ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2025年05月

この前のGWのおはなしの続きで
5月5日はキャンプ場から走って山田牧場まで行く事にしました。

DSCN6035
ランドナーのカンティブレーキのバネの調整をしてはります。
バネの強さでブレーキレバーの戻り具合をいい感じに加減できるのです。

DSCN6036
調整がでけたようなので、ほな、行きまひょかー。
t001

DSCN6038
クルマを使わずに今日は直接キャンプ場から走って行きます。
t002
信越五岳(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)
が見えています。
DSCN6042
除雪車の基地でしょうか。たくさん並んでいました。

DSCN6045
目的地までえんえん登りです(;'∀')

DSCN6050
tuki

去年、私がクマさんと出遭ったのもこの地域でした(=^・^=)
怖かったですがもともとはクマさんの生活している山なので
クマさんが悪いわけでは有りませんよね。

DSCN6052


DSCN6053
DSCN6054
秋は紅葉の名所に成ります。
t003

DSCN6057
高山村。
自転車のランドナーマニアの超濃ゆいマニアな人なら
ご存じの人も居られると思います。
「ジャパンバイクテークニック」
Japan Bike Technique 2022大会 Result (速報版) | Japan Bike Technique


という超ウルトラスーパーマニアチックなランドナー的な催しが開催された村なのです。
DSCN6065

DSCN6066
やっぱ信州にはランドナーが似合うぜ!!

DSCN6067

↑私のエクタープロトンランドナー。
特大フロントバッグと特大サドルバッグを着けています。
「何をそんなにたくさん積んで行くの?」ってよく聞かれますが
ニーハイソックスとかニーハイソックスとかニーハイソックスでんがな!
DSCN6068

DSCN6069
温泉街を上って行きます。
t004


DSCN6071
DSCN6072
DSCN6073
しっぶーーーい
「山田温泉 大湯」
DSCN6077
DSCN6078
DSCN6079
「馬頭観音」
DSCN6080
DSCN6083
DSCN6084
10%の坂道です。なかなかきっつーーーい!!です。
DSCN6087
高山村 八滝 展望台
休憩がてら見に行きましょう。
DSCN6088
DSCN6092
ほほーー!これはすごい滝ではありませんか!!
DSCN6093
写真で見るとぜんぜん分かんないですが
とても落差のある長い滝です。


雷滝
DSCN6099
雷滝のあたり↑
DSCN6100

DSCN6106

DSCN6108
DSCN6109
DSCN6110
DSCN6113
かなり登って来ました。
ほぼ到着したようです。

DSCN6117
山田牧場に到着しました♪

DSCN6121
DSCN6122
DSCN6123
DSCN6124
DSCN6125
DSCN6126

ここでのーんびりしてお昼にしました。

DSCN6127
DSCN6128


DSCN6129
DSCN6130
DSCN6131
soft
牧場の美味しいソフトクリームを頂きました♪
miharashi

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

こないだ載せたワンダーフォーゲルランドナーの続きでおます。

106783valentino
後の変速機、むかし使ってたカンパニョーロのバレンチノにしようと
思もとったんですが
キャパシティー的にどうなのかな?って思い
106782vl
↑これまたレトロな
サンツアーのVGTラックスにしたろか思てます。

106787f
それからフロントキャリヤもやっぱし有った方がええかなと思って付けときました。
フロントバッグ使えますもんね。

106786f

ブレーキレバーの位置を少し下に付けなおしました。
バーテープをどないしょうか考え中です。

106785noton
リヤキャリヤというか、リヤのバッグサポーターというか、
小型の後ろ用の荷台を取り付けました。
これは、私のメインで乗ってる黒のエクタープロトン650Bランドナーにも
使っているのとおんなじ部品です。
フレームのブリッジとカンティ台座に止めてますので非常にしっかりしています。
サドルバッグ専用の荷台です。

106784noton

106781wv01
ドロヨケをどないしようか?
とか、サドルをどないするか? とか
いろいろ悩んだり迷ったり。。。
こういう時が楽しいのですね(=^・^=)

