ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2024年05月

4/27 土曜日の三重県松阪市へ行った話の続きです。
s-P4270135matsusaka
s-P4270136matsusaka
カエルさんの藁人形とお別れして峠道を下って行きました。

s-P4270138matsusaka
s-P4270143matsusaka
s-P4270154matsusaka
s-P4270156matsusaka
ん!?地酒なのかな?美味しそう💛 お酒大好きなんです。

s-P4270158matsusaka
トイレ休憩。

s-P4270160matsusaka
s-P4270161matsusaka
深野の沈下橋を見に行きました。
s-P4270167matsusaka
レトロな感じのお店
このあたりから「深野のだんだん田」という棚田へ
登って行きます。
s-P4270168matsusaka

s-P4270169matsusaka
少し登るともうそれらしき棚田が現れて来ました。
s-P4270170matsusaka
s-P4270171matsusaka
s-P4270172matsusaka
どうやらこの辺りの棚田は
この様な石積みの棚田が特徴の様です。
s-P4270174matsusaka
Y字型に道が分かれていますがどちらを登っても
棚田が有るみたいで、かなり広範囲に棚田が広がっているようでした。
s-P4270178matsusaka
s-P4270180matsusaka
当然ながら坂道なので上り坂はしんどかったです。
私はひぃひぃ言いながら登りました。
でもnさんはブルベにも出ておられる強脚女子で
こんな坂道でも屁の様にスイスイ登って行きはります。💦
s-P4270181matsusaka
s-P4270182matsusaka
s-P4270183matsusaka
奇麗なトイレが有る駐車場も整備されていました。
s-P4270186matsusaka
s-P4270191matsusaka
何の予備知識も無く、たまたま棚田を訪れたのですが
日本の棚田百選に選ばれている素晴らしい所に来れて良かったです。
s-P4270192matsusaka
棚田に看板を設置しておられた
農家のご夫婦とお話ししました。
s-P4270193matsusaka
とても気さくな素敵なオバちゃんとオッちゃんでした♥
s-P4270195matsusaka
ところどころの田に水が入っていました。
s-P4270196matsusaka
s-P4270198matsusaka
s-P4270199matsusaka

s-P4270202matsusaka
お礼を言って棚田を下りました。
s-P4270206matsusaka
s-P4270207matsusaka
s-P4270211matsusaka
s-P4270213matsusaka
s-P4270221matsusaka

s-P4270225matsusaka
ステキな棚田が見れて来て良かったです。
s-P4270228matsusaka
s-P4270230matsusaka
s-P4270231matsusaka
s-P4270233matsusaka
s-P4270234matsusaka
お寺を見て行きました。
s-P4270236matsusaka

暫く行くと雨が激しくなってきましたので
雨宿りを兼ねて昼食の休憩にスーパーに寄りました。
ここには購入したお弁当などが食べられるように
休憩スペースが有って非常に助かりました。
スマホの雨雲レーダーを見て
かなーーーり長時間こちらで休憩させて頂きましたm(__)m
s-P4270237matsusaka
小雨の中、再スタートしました。
s-P4270238matsusaka
s-P4270242matsusaka
雨の中のサイクリングなんて
鬱陶しいだけと思いますが
今回は雨の中でもなかなか楽しかったのです。
s-P4270248matsusaka
まぁ小雨で景色が良かったからなのでしょうけど
s-P4270249matsusaka
雨ならではの緑が奇麗に感じられました。
s-P4270250matsusaka
こちらは見事な緑の麦畑!!
s-P4270251matsusaka
♪青い麦畑~♪探しに行こう~♪
ふ~たりの恋には~♪ 日向が似合うよ~♪

