ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2025年02月

まる シリーズの辛口 3ℓ入り 紙パックです。
95855maru

赤い紙箱のまる はどこのお店でも売っていますが
この黒い箱のものはたまにしか見かけません。

3ℓも入っているのでたっぷり飲めますね。
だがしかしこれもすぐに空けちゃいました。

私はお冷で飲むことが圧倒的に多かったのですが
今年の冬からは熱燗もしくはぬるい燗にして飲むことも
多くなりました。
さっぶい冬にあつあつのお酒ってたまりませんよね。

3ℓ入りって割安なのかな?知らんけど。
まるは安いお値段ですが普通に美味しいのでいいと思います。
赤い箱のはあんまし買いませんが(*´▽`*)

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年2月11日の大和高原サイクリングのおはなしの続きです。
DSCN5991

自転車道を廣瀬大社めざしてぶっとばしました。
DSCN5992
DSCN5994
DSCN5995
なななんとかぎりぎり間に合ったのか!?
神社までまだ歩いて行かないとあきません!
急げ急げ!!

DSCN5997
まだまだ大勢の観客が居てはりましたので
どうやら間に合った様です。

DSCN6006


DSCN6011
↑牛さんのお面を被った人と白い頭巾を被った人が出て来はりました。
DSCN6015
ぐるっと一周すると
DSCN6018
スコップ(シャベル)状の様な道具で砂をすくって

DSCN6019
DSCN6020
群衆に向かって思いっきり砂をブチ撒くのです!!

DSCN6025
地元の人は雨合羽やマスクやゴーグルで完全武装して来てはります。
カメラやスマホにもビニールでカバーして撮影しておられました。

DSCN6028

DSCN6032
DSCN6033

なんと他の場所からの攻撃も有り、砂から逃げることはできません!

DSCN6036

何度も何度も砂があちこちから飛んできました!

ymz004

ymz003

↑私はいつもの様にウールのレトロなサイクルジャージを着ていたのですが
帰宅して砂を払うと背中の3つのポケットにも砂がたくさん入っていました!
えっげっつなぁ~!!
DSCN6049
砂を雨水に見立て、農作物の豊作を願うお祭りやそうです。

DSCN6054


ymz002
まあしかし無茶苦茶面白い経験が出来ました(*´▽`*)
DSCN6060
DSCN6065

DSCN6076
Y崎さんに教えてもらったおかげで
いいお祭りが見れて良かったです。

DSCN6091
あとは柏原市まで頑張って帰りましょう!
DSCN6093
DSCN6098
遠くから来てくれはった人は王寺駅から輪行して帰りはりました。

DSCN6102
国道25号線を走って柏原市に戻って来て無事解散しました。
DSCN6103
DSCN6104
皆さまお疲れ様でした~
DSCN6105

6108kage

自分の影が川の対岸に映っていて面白いなぁと撮りました♪

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年2月24日 振替休日

今朝起きて外を見ると雪景色やおませんか!
めったに雪が積もらない大阪では珍しいんです。
子供のころは普通に雪は積もっていましたが
ここ何年かは温暖化のためなのか知りませんが
ほとんどめったに積もりません。
s-DSCN6556mini

↑ 娘のN/(エヌボックス・スラッシュ)
s-DSCN6552mini

ステップワゴンスパーダ君

s-DSCN6553mini
s-DSCN6554mini
s-DSCN6555mini

道理で寒いはずでしたわ。
道路の雪は解けていしたが
土の部分の畑などには朝方は雪が積もっていて
家の屋根やクルマの屋根に雪が積もっていました。

日本を襲っている強烈寒波の豪雪地帯から見たら
屁の様な雪の量ですが大阪ではこの冬の中では
いちばん積もった部類だと思います。
大阪ってほとんど台風は来ませんし
めったに洪水とかはなりませんし
天候的には過ごしやすい地域やと思います。
阪神淡路大震災ではかなりやられましたが
私の住んでる地域は被害は少な目でした。
やはり大昔から奈良や京都に都が有ったのも
近畿地方が比較的穏やかな地域だったからではないでしょうか。
それでも寒がりな私は
さっぶい!さっぶい!!

