ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2024年08月

8/30
仕事を終え帰宅すると嫁はんが「台風が来るので食料の買い出しに連れてって」
と言うので近くのスーパーにクルマで行こうとすると
またもやエンジンがかからずバッテリーがあがった状態になっているやおませんか!!!
「そんなバカな!?」つい最近、の8/9の日に新品バッテリーに換えたばっかしやのに
それに7月の終わりにもバッテリーがあがったことが有りその時もバッテリー交換していたので
連続3度目のバッテリーあがりです。
前回は2日間クルマをHONDAのお店に預けて調べてもらいけっきょく
コンピューターのプログラムをアップデイトというかたちで対策してもらったのですが
それが効いていなくて全く同じ症状でバッテリーがあがっちゃったのでした。
いつもお世話になってるHONDAのお店に電話をしましたが
営業時間が終わっている旨の留守番電話の声がむなしく響くだけでした。(T_T)
しゃーないので、前回も利用したHONDAの会社がやっている
緊急サポートセンターに電話を入れてJAFさんを呼んでもらいました。
「販売店に連絡できないのか?」と尋ねましたが
「営業時間が終了して電話を切っているお店には連絡不可能」とのこと。
お店には人が残っている時間なのに何とかならんのか!?
JAFさんを手配してくれるのはいいんですが
わたし個人的にもJAFには加入しているのでそれだけだと
普通のJAFを呼び寄せるのとあんまり変わらんのとちゃうん?
って思ってしまいました。
スモールライトやルームライトの消し忘れとかではなく
たぶん何らかの故障が発生していると思うとサポートセンターの人に伝えて
JAFさんを待ちました。
台風が来ているので混みあっていると言うておられたがそれでも割と早く来て
くれはりました。
状況を説明してとりあえずバッテリーを繋いでエンジン始動してアイドリングで
電気を回復させます。
前回と同様にレッカーで持って行ってもらって翌日にHONDAのお店に
運び入れてもらうだんどりで依頼していましたが
保管場所を今から探しますとおっしゃっておられたし
保管中に台風で物が飛んできてクルマに当たって傷がついたりするというのもあり得るし
とにかく台風でどうなるのか分からなかったので
私が自分で明日の朝に運転してHONDAのお店に持って行く事に変更しました。
明日の朝、またバッテリーが空になっているという事も考えられますが
その時はその時で、またJAFさんに来てもらうって事にしたのです。
s-81304nagano
お礼を言ってJAFさんと分かれ
エンジンを動かしてバッテリーを回復させるために
嫁はんと行きたかった買い物に出かけることにしました。
夜遅い時間になってしまってましたので24時間営業の
少し離れたスーパーまで行きました。
遠い方が充電するにはいいかなって思ったのです。
嫁はんが買いもんしているあいだ、
エンジンを切らずにクルマで待っていていました。
ほんでから家に戻って落ち着きましたが
今までの私の歴代のクルマの中で一番手のかかる難儀なクルマになってしまいました。
今までのクルマも何台かは故障とかは有りましたがどれも直ぐに治ったり
ちゃんと修理できていました。
だがしかし、このステップワゴンスパーダ君のバッテリーあがりは
原因が分からないだけに厄介です。
ネットで調べてくれた人がYouTubeで同じような事例を教えてくれましたが
私のはそのYouTubeに出ていた「修正プログラムのアップデイト済み」なのです。
今日、これからしばらくしてHONDAのお店の営業時間が始まると
クルマを持って行こうと思うのですがはたしてどうなる事やら。。。とほほ。
s-DSCN0670nagano

s-DSCN0668nagano
ステップワゴンスパーダ君どないなっとんねん!?
「たのむぜ しかし!!!」
※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

8/16
この日もお天気が怪しく私らの居るあたりに雨が降る予報が出ていました。

s-ta22nagano
朝ご飯のカップラーメンを食べています。
味のマルタイの高菜ラーメン。うまいです。
キャンプで食べるとカップ麺も異様に美味しく感じます。
s-t0816003nagano
サイクリング準備をしています。
s-DSCN0524nagano
ほな、ぼちぼち行きまひょか
s-DSCN0525nagano
チョウチョも見送りに来てくれました。

s-DSCN0528nagano
子安温泉の入り口から遠くに北アルプスや北信五岳(ほくしんごがく)の方が
見えていました。北信五岳は妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠山、飯綱山をいいます。
昨日のサイクリングで走って来た方面の山々です。
s-DSCN0530nagano
この子安温泉は宿泊施設は無くて日帰りの♨温泉で
こじんまりしたいい雰囲気の温泉です。
s-t0816004nagano
キャンプ場に温泉があるのは非常にうれしいです。
s-DSCN0531nagano
お盆でも信州ではまだあちこちで紫陽花が咲いていました。
まだワラビも食べられそうなのも出ていましたし
やはり雪国で気候が大阪とはちゃいますわね。
s-t0816005nagano
s-t0816006nagano