って歌、知ってはりますか??
ぱっと歌える人はまちがいなく私と同世代の人です(笑)

s-P4270252matsusaka
麦畑って私の住んでいる所には無いので
なんだか嬉しくなりました。
s-P4270255matsusaka
こちらはキウイかな.。
君たちキウイ。パパイヤ マンゴだね♪
s-P4270259matsusaka
周辺の山から水蒸気がモクモクと上昇していっていました。
すごく不思議な光景でした。
s-P4270260matsusaka
s-P4270261matsusaka
s-P4270266matsusaka

s-P4270269matsusaka
わざわざ雨の中を遠回りしてクルマに戻ったのですが
これはこれでとても楽しく思いました。
s-P4270277matsusaka
s-P4270282matsusaka
s-P4270287matsusaka
山と低く垂れこめた雲の様子が
とても奇麗に思いました。
s-P4270289matsusaka

s-P4270291matsusaka
s-P4270295matsusaka
s-P4270299matsusaka
s-P4270300matsusaka
帰り道も緑色がめっちゃキレイな
茶畑の中を走りました。
s-P4270302matsusaka
s-P4270308matsusaka
s-P4270309matsusaka
クルマがとても少ない道を走ったのも良かったと思います。
雨の中なのにこんなに素敵な思いをしたのも珍しいです。
s-P4270312matsusaka
ぐるっと周って来てクルマに戻って来ました。
お二人さん雨の中をお付き合いして下さってありがとうございました❤

※いつもありがとうございます。
すみませんが↓のバナーをクリックして
うっとこのブログの応援を宜しくお願い致します。m(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年 4月27日

ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのお仲間の
DeGicciさんとnさんの3人で三重県の松阪市の仁柿峠の巨大藁人形の
カエルさんを見に行こうと早朝の4時に集まったのですが
天気予報でこの日は雨と言うてたので相談の結果予定をおおきく変更し
クルマで近くまで行って現地だけサイクリングすることにしました。
仁柿峠の藁のモニュメントは毎年5月の連休明けには解体されてしまう
みたいで、私の予定が詰まっていてもうこの日しか見に行けるチャンスが
無かったのです。
当初は全部自転車で走って行き約200kmを走るつもりが
車を使ったカーサイクリングに変わったものですから
いっきにラクチンになったのです。
それでもクルマで行ってもけっこう遠い感じはしました(笑)
s-P4270001matsusaka
s-P4270002matsusaka
s-P4270003matsusaka

s-P4270009matsusaka
s-P4270012matsusaka
s-P4270015matsusaka
s-P4270018matsusaka
s-P4270022matsusaka
小雨でしたが雨具を着るほどでも無く
涼しくて気持ち良かったです。
橋を渡ってクルマの少ない裏道を走りました
s-P4270026matsusaka
s-P4270028matsusaka
s-P4270031matsusaka
三重県独特の風習でお正月以外一年中 玄関にしめ縄が飾られていて
笑門と書かれています。
s-P4270035matsusaka
s-P4270036matsusaka
田んぼに水が入って田植えがもう始まっていました。
s-P4270037matsusaka
s-P4270043matsusaka
s-P4270053matsusaka
s-P4270058matsusaka
s-P4270059matsusaka
s-P4270060matsusaka
三重県はお茶の産地でも有名でありまして
お茶の葉の緑色が素晴らしく奇麗でした。
s-P4270070matsusaka
s-P4270075matsusaka
s-P4270079matsusaka
s-P4270081matsusaka
s-P4270082matsusaka
s-P4270084matsusaka

s-P4270087matsusaka
s-P4270092matsusaka
s-P4270094matsusaka
s-P4270097matsusaka
s-P4270098matsusaka
s-P4270101matsusaka
道の駅で休憩してから藁人形に向かいました。

s-P4270103matsusaka
ここを左折して仁柿峠方面へ行きます。

s-P4270105matsusaka
暫く登りが続きます。

s-P4270108matsusaka
s-P4270110matsusaka
s-P4270112matsusaka
s-P4270114matsusaka
途中から旧道の細い細い道を走りました。

s-P4270117matsusaka
カエルさんに会いに来ました♪
カエルと言うよりウサギさん的な気がしますが
ど根性ガエル的な感じかな。

s-P4270124matsusaka
歴代の藁モニュメントのお人形さんの写真が展示されています。

s-P4270134matsusaka

s-P4270125matsusaka
s-P4270126matsusaka
隣に荷は藤棚が有ってnさんはこれを見に来たかったそうです。

s-P4270121matsusaka
クルマを使ってのサイクリングになっちゃいましたが
ぎりぎり間に合って見に来れて良かったです。(=^・^=)