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

2/11の大和高原サイクリングの続きです。


DSCN5928


DSCN5931


DSCN5933
道端に雪が残っている峠道をえっちらおっちら登って行きました。

DSCN5934
峠の水間トンネルに着きました。
DSCN5939
DSCN5942
車道を行く人、歩道を行く人それぞれです

DSCN5945


DSCN5946


DSCN5947


DSCN5950
DSCN5951

以前にお弁当を買って私がパンクしたお店の前を通りました。↑
DSCN5953

DSCN5956
DSCN5957
DSCN5958
DSCN5960
DSCN5961
DSCN5962
鉢伏峠を越えて
すごい長い下り道で奈良市に下りました。
DSCN5963

DSCN5965
帯解の辺りまで下って来ました。

DSCN5966
DSCN5967
DSCN5968
DSCN5969
↑「杏町」
と書いてkaramomocho 
ぜったい読まれへん!難読地名!!
DSCN5970
DSCN5971
DSCN5972
自転車道をひたすら走って
廣瀬大社をめざしました。
DSCN5974
両側に川が流れている!
DSCN5976
DSCN5977
DSCN5978
川沿いなので坂は無いし信号も無いので
ペースは上がりました。
だがしかし、やっぱりランドナーではロードに着いて行くのは
しんどいのです。(;'∀')
DSCN5984
DSCN5985
DSCN5986
DSCN5987
このようなハイペースで走るライドには
やはりロードバイクがよろしいようで(笑)

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年02月11日の祝日
ゆるゆるサイクリングクラブのクラブランで
奈良県の大和高原を走って来ました。

DSCN5818
この寒いなか11人も集まってくれはりました。
柏原市から走って行きました。
DSCN5821
30分くらいで奈良県の新王寺駅に着きました。
奈良のメンバーさんとこちらで合流しました。

DSCN5824
DSCN5823

だがしかし!今回わたしひとりだけがランドナーやおませんか!
みんなのロードバイクに着いて行くのがしんどくなります。

DSCN5825
案の定、先頭の人はランドナーの事など考えずに速い速い!
脚をぐるぐる回してついて行きました。

DSCN5827
DSCN5829


DSCN5831
DSCN5832
天理の町に着きました。

DSCN5833
DSCN5836
DSCN5837
DSCN5838
DSCN5840
天理教の教会本部

DSCN5842
DSCN5843
天理のファミリーマートでも奈良県のメンバーさんと合流し
全員揃いました。

DSCN5846
いっきに坂道がしんどくなっていきました。

DSCN5850
野の佛

DSCN5851
DSCN5852
ランドナーでロードの集団に着いてくのは大変でござる。
DSCN5853
DSCN5854
天理ダムのあたりで勾配8%の急坂。
私にとっては激坂の部類です(;'∀')
DSCN5859
DSCN5860
なんとかダムの上まで登って来て小休止。
でもまだまだここからが長ーい登り坂がえんえん続くのです。
DSCN5861
あいかわらず先頭の人はぜんぜん待ってくれません。
どんどん先に行ってしまいました。
DSCN5862
私と同じようなペースの人らと3人でゆっくり登って行きました。
DSCN5863

DSCN5865
だいぶ登ってやっと先頭の人たちが待っていてくれました。

DSCN5867
DSCN5873

DSCN5876
DSCN5877
DSCN5879
DSCN5880
DSCN5881
DSCN5885
大和高原の上の方の高原状のあたりまでやってきました。

DSCN5887


DSCN5888
DSCN5889
DSCN5890
DSCN5891
坂道を上がりきったところにある
レストランでお昼にしました。
DSCN5894
DSCN5895
DSCN5896
わたしはハンバーグのランチを頂きました。
ymz006
ymz007
DSCN5899
DSCN5901
オシャレなおみせでお客さん満員でした。
DSCN5908
お昼ご飯を食べ終えたこの時点で12時40分でした。
DSCN5910
14時から奈良県の川合町の廣瀬大社という神社で
珍しいお祭りがおこなわれると言うので
見に行く事になりました。
たぶん14時40分くらいまではやっているみたいなのですが
12時40分にこんな大和高原の上にいるのにそんなに遠い所まで
間に合うのか!?
DSCN5911

その奇祭はこの日2/11しかやっていないので
なんとか間に合うように頑張って行きましょうと言う事に成りました。
最初からお祭りを見に行くつもりなら
こんな山の上まで登って来なかったのに!!
DSCN5912
DSCN5913
暫く下りですが
奈良の町まで出るのには
もうひとつ峠を越えて帰らないといけません(;^ω^)
DSCN5915

DSCN5924
なかなかのしんどいサイクリングに成りました。(;´・ω・)

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行記録・走行日記へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

このページのトップヘ