s-DSCN0532nagano
子安温泉の名前のもとになった
子安神社です。
s-DSCN0534nagano

s-t0816007nagano

s-DSCN0535nagano
子安温泉や蕨温泉もっと上には五色温泉や山田温泉、五色温泉など
高山村温泉郷には素敵な温泉がたくさん有ります。
s-t0816008nagano

s-DSCN0536nagano
峠道を登って行くとサワガニさんが歩いていました。
s-DSCN0537nagano
それにしても上り坂がめちゃんこキツイ!!
たまらず立ち止まって休憩しました。
s-DSCN0540nagano
s-DSCN0542nagano
しかも一向に緩くならず、勾配のきついのがずっと続きました。
s-t0816009nagano
s-t0816013nagano
しんどいはずですわ!
12%のえげつない勾配がずっと続いてるんです。
s-t0816010nagano
s-t0816011nagano
s-t0816012nagano
さいわい、クルマはほとんど来ませんでしたので
きつい所では蛇行しながらユラユラ登りました。
s-DSCN0543nagano
s-DSCN0544nagano
s-DSCN0545nagano
s-DSCN0549nagano
私のフロントバッグもサドルバッグも超特大の大容量です。
何をそんなに持って行くねん!?って聞かれますが
ニーハイソックスとかニーハイソックスとかニーハイソックスとかです。('◇')ゞ
s-t0816014nagano
s-t0816015nagano
s-t0816016nagano
北アルプスがずらーっと見えていました。
s-DSCN0555nagano
s-DSCN0557nagano
s-DSCN0558nagano
s-DSCN0563nagano
s-t0816020nagano

s-t0816021nagano
ひぃ~~っ。しんどいし雲の中でガスっています。
スマホのナビで場所を確認していますがまだまだ
先は長いです。
坂がきつくて時間の割にいっこも進んでいません(>_<)
s-DSCN0564nagano
s-DSCN0565nagano
s-DSCN0567nagano
だいぶのぼって
やっとピークっぽい所まで登って来ました。
s-t0816022nagano

s-t0816023nagano

s-DSCN0569nagano

ここの分岐を右に入ってずっと行くと毛無峠です。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

お知らせで書いていた津風呂湖へ行くサイクルキャンピングは
台風が来ているために中止させて頂きます。
このキャンプはめっちゃ楽しみにしていたのでとっても残念です。
その次の信州のキャンプに期待しますが9月半ばのお天気も
長期予報ではいまいち良くないっぽいので心配です。
サイクルキャンピングはくそ重たい荷物を付けて走るので
通常よりだいぶしんどいのですがキャンプ独特の夜の感じが
楽しくてはまっています。
股、今後もぼちぼちとキャンプはやって行こうと思っていますので
またのときもよろしくお願い致します。m(__)m

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

8/15の戸隠から鬼無里村へ行き長野市に下って来た続きです。
s-tac01nagano

s-tac001nagano
長野市の善光寺さんの所まで来て
キャンプ場に戻るのが遅くなってしまうので困ってしまいました。
お天気も悪かったしキャンプ場に戻るのが遅くなると
温泉に入れなくなるので弱りました。

だがしかし、ずるい私は突然ひらめいてしまいました。

長野駅は人やクルマが多くて鬱陶しいので
最寄りの別の駅の北長野駅を考えました。
駅前に自転車を置いて電車に乗ってクルマを取りに行って
クルマで北長野駅に戻って来て自転車を回収するのです。

これなら長野の町から黒姫駅までの登り坂と距離を回避できます。

タックさんにそのことを伝え、善は急げで
北長野駅まで頑張って走りました。
輪行袋を持っていれば輪行すればいいのですが
なんせ袋を持ってこなかったのでこんな事を思いついたのです。
s-tac02nagano
大阪では自転車置き場って有料の所が多いですが
うまい具合に北長野駅の自転車置き場は無料で停めれました。
鍵をかけて駅に向かいました。
s-tac03nagano

北長野駅。
駅前にはこれまたうまい具合に
コンビニが有りましてコンビニにクルマを停めて
自転車を積み込む作戦です。
もちろんちゃんと買い物もさせてもらいました。

切符を買っていたら電車が入って来て焦りました。
改札の駅員さんに「これ黒姫に行きますか!?」
って聞いてから飛び乗りました。
ぎりぎりセーフのどんぴしゃなタイミングで
列車が来てくれました(@_@)
s-tac04nagano
北長野駅から黒姫駅まで5つ駅がありますが
ひと駅の間隔が距離が長いので
およそ30分間くらい乗車しました。

わたしはほんまにめったーーーーに電車って乗らないのですが
こういう時だけ列車に頼ってしまうズルい男です。
s-DSCN0512nagano
s-DSCN0513nagano
2人とも輪行袋なしの
フロントバッグだけ持った
変な「輪行」です。(^^;