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

4/14に行ったタンデム学会の後半部分です。
s-P4140229tandem
クルマの少ない快適な道を走りました。
s-P4140247tandem
景色が良くてクルマが少なくて
さほど坂がきつくなく
タンデムが集まって走るのにはピッタリなコースを
計画して下さったアイズバイシクルさんに感謝です。
s-P4140258tandem
s-P4140292tandem
s-P4140313tandem
s-P4140359tandem
s-P4140363tandem

牧場でお昼の休憩をしました。
s-P4140382tandem
s-P4140383tandem
s-P4140384tandem
s-P4140385tandem
s-P4140386tandem
s-P4140387tandem
s-P4140388tandem
s-P4140389tandem
s-P4140390tandem
s-P4140391tandem
s-P4140392tandem
s-P4140393tandem
s-P4140394tandem
s-P4140395tandem
s-P4140396tandem
s-P4140397tandem
s-P4140398tandem
s-P4140399tandem
s-P4140400tandem
s-P4140401tandem
s-P4140417tandem
s-P4140425tandem
s-P4140462tandem
s-P4140488tandem
s-P4140497tandem
s-P4140515tandem
s-P4140542tandem
s-P4140567tandem
s-P4140583tandem
s-P4140587tandem
s-P4140595tandem
s-P4140607tandem
s-P4140608tandem
s-P4140629tandem
s-P4140641tandem
駐車場に戻るあとわずかという所でパンクしちゃいました(;^_^A
s-P4140645tandem
皆さまありがとうございました。m(__)m

s-436229530_7485574508197505_1688981331416362414_ntandem
最後に成りましたが私たちのタンデム写真です↑
s-435696033_7485575824864040_5868547541901682537_ntandem

気がついたのですが他のタンデムはみなさんご夫婦とかあるいは
男女のカップルばかりで
おっさーん二人の私たちは悲しいタンデムでした💦

s-435963348_7485573994864223_6770918700359062085_ntandem
だがしかし、すみれは女の子のつもりなので
ええことにしときましょー(;'∀')

うっとこのペガサスタンデムは
ロードレーサーというのも特徴的で
今回のタンデム学会の中でもタンデムロードはこの1台だけでした。
いわゆるクロモリビンテージロードレーサーでして
タイヤはチューブラータイヤです。
そのため平地や下り坂やゆるーい下りですと軽く走れて良いのですが
いかんせんギヤ比が強烈に高すぎてきっつい峠道にはしんどいのです。
まあでもちょっと異色のタンデムで面白いと思っています。

s-435696882_7485574108197545_7026774025441615171_ntandem

すみれを乗せて下さる彼氏募集中でーぇっす!!

※いつもありがとうございます。にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年4月14日 日曜日

グランボアのアイズバイシクルさん主催の
タンデム学会に参加さしてもろて来ました。

タンデムと言うのは二人乗りに設計された2人乗り自転車の事を言いまして
うっとこにはペガサスというブランドのタンデムロードレーサーがあります。
もともとは嫁はんと二人で乗るように買ったのですが
嫁はんが自転車に乗らなくなってしまったためほとんど乗らずに置いてある
だけの状態でした。

ごくたまに仲間内のタンデムランなどで乗る事は有りましたが
アイズバイシクルさん主催のタンデム学会には初参加に成りました。

今回、すみれの格好で参加させて頂いたのですが
私の事を知らない人が不快感を抱くと非常にマズイので
お友達のタックさんがアイズバイシクルさんに連絡して下さって
事前に了承して頂いたうえで参加させてもらったという次第で有ります。

タンデム自転車では後ろに乗るひとはストーカーと呼び、
前の座席の人をパイロットと呼んでいます。
ウチらのパイロット役はお友達のDeGucciさんに乗ってもらいました。
うっとこのタンデムロードはフレームサイズがでかくて
ある程度身長の高い人で無いとしんどいのですが
そのてんDeGucciさんはちょうどぴったりでした。

