2024年12月
ボッチライドの記事の続きです。

この日は長野隧道と言うトンネルを目指してのサイクリングでした。
五寶山新大仏寺↓↑を覗いて行きました。

国道から逸れて旧道を走っているとよその主婦が
私を見て「おはようございます。」と挨拶して下さりました。
良かった~。変質者に見られては無かったので安心しました。

↑ 平松

昔は伊賀と伊勢を結ぶ伊賀街道の宿場町で賑わっていたそうです。



青山高原方面の風力発電の風車が見えていました。


新長野トンネル
今使われている2008年にできた平成時代のトンネルです。


今回はこのトンネルの上にある旧トンネルを見に来ました。

登って来た伊賀側の景色。↑


↑これから登って行く旧道




セルフ撮影は面倒くさいです!!撮影してくれる彼氏募集中です💛
このときとにかく寒すぎでした。

風力発電の風車

旧長野トンネルは通行できません。


昭和14年(1939年)に造られた旧長野トンネル
完全に塞がれています。

すみれと記念写真
むちゃくそ寒いです。

少し戻って

自転車を置いて
さらにもひとつ旧いトンネルを目指して登って行きました。





鳥居と橋の所まで来ると
明治18年(1885年)に造られた
旧長野隧道が見えて来ます。

↑
一瞬よくわからないですが

近づいて行くと。。

おお~!

トンネルの入り口上部がかすかに見えているのです。


完全に埋もれてしまっています。
(津市側は埋もれてはいないのですが今回は行っていません)

津市側の旧長野隧道の入り口は股の機会にしときます。
新長野トンネルは2kmも有り、狭いので怖かったのと
それ以上に寒くて寒くてこの日はつら過ぎました(笑)
帰りの下り道、ダウンヒルで
シミー現象と呼ばれる自転車の共振が発生し
ゆらゆらとハンドルが取られました。
ふだんめったにそんな事は起こらないのに気持ち悪かったです。
でもちゃいますねん。
あまりの寒さに私自身が震え出して
その震えが自転車に伝わってユラユラし始めたのです。
こんな寒い日にミニスカートで乗るもんでは有りません!!(笑)



寒すぎなひとりボッチの旧長野隧道サイクリングでした。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村
ボッチライドの記事の続きです。

この日は長野隧道と言うトンネルを目指してのサイクリングでした。
五寶山新大仏寺↓↑を覗いて行きました。

国道から逸れて旧道を走っているとよその主婦が
私を見て「おはようございます。」と挨拶して下さりました。
良かった~。変質者に見られては無かったので安心しました。

↑ 平松

昔は伊賀と伊勢を結ぶ伊賀街道の宿場町で賑わっていたそうです。



青山高原方面の風力発電の風車が見えていました。


新長野トンネル
今使われている2008年にできた平成時代のトンネルです。


今回はこのトンネルの上にある旧トンネルを見に来ました。

登って来た伊賀側の景色。↑


↑これから登って行く旧道




セルフ撮影は面倒くさいです!!撮影してくれる彼氏募集中です💛
このときとにかく寒すぎでした。

風力発電の風車

旧長野トンネルは通行できません。


昭和14年(1939年)に造られた旧長野トンネル
完全に塞がれています。

すみれと記念写真
むちゃくそ寒いです。

少し戻って

自転車を置いて
さらにもひとつ旧いトンネルを目指して登って行きました。





鳥居と橋の所まで来ると
明治18年(1885年)に造られた
旧長野隧道が見えて来ます。

↑
一瞬よくわからないですが

近づいて行くと。。

おお~!

トンネルの入り口上部がかすかに見えているのです。


完全に埋もれてしまっています。
(津市側は埋もれてはいないのですが今回は行っていません)

津市側の旧長野隧道の入り口は股の機会にしときます。
新長野トンネルは2kmも有り、狭いので怖かったのと
それ以上に寒くて寒くてこの日はつら過ぎました(笑)
帰りの下り道、ダウンヒルで
シミー現象と呼ばれる自転車の共振が発生し
ゆらゆらとハンドルが取られました。
ふだんめったにそんな事は起こらないのに気持ち悪かったです。
でもちゃいますねん。
あまりの寒さに私自身が震え出して
その震えが自転車に伝わってユラユラし始めたのです。
こんな寒い日にミニスカートで乗るもんでは有りません!!(笑)



寒すぎなひとりボッチの旧長野隧道サイクリングでした。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村