ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2025年04月

2025年4月27日 の日曜日に天川村へ行ったおはなしの続きです。

tac0001kimi
紀見峠から和歌山県側に下って行きます。

tac001kimi
橋本の町までずっと下りです。
tac01kimi
去年、ゆるゆるサイクリングクラブのみんなと行った紀見峠の棚田の所へ行く
分岐で止まっていたら地元の人が話しかけて下さいました。
DSCN0247
DSCN0249
tac02kimi
紀見峠を豪快に下り橋本市街方向へ行きます。
DSCN0258
「グワシ!!」
JR橋本駅のまことちゃんです。(=^・^=)
DSCN0259
食料品やお昼のお弁当をスーパーで調達して行きました。
tac03ookuwa
もうお昼前なので時間的に少々焦って来ました。
やはり重たいキャンピング自転車では
普段のサイクリングよりかなり時間がかかってしまいます。(;^ω^)
DSCN0262
DSCN0263
tac04yamato
「大和街道」をちょっとだけ走る事ができました。
DSCN0264
和歌山市の城下町からお伊勢さんへ行く旧街道だった様です。
DSCN0265
我々は山の方に向かって行きます。
DSCN0266
これからもうずーっとえんえん登り坂なのです。

DSCN0267
DSCN0268


五條市の火打 というところを右折して「富貴」へ向かいます。↓

tac05gojyo
tac06go
いっきに急坂になっていきなりしんどいです。

この辺りで
今日、泊まる予定のキャンプ場の管理人さんから確認の電話がかかって来ました。
「すんません。17時よりちょっと遅れるかも知れません。17時半くらいになりそうです」
って言うときました。
DSCN0275

DSCN0271
tac07renge
蓮華畑がキレイ
DSCN0276

tac08fuji
自然の藤があちこちに咲いていました。
この道ぞいはとても大きな藤の木が多かったです。

tac081
モグモグタイム
DSCN0283
DSCN0287
はるか向こうにさきほど私たちが通って来た五條市方面が見えていました。
かなり登って来たのが分かります。
でもまだまだ登りは続くのでありましたーーー。

tac09

DSCN0288
DSCN0289
ずいぶんと登って和歌山県との県境に来ましたが
まだ峠では有りません。
DSCN0291
うーん。このペースではキャンプ場に着くのが18時頃になってしまうかなー?
DSCN0292


DSCN0293
DSCN0294
到着時間が心配ですがとにかく進みましょう。

tac11

tac12taki
ずいぶん立派な滝が見えていました。
DSCN0297
そしてやっと富貴という村落までやって来ました。
DSCN0298
高原状の村で標高が高いのでまだ桜があちこちで咲いていました。
DSCN0299

tac13fuki
DSCN0300
DSCN0301
DSCN0302
DSCN0303
DSCN0304
富貴の村で飲料をゲットできました。
DSCN0306

富貴からはしんどそうなケンさんにはあとからゆっくり来て頂くことにして
私とタックさんと先行してキャンプ場に行き、受付を済ます作戦にしました。
DSCN0308

tac14
出屋敷峠へ向かう道は細くてクルマがぜんぜん来なくて
心細くなるような道でした。

tac15


tac1501
tac1601
tac16deyashiki
出屋敷峠。
tac17deyashiki
峠に着いてほっとしました。
「あー、しんどかった!!」

※いつもありがとうございます。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

2025年4月27日 日曜日
ゆるゆるサイクリングクラブのキャンピング好きのタックさんとケンさんと
私の3人で奈良県天川村に自転車でキャンプに行って来ました。
京都府にお住いのケンさんがうっとこにクルマを停めておき、
2人で柏原市市役所へ向かいました。
7時30分待ち合わせてでタックさんも到着し、3人のキャンピング自転車が揃いました。
DSCN0192
DSCN0193
あらやだ!
おかま言葉で「あら ヤダ!アラヤじゃないの💛」
「ARAYA」の自転車です。
ケンさんもARAYAの自転車。
お二人とも、ヘヴィなランドナーのスーパーマニアで
他にもすっごい高級高価なランドナーを何台もお持ちなのですが
ギヤ比が超ワイドでなうえに荷物を満載して手荒に扱っても
あんまり気にしないで気軽に乗れるのがいいんだそうです。
私もまったく同意見で金銭的に余裕が有り
置き場所にも余裕が有るのなら
こういう実用的なのに乗るのがいいんじゃないと思います(=^・^=)
S__41254923
天川村へいざ出発です!


DSCN0195
4/27の大型連休の日曜というのに
何故かサイクリングロードはいつもより空いていました。なんでか!?

DSCN0203
石川リバーサイドサイクルラインの富田林市ふきん。
鯉のぼりが毎年この時期にグランドに並びます。


DSCN0204
タックさんのARAYAはオーストリッチブランドのバッグで揃えておられ
ケンさんはモンベルでお二人とも全部色合いも統一して揃えておられて
めっちゃお金かけてはります。
かばんだけでも数万円!!

