ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2025年05月

うっとこに眠ったままに成ってたフレームを
もう一度組み立ててランドナーにしてみようと思います。

ワンダーフォーゲルというブランドのランドナーで
大阪の城東輪業という会社が出していた銘柄です。
材質はハイテンション鋼でクロモリに比べると少し重いのですが
乗ってしまえばさほど苦にならない程度の差です。

いっときよそのひとのところへ嫁入りしてたのですが
出来が悪いのか出戻りでうちに再び戻って来たのです。
バラバラの状態で戻って来てフレームのまんま放置してあったのですが
こちらも私の年齢を考えると残り少ない人生になってきてますので
乗れるうちに乗っておかないといけないと思い始めた次第で有ります。

なるべくお金をかけずに組み立てるのはいつもの事で
頂いた部品とかフリーマーケットで買った中古部品とか
うちの在庫部品とかを駆使して有るもので作ると言うのが目標です。
106100wv
「オカマ」の私ですがこちらは「ボカマ」のシールが貼ってあります。
「ボカマ」ってもう知ってる人も少なくなって来てると思いますが
自転車のフレームパイプを繋ぐラグとかフォーククラウンのメーカーです。
ダブルレバーはサンツアー
106101wv
ブレーキはフランスの「マファック」のカンティブレーキ。
今の世の中、ディスクブレーキが主流で雨天でもよく効くらしいですが
私はこれで充分。だいたい雨の日にサイクリングしますか?
雨の日はスピードを控えめに運転すると何ら問題有りません。
なお、この写真では650Bの車輪が使われていますが
ブレーキの位置的、サイズ的に問題が有りまして実際は650Aの車輪を使います。
106102wv
5段のフリーホィールです。
いまどきは12段とか有るらしいですが昔のものなので5段です。
だがしかし、あんまし売っていないのが難点です。
106103wv
ヘッドマークは剥げていますがWとVのマークで
ワンダーフォーゲルです。
ワンダーフォーゲルってもともとは渡り鳥の事らしいです。
ブレーキレバーはイタリアの「ユニバーサル61」という銘柄です。
掌が小さくて握力が弱い私にはほんとはあんまり向いてないのですが
デザインと雰囲気が好きで昔から愛用しています。

106104wv
 そういうわけで
このワンダーフォーゲルランドナーを
これからぼちぼちと作って行きたいと思っています。


※いつもありがとうございます。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

行き止まりの笹ヶ峰でお昼を食べてゆっくりして下ることにしました。

ta001
後で分かったのですが
なんと、なんと、積雪のためこの先の「乙見山峠」への林道は
7月の中旬くらいまで通れ無いそうです(@_@)
DSCN5896


引き返す途中、またまたお猿さんの大群が居ました。
DSCN5901
写真では分かりにくいですが
じっさいはたくさん慌てて逃げて行きました。
一匹だけ悠々としていたお猿さんが居ましたが
たぶんここのボスざるなのでしょうね(=^・^=)
DSCN5909
DSCN5916
DSCN5922
先ほどの駐車場に戻って来ました。
DSCN5923
登山口のゲートに成っていて登山届のポストも有りました。
DSCN5928
まだまだこんなにたくさん雪がどばっと積もっているのです。
DSCN5929
DSCN5930
帰り道は見晴らしが良くて
濃霧の世界とはまったく別のところのような感じです。
DSCN5935

DSCN5941
DSCN5942
DSCN5944

DSCN5948

DSCN5949
DSCN5951
DSCN5953
峠状の所を乗り越えるとああとはクルマの所まで
ずっと下りなので帰りはめちゃ楽勝です。

DSCN5957
DSCN5959

普通に下ってしまうと景色がもったいないので
わざと、みんなユックリ下って行きました。

DSCN5963
DSCN5964
DSCN5965

行きしなは、霧で全く景色が見えなかったので
「こんな景色やったんやー」って感激しながら下りました。

DSCN5970
DSCN5971

DSCN5976
DSCN5978
DSCN5979
DSCN5980

DSCN5983
DSCN5984
DSCN5985
DSCN5988
DSCN5993
はるか下界に野尻湖が見えて来ました。

DSCN5995
山側の景色も雄大で素晴らしかったです。

DSCN5997
野尻湖を眺めました。
DSCN6001


DSCN5998
望遠で撮った野尻湖↑↓
DSCN6005


DSCN6006
DSCN6007
DSCN6012
DSCN6013
さっきは濃霧で全く見えなかったですが
スキー場にはたくさんのお店も並んでいたのです。

DSCN6020
DSCN6023
スキー場からの野尻湖
DSCN6026
DSCN6027
DSCN6029
DSCN6031
DSCN6032
DSCN6033
クルマを停めさせて頂いてたペンションで
お茶の休憩をしてお店のマダムとゆっくりお話しできました。
p01
p03
p02

