょうじき、私はあんまり食にこだわってなくて
特に胃がんになってからはあまり食べれなくなりましたので
お腹に入ったら皆、一緒って感じで味には無頓着な方なのです。
そりゃー美味しいものは美味しいのは分かりますが
だいたい何でも好き嫌いなくありがたく頂くほうなのです。
109425bichiku

ちゅうことで備蓄米、食べるのが楽しみであります。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

6/9
余野公園でキャンプして朝を迎えました。
キャンプ場ではいつも超早起きしてしまいます(笑)。
DSCN7839
DSCN7841
DSCN7842
朝食を食べて
テントを撤収して本日のサイクリングに向かいます。
t0001

DSCN7845
cancanさんはまたこれから奈良県のご自宅まで走って戻られるので
ここでお別れです。

DSCN7849
ほな、気ぃつけて~。

DSCN7853

すげー!!

ほんで私らはクルマで移動して
別の公園でkobaさんと合流しました。
DSCN7855
DSCN7859
t0002
「今日はここを通って長野トンネルに行きますねん」

DSCN7862
DSCN7865
t0003.1

DSCN7869

DSCN7871

何やらDeGucciさんがお困りの様子。

DSCN7872
靴底が「うわばらー!!」
DSCN7873

ガムテープで修理しはりました(;'∀')
DSCN7874
DSCN7875
t0005


DSCN7876
DSCN7877
DSCN7879
新大佛寺
t0006

DSCN7882
DSCN7883

DSCN7886
DSCN7887
DSCN7888
DSCN7889
DSCN7891
DSCN7893
DSCN7894
DSCN7895
DSCN7896
DSCN7897
DSCN7899
旧い宿場町を行きました。
DSCN7898

ミニスカサイクリングで興奮する変態なわたし

DSCN7900
DSCN7901
DSCN7902

DSCN7905
dg001
青山高原方面に風力発電の風車が並んでいました。

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