集合場所の三重県伊賀市の余野公園までクルマで運びました。
自転車のサイズが長くなりますがうちのスパーダ君なら大丈夫でした。
s-P4140002tandem

s-435977613_7485573414864281_3275637331728518822_ntandem
私たちはプジョーのウールのサイクルジャージを着て走りました。
いわゆるペアルックです💛
s-P4140010higashiyo
自転車が特殊な為、試運転。
s-P4140021tandem
s-P4140025tandem
s-P4140027tandem
貴重なタンデムが12台も集まったそうです。
s-P4140030tandem
朝礼のあと出発しました。
s-P4140044tandem

s-P4140050tandem
一人乗りの普通の自転車もご一緒しました。

s-P4140058tandem
すみれ目線はこんな感じです。

s-P4140064tandem
最初は神社で休憩しました。

s-P4140071tandem
タンデムがこんなにたくさん集まる事は珍しいと思いますが
さらに奇跡の様な事に気がつきました。

s-P4140070tandem
うちと同じ「ペガサス」のタンデムが4台も揃ったのです。

ペガサスと言うオーダーメイドのブランドは関東のブランドで
こちら関西では少ない方でした。
しかももう今は作っておられなくて
存在する台数は限られているはずです。にもかかわらず
4台も並んだというのはたぶん奇跡なのではないでしょうか。


s-P4140078tandem

もちろん、ルネ・エルスやら
アレックス・サンジェやら
TOEIと言った超有名超高級超貴重なタンデムが
これだけ揃うというのもすんごい事でした(;'∀')
s-P4140095tandem


s-P4140092tandem

s-P4140091tandem
TOEI 特殊工作に見入ってしまいます。

s-P4140117tandem
s-P4140132tandem
s-P4140138tandem
s-P4140142tandem
s-P4140159tandem
s-P4140174tandem

エクタープロトン製タンデム↓
s-P4140176tandem

s-P4140177tandem

ペガサス

s-P4140179tandem


s-P4140180tandem
s-P4140186tandem
s-P4140208tandem
s-P4140226tandem

すみれ目線

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



7/13の記事の続きです。

s-P4130219higashiyo
s-P4130223higashiyo
s-P4130226higashiyo
東吉野村
クルマの少ない快適なサイクリングがでけました。

s-P4130227higashiyo
s-P4130231higashiyo
山深い村なのでまだ桜があちこちで奇麗に咲いていました。
s-P4130234higashiyo
s-P4130237higashiyo
s-P4130242higashiyo
s-P4130248higashiyo
s-P4130252higashiyo
いっとき、がけ崩れで通行止めになっていた所も
復旧し通れるようになっていました。
s-P4130262higashiyo
s-P4130270higashiyo
s-P4130272higashiyo
高見山が見えるカーブの所で休みました。
s-P4130275higashiyo
s-P4130281higashiyo
s-P4130289higashiyo
s-P4130291higashiyo
s-P4130300higashiyo
s-P4130303higashiyo
s-P4130308higashiyo

高見の郷という桜の観光名所が有ってそこがめちゃんこ人が多く
見に来るらしく、遠く離れたこのあたりにも
たくさん臨時駐車場が設けられていました。
s-P4130310higashiyo
↑学校跡の校庭の臨時駐車場

s-P4130314higashiyo

谷尻への分岐のところにも臨時駐車場があり
シャトルバスを待つ観光客が並んでおられました。
おそるべし大人気の高見の郷です。

s-P4130320higashiyo
s-P4130321higashiyo
s-P4130322higashiyo
そんな人の多い所とは打って変わってこの峠道は
いつ来てもひっそりとしています。

s-P4130325higashiyo
峠道をずいぶん上がって行った所に谷尻の集落が有ります。
s-P4130327higashiyo
s-P4130334higashiyo
s-P4130343higashiyo
s-P4130347higashiyo
s-P4130349higashiyo
s-P4130358higashiyo
s-P4130359higashiyo
谷尻