笹ヶ峰の濃霧とそのあとの晴れた景色と雪の世界とお猿さんの大群と
いろいろ見れて思い出に残るサイクリングに成りました(=^・^=)

※いつもありがとうございます。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

通勤に使っている丸石の軽快車(ままちゃりとも言う)の
タイヤが摩耗してバースト寸前になっていたので交換しました。
ふつう、自転車を趣味にしている人ならもっと早く交換するのでしょうけど
ずぼらな私はタイヤがずるずるに減っているのを知りながら
交換するのが面倒くさくてまさにずるずると乗り続けていたのです。
だがしかし、ここのところもっと面倒くさいミキスト自転車を
立て続けに2台も組み立てたのでその勢いでとうとう修理に踏み切ったのです。

105941matui002

えげつなー!!
タイヤのトレッドが剥がれてしまっています。
ようここまで乗ってたもんだ。
と自分でもあきれてしまいます。
105942marui003
105943marui004
スポーツ用のサイクリング自転車と違って
こういう自転車はブレーキとかスタンドとか荷台とか
ごちゃごちゃしていて車輪を外すのが憂鬱だったのです。
105940marui001
まあでも、
タイヤが新しくなったのでまた当分これで通勤でけます。
サドルは革サドルの状態が良くなくてミニベロで使っていた
ぼろいサドルに変えてあります。
右端にちらっと写っているミニベロでこの丸石号の代わりに
通勤に使ったのですがそのときにハンドルにぶら下げていた
自転車の鍵をどこかに落としてしまい紛失してしまいました。
私が高校生の時から使っていた番号合わせのワイヤー錠の鍵でしたので
めちゃ残念です。
タイヤ交換をずるずるとサボっていた私が悪いのです。とほほ。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

敷島自転車のミキストの方も組み立てました。

105837shikishima

10583926.4
kobaさんがシートピラーをわざわざ届けてくれはりました。
いつもありがとうございます。
お忙しいのにえらいどうもすみませんですm(__)m
一本ピラーですので手持ちのヤグラ金具を使いました。

105841brooks
サドルは新品未使用で温存していたブルックスをはりこみました。

105840brooks
BROOKS B17 という製品です。
むかしの頃の革がしっかりと分厚い良い時代の製品です(=^・^=)

105723sumire

バーテープは名古屋のカトーサイクルさんで購入した「すみれ色」です。
巻いてみてから分かったのですが透明な紫色で驚いてしまいました。
ブレーキレバーはグランコンペの新品未使用。
だがしかし、ブレーキレバーパッドのゴム製品が有りません。
持っているとばかり思っていたら一つも持っていませんでした。
また買わないとあきません。

105755dai
↑とりあえず突貫工事で間に合わせて
先日の八尾市サイクリング大会に乗って行きました。
タイヤが細いので軽く加速できます。
ちなみにタイヤサイズは26インチのハチサンのシブイチ。
いわゆるアンダーサイズのタイヤで今ではなかなか売っていません。

この自転車のコンセプトはすみれ専用ミキストで
女性用のミキストでエレガントにツーリングを楽しもうというミキストランドナーです。
信州の峠でも登れる様にギヤをトリプルにしました。
ストロングライト99という製品であんまし使っている人はいません。

後の変速機はユーレーのドッパーという製品でこれもそんなに使っている人は多くないと思います。
以前私のランドナーにほんの少しの期間使っていたものを使いました。

とりあえず組んだ感じですのであとから股、手直しするかも知れませんが
あこがれのミキストランドナーでミニスカで乗るのが夢の変態なわたしです。(;・∀・)


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

ミキスト自転車
アイボリー色のゼファーをとりあえず形にしてみました。

105838zef001
でも、乗ってみると
やはりシートピラーが伸ばせませんので私には小さくて乗りにくい感じでした。
それは分かっていた事ですのでしかたが無いのですが
やはりちょい乗りにしか使えないとあきらめました。
105843zefsto
そうなるとこのギヤクランクや

105842zefzeusu
この変速機をこのクルマには使わずに他に回した方がええんとちゃうかなー
って思えて来て。。。

105844zef

いったん組みあがりましたが
またやり直すことにしました(;^ω^)


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