タックさんは「よくこんなの思いつきましたね。」
と言うてくれはりましたが
如何に楽をするか。如何にインチキをするか。
と常々考えて生きている私なのでありました。

s-tac05nagano
フロントバッグがでかすぎ!!
s-81227nagano

s-tac06nagano
列車のおかげでえらい楽をさしてもらいました。
s-DSCN0515nagano
乗って来た列車です↑
s-DSCN0518nagano
ほんで黒姫駅
s-DSCN0520nagano
s-DSCN0521nagano
黒姫駅からクルマまで
ぽこぽこ歩いて行きました。
s-DSCN0522nagano
町営の駐車場に無事戻って来て
クルマを北長野駅まで走らせました。

クルマで本来なら私らが自転車で走って帰ろうとしていた道を行きましたのですが
行かずに正解でした。ものすごーくきっつい坂道で景色も遠くの下の方に
長野の市街が見渡せるかなーり高度の有る峠道だったのです。
ほんまに列車とクルマのおかげでめちゃんこ楽さしてもらいましたわ。
s-tac09nagano
北長野駅前のコンビニまで戻って来て
無事に自転車も回収でけました♪

ほんでそのあと、クルマで高山村の子安温泉キャンプ場まで戻り、
温泉にもゆっくり入ることがでけました♨


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

8/15
戸隠に着いて少し早い目にお昼にしました。
超美味しい戸隠蕎麦をご馳走になるのが楽しみでここまで登って来ました。


s-80119nagano
s-80118nagano
戸隠蕎麦めっちゃ美味しいです♪

お蕎麦を食べ終え、お支払いしていたらものすごく大雨が降って来ました。
お店の優しい女将さんが「おかけになってやむまで休んで行ってください。」
と親切に言うてくださったので小降りになるまで休ませて頂きました。
小雨に成りましたのでお礼を言って出発です。
s-455886892_1027347852126795_4669526580969855159_nnagano

s-DSCN0464nagano
美味しかった岩戸屋さんまた食べに行きたいです♪
s-DSCN0458nagano
戸隠神社の所から鬼無里村への分かれ道まで
くねくね道を下って行き、分岐を右に曲がって
大望峠をめざします。↓
s-ta002nagano
でも、ここでまたもや突然の激しい雨が降って来ました。

s-ta003nagano
ザザブリの雨でしたので「こりゃいかん!!」
って思いとっさに↑の右側の他所のお家の車庫で雨宿りさせてもらいました。
s-ta01nagano

s-ta02nagano
小雨になってまた走り出して
谷まで急激に下って行きました。

s-ta03nagano
s-ta04nagano

下りきって谷を渡るとこんどは大望峠までの登り坂に変わります。

s-ta05nagano
s-ta06nagano
えんえん登りですがクルマは少なくて助かりました。

s-ta07nagano
展望台と書かれた分岐を過ぎると大望峠はすぐでした。

s-ta08nagano
↑めっちゃ久しぶりの大望峠です。
かつてはツーリングクラブワダチで
毎年お正月やすみに雪の中をサイクリングするのが
恒例行事でした。
今から思えばよくこんな急坂の雪の道を
走っていたものだと我ながら感心しました(;^_^

s-80127nagano
s-80128nagano
s-80129nagano
峠でも雨が降って来てまいりました。
小雨になるまで東屋で雨宿りです。
屋根の有る東屋が有って助かりました。☂
s-DSCN0477nagano
s-DSCN0478nagano
s-DSCN0479nagano

s-DSCN0485nagano

s-ta09nagano
s-ta10nagano
s-ta11nagano
s-DSCN0486nagano
s-DSCN0487nagano
s-DSCN0488nagano
s-DSCN0489nagano
s-DSCN0492nagano

s-ta12nagano
s-ta13nagano
s-ta14nagano
鬼無里村までずいぶん下りました。
s-DSCN0496nagano
鬼無里村から長野市へ向かって下って行きました。

s-DSCN0497nagano
s-DSCN0498nagano
s-DSCN0499nagano
s-DSCN0500nagano
s-DSCN0501nagano


s-DSCN0503nagano
s-DSCN0504nagano
s-DSCN0505nagano
長野市までは何か所もトンネルが有って
テールランプを点灯して下って行きました。

s-ta15nagano
s-ta16nagano
s-ta17nagano
s-ta18nagano
s-ta19nagano
s-ta20nagano
下りの途中でも激しい雨が降って来て
雨宿りできる場所も無く
あわててカッパを着て下りました。
s-ta21nagano

s-DSCN0506nagano
長野市の町の手前まで下って来て雨具を脱ぎました。
トンネルが何か所も有ったのでようやく安心できました。
s-DSCN0509nagano
長野市の善光寺さんに着きました。
s-DSCN0510nagano
ここからクルマの置いてある黒姫駅までまだだいぶありました。
雨宿りやらなんやらかんやらで
予想以上に時間がかかってしまいました。
s-DSCN0511nagano
だがしかし、
キャンプ場の温泉のお風呂は午後8時に閉まってしまいます。
間に合わないかもしれません!!!
せっかく温泉付きのキャンプ場を選んだのに
それでは意味が無くなってしまいます。
♨温泉に入りたいよーーー!!(>_<)

ピンチです!!

(つづく)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