葛井寺と書いて「ふじいでら」と読みます。
藤井寺市にあるお寺で「藤の花」がちょうど見ごろです。
私らは少し前の4/19にミニ行って来ました。
前回upした浅香山のツツジの記事の続きであります。



ラーメンを食べた後、大和川リバーサイドサイクルラインを
引き返す形で藤井寺市を目指しました。





↑
大和川沿いの自転車道を走っていて
暫くするとお腹が痛くなってきました。
大和川リバーサイドサイクルラインという名称で奇麗に整備されているのですが
石川リバーサイドサイクルラインと比べて圧倒的にトイレの数が少ないのが難点です。


お仲間に「すんません。おなかが痛くなり
うんこがしたくなりました。」と伝えました。




「我慢できるか!?大丈夫か?」
っと気遣ってくれはりました。
「大丈夫です。がんばります。」
と答えましたが内心やばいなーと思いました。(-_-;)

漏れない程度に頑張って速度を上げて進みましたがトイレまでの遠い事!!!
猪木ピンチ!馬場出そう!!状態でした。
行きしなに寄った公園のトイレに駆け込んで
ドラゴン危機一髪で助かりました(;^_^A
こんな具合で私のお腹は本当に困ったもんです。
人生最大の悩みと言ってもいいほどお腹に悩ませられるのです。( ;∀;)

トイレの有る公園で助かりました。

うんこをして一気に楽になって
再び藤井寺市をめざしました。

↑
藤井寺市に入り、「大阪前田製菓」というお菓子の製造会社の
直売店に寄ってお菓子を大量に皆で買って行きました。
歳を取ってもみんなお菓子が大好きなんです♪
とてもお安くていろんな種類のお菓子を売っておられ
サイクリングで立ち寄ることが多いんです(=^・^=)
私はケーキを3つ買って帰りました。
例えば、チーズケーキが「訳あり」と書かれて売っていますが
焼き印が入るか入らないかの違いだけの「訳あり」で
チーズケーキがたったの200円なのです。めっちゃ美味しいです。
大阪前田製菓
※あたり前田のクラッカーの前田製菓とはまったく別の会社です。

ほんでそのあと古墳の横をとおってまた葛井寺に向かって走りました。


葛井寺に到着しました。







藤の花を見ると「鬼滅の刃」を思い浮かべます。(=^・^=)









アイセル・シュラホール
という藤井寺市の歴史資料館にやって来ました。



昔懐かしい近鉄バッファローズの資料も有りました。





以前来た時とは違ってリニューアルなさってとても奇麗でした。




応神天皇陵古墳の模型が凄い迫力でした。

↑
古墳と言うのはもともとこういうむき出しの状態で造られていたのですが
長い年月で樹木が生えて来て森の様な見た目に成っているそうです。

すぐ目の前にも岡ミサンザイ古墳と言う
巨大な古墳があります。

そして凄いのが

建物全体が巨大な船の形をしているのです!



↑
応神天皇陵古墳
近づくと大きすぎて山にしか見えません。
めちゃんこ大きな古墳です。
全長425mは仁徳天皇陵古墳486mに次ぐ日本で2番目の大きさですが
体積では日本一なんだそうです。

お隣も大鳥塚古墳という大きな古墳です

そのまた道を挟んでお隣も
古室山古墳と言う巨大な古墳です。
この古室山古墳は「こころ旅」の火野正平さんも来はりました。



古墳の上に登ることが出来る珍しい古墳です。




土師ノ里で奈良まで帰る皆さんとお別れし流れ解散となりました。
ご一緒して頂いてありがとうございました。m(__)m


帰り道、恩智川の治水事業で長い間工事中だったところに
新しい橋が開通していました♪
※いつもありがとうございます。
※いつもありがとうございます。

にほんブログ村

にほんブログ村