DSCN0210
↑河内長野市に向かう道にある
「腰神神社」腰痛にイイ感じ。
こちらには大きな藤の木が有り奇麗に咲いていました。
(写真は逆光で見えなくてすんません。)

DSCN0213

DSCN0220
河内長野市からは通称「トトロ街道」を進みました。
なんでトトロなのかは謎です?

DSCN0223
DSCN0225
DSCN0226
DSCN0227
トトロ街道


DSCN0229
DSCN0230
DSCN0231
DSCN0232
DSCN0233
DSCN0234
DSCN0235
トトロ街道 天見駅

DSCN0236

カバンをこんな風にそろえると
めちゃんこかっこいいですね。

DSCN0237
DSCN0238

現在むかしの紀見トンネルは工事でまだしばらく通行止めが
続いています。右折して紀見峠の旧道に入って行きます。

DSCN0239
DSCN0240
DSCN0241
DSCN0242
DSCN0243
重量級のキャンピング自転車での峠越えはキツイです。
今どきのロードバイクの人があっという間に抜いて行きはります。
我々はのろのろとカタツムリ走行です。

DSCN0244
DSCN0245
DSCN0246
まあでも押さずに何とか「紀見峠」に着きました。

S__41263106
あら やだ! もう着いちゃったわよん。楽勝じゃん!(嘘です)

ちなみに私の自転車はロイヤルノートンのランドナーです。

つづく

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

私のゴールデンウィークは
4月の27~29と
5月の3~6の
前半と後半に分かれるんですが
キャンプ三昧で遊びに行く予定です。

明日からの4/27~29は
自転車にキャンプ道具を積んで走るサイクルキャンピングです。
ほんで今日はその準備をしていました。
102988
102989

最初このスタイルで行こうと思もとったんですが
なんか、踵と後ろのパニアバッグが時々当たるので
ちょっとこれはあかんかなぁとやんぺして。。。

102987
おんなしメーカーの
むかし懐かしい YOUNG MANブランドの
サイドバッグを着けて行く事にしました!
はるか大昔のバッグですが
新品未使用で持っていたのです。
102986
宣伝を見ると当時でも7000円もしたけっこうな高級品だったようです。
ネットで検索してもヤングマンのサイドバッグで出てくるのは
バックを一周するベルトが布製の物がほとんどで、この革製の物は
もしかしたら珍しいのかもしれません。
上の写真のパニアバッグがその布製のベルトで出来ています。
だがしかし、革製の物は劣化して千切れてしまうんですよね。(T_T)
まぁあと何年、私がキャンピングで走れる体力が残っているか?
もしかしたら来年はもう走れ無いかも知れませんし、
走れる間にキャンピングもしておこうと思います。
102985
ほんでこのサイドバッグを取り付けたのがこの写真です↑
102984
こちらの方が、より重心が低いので安定するのかも知れません。
いわゆる4サイドで個人的にはこちらの方がかっこよく見えますね。
102983
だがしかし、
まだこれでも踵にバッグが当たってしまうのです。
思いっきり後ろ側に着けないとあたってしまうみたいです。

私の靴のサイズは非常に小さいほうなのですが
普通の男性や靴のサイズの大きな男性は
どうしておられるのでしょうか???
しかーも、私はトゥクリップやビンディングペダルを使っていません。
意識して靴を前の方に微妙に出して乗ると当たりません。
やはりバッグを後ろの方に取り付けるしか無いように思うのですが。
キャンピングキャリアの時点で、他のキャリアはもう少し
サイド枠が後ろ側に着いているのかも知れませんね。(;^ω^)
知らんけど!!

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村ランドナー補完計画 - にほんブログ村

娘と孫(女の子)がGWで帰省中で今日は
久しぶりにサイクリングには行かず孫と遊んだり
キャンプの準備をしてたりテレビで映画を見たり
のんびりゆっくり過ごしました。
孫は前に来た時はまだ首がすわっていない頃でしたが
今ではうつ伏せになって自分の力で転がったり
のけぞったりして今にも「はいはい」で
動き出しそうなまでに成長しました。
s-102982mini
s-102981mini

映画は「新幹線大爆破」2025年の比較的新しい作品です。
のんちゃんが出てはるんで見ました。
帰省中の娘が「見れんで」とネット配信のを教えてくれました。
のん(能年玲奈)ちゃんが大好きですねん。
新幹線の運転手してはりましてめっちゃかっこいいし
かえらしいしよかったです。
ほんでからかえらしい声とお顔の大原優乃ちゃんも
出てはりまして、「ゆるキャン△」ファンの人は見やんとあきませんで。
映画の内容はネタバレしたらあきまへんので書きませんが
ようこんなん考えはんなあーって感心する内容でなかなか面白かったです。

私は見に行ってまへんが嫁さんが
有村架純さんが出てはる「花まんま」という映画を映画館で見に行って来まして
有村さんは兵庫県出身なので関西弁がめちゃ自然でとても良かったそうです。
のんちゃんも有村さんも、ほんでほんで大好きな芦田愛菜ちゃんも
兵庫県出身の人、かわいい人ばっかしです。(*'▽')

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村


葛井寺と書いて「ふじいでら」と読みます。
藤井寺市にあるお寺で「藤の花」がちょうど見ごろです。
私らは少し前の4/19にミニ行って来ました。
前回upした浅香山のツツジの記事の続きであります。
DSCN9546
DSCN9547
DSCN9548
ラーメンを食べた後、大和川リバーサイドサイクルラインを
引き返す形で藤井寺市を目指しました。
DSCN9550
DSCN9551
DSCN9552
DSCN9553
DSCN9554

大和川沿いの自転車道を走っていて
暫くするとお腹が痛くなってきました。
大和川リバーサイドサイクルラインという名称で奇麗に整備されているのですが
石川リバーサイドサイクルラインと比べて圧倒的にトイレの数が少ないのが難点です。
DSCN9557
DSCN9559

お仲間に「すんません。おなかが痛くなり
うんこがしたくなりました。」と伝えました。

DSCN9561
DSCN9562
DSCN9563
DSCN9564
「我慢できるか!?大丈夫か?」
っと気遣ってくれはりました。
「大丈夫です。がんばります。」
と答えましたが内心やばいなーと思いました。(-_-;)
DSCN9570

漏れない程度に頑張って速度を上げて進みましたがトイレまでの遠い事!!!
猪木ピンチ!馬場出そう!!状態でした。
行きしなに寄った公園のトイレに駆け込んで
ドラゴン危機一髪で助かりました(;^_^A

こんな具合で私のお腹は本当に困ったもんです。
人生最大の悩みと言ってもいいほどお腹に悩ませられるのです。( ;∀;)

DSCN9575
トイレの有る公園で助かりました。

DSCN9577
うんこをして一気に楽になって
再び藤井寺市をめざしました。
DSCN9578

藤井寺市に入り、「大阪前田製菓」というお菓子の製造会社の
直売店に寄ってお菓子を大量に皆で買って行きました。
歳を取ってもみんなお菓子が大好きなんです♪
とてもお安くていろんな種類のお菓子を売っておられ
サイクリングで立ち寄ることが多いんです(=^・^=)
私はケーキを3つ買って帰りました。
例えば、チーズケーキが「訳あり」と書かれて売っていますが
焼き印が入るか入らないかの違いだけの「訳あり」で
チーズケーキがたったの200円なのです。めっちゃ美味しいです。
大阪前田製菓

※あたり前田のクラッカーの前田製菓とはまったく別の会社です。

DSCN9581
ほんでそのあと古墳の横をとおってまた葛井寺に向かって走りました。
DSCN9585

DSCN9586
葛井寺に到着しました。

DSCN9587
102912

DSCN9590
DSCN9592

DSCN9594
102913

DSCN9596
藤の花を見ると「鬼滅の刃」を思い浮かべます。(=^・^=)
102911

DSCN9599
102910
DSCN9601
DSCN9602
DSCN9603
DSCN9604
DSCN9605
DSCN9609
アイセル・シュラホール
という藤井寺市の歴史資料館にやって来ました。

DSCN9611
DSCN9613
DSCN9614
昔懐かしい近鉄バッファローズの資料も有りました。

DSCN9616
DSCN9617
DSCN9618
DSCN9619
DSCN9620
以前来た時とは違ってリニューアルなさってとても奇麗でした。
DSCN9621
DSCN9622
DSCN9623
DSCN9624
応神天皇陵古墳の模型が凄い迫力でした。


DSCN9625


古墳と言うのはもともとこういうむき出しの状態で造られていたのですが
長い年月で樹木が生えて来て森の様な見た目に成っているそうです。
DSCN9626

すぐ目の前にも岡ミサンザイ古墳と言う
巨大な古墳があります。

DSCN9630
そして凄いのが

DSCN9633
建物全体が巨大な船の形をしているのです!

DSCN9637
DSCN9641
DSCN9642

応神天皇陵古墳
近づくと大きすぎて山にしか見えません。
めちゃんこ大きな古墳です。
全長425mは仁徳天皇陵古墳486mに次ぐ日本で2番目の大きさですが
体積では日本一なんだそうです。
DSCN9644
お隣も大鳥塚古墳という大きな古墳です

DSCN9646
そのまた道を挟んでお隣も
古室山古墳と言う巨大な古墳です。
この古室山古墳は「こころ旅」の火野正平さんも来はりました。

DSCN9650
DSCN9651

DSCN9653
古墳の上に登ることが出来る珍しい古墳です。

DSCN9654
DSCN9659
DSCN9665
DSCN9668
土師ノ里で奈良まで帰る皆さんとお別れし流れ解散となりました。
ご一緒して頂いてありがとうございました。m(__)m

DSCN9670

DSCN9671

帰り道、恩智川の治水事業で長い間工事中だったところに
新しい橋が開通していました♪

※いつもありがとうございます。




※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村

このページのトップヘ