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村

少し前の事です。

雨でサイクリングに行けないので
自宅の天井収納庫と自分の部屋を大胆に整理しました。

いらん物が有り過ぎてごちゃごちゃに詰まっていたので
ここいらでいっぺん整理しようと思ったのです。

片付けていたら嫁はんも介入してきて
「いらんもんはみんなほってやー」って言われました。

自転車関連の壊れたバッグとかわけのわからない小物とか
どないもできないような部品とか壊れたカメラとか
とにかくよくもまぁこんなに捨てずにいたものだと
我ながらあきれてしまいました。

嫁はんが特に言いたかったのは
そう。。。私の特殊な趣味のレディースの服装のたぐいなのでした。
衣服だけではなくバッグやら靴やらかなりの量を処分しました。
みんな捨てて!って言われましたが
「これは置いておく」と抵抗して何種類かは助かりました。
すべて捨ててしまうと
すみれになれなくなってしまいます(;'∀')

膨大な金額を投入して集めたレディース衣料品の数々との
悲しいお別れでしたが大好きなブーツはまだ確保しておきました。
私の中ではまだまだ すみれがくすぶっているのです。

これから夏場は暑くてやってられませんが
秋から冬になると 股、すみれに変身できるのを夢見て
何足かのブーツとミニスカのいくつかは捨てずにいときます(笑)
yaruki
すみれはまだやる気あります(;・∀・)

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

先日の夜、いつものようにパソコンでインターネットを見ようとしたら
何やら繋がらないと言うエラーが出てしまいました。
どうやらモデムが機能していないらしく、しゃーないので携帯スマホの方で
ネットに乗っている対処方法を試みましたがやはり繋がりませんでした。
どうやら機械的に壊れているみたいでらちが明かないのであきらめて
次の日にネットの会社のサポートに電話して来てもらう事にしました。

ほんで今日、うちに来てもらってモデムを交換してもらって
うまいこと復旧することがでけました。
携帯でネットを見れると言う便利な世の中ですが
個人的に最近、ネット配信サービスを利用して
日本の映画を見るのが好きなので
テレビもインターネットにつないでおく必要が有ったのです。

それと、いま私が書いているブログもです。
まぁ私のブログなんて誰も楽しみにはしてもらっていないと思いますが
こんな変な私の変なブログでも続けてアップしていると
まあまあ読者も居てくれてはるみたいで
時々でもアップしとかんとあかんなぁって思っています。
スマホでちゃちゃつと更新したらいいんですが
どーも私はスマホでブログを書くのが苦手であきません。
そういう意味でもパソコンとインターネットは私には必要なのです。

そういうわけで股、ブログも続けて行きますよってにどうか皆さん
これからもよろしくお願いいたします。m(__)m




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ゆるゆるサイクリングクラブの仲間内でミニベロばかり集まって
ミニベロでポタリングに行こう!って趣旨で募集しているのですが
「よっしゃ!ほんなら、私も一緒に走ったるわ!」
って言うてくれはるご都合の良い方が居られましたらぜひとも
よろしくおねがいします。
P7230760

「河内長野市に紫陽花をミニ行くミニベロオフ」
2025年 6月22日の日曜日

大阪府柏原市の柏原市市役所の郵便ポスト付近に
午前9時に待ち合わせです。

コースはざっとですが
柏原市市役所~石川リバーサイドサイクルライン~
富田林市~河内長野市~河合寺にアジサイのお花を見に行きます。
の往復でざっと約40kmくらいです。
P4160195

ミニベロオフですので24インチの車輪サイズ以下の
いわゆるミニベロでお越し下さい。
だがしかし、ゆるゆるサイクリングクラブの決まり事で
ミニベロをお持ちでない女性の方は自転車は何でもOKです。

昼食は人数が多くなりそうですのでたぶんお弁当などを買って
あじさいを見ながら食べるみたいな感じになると思います。

当日ドタ参でもかまいませんが
daisuki650_42b@yahoo.co.jp
にメールでお知らせ頂けるとありがたいです。
梅雨の時期ですので天気予報が雨天の場合は
中止になりますのでご了承くださいませ。
よろしくお願いいたします。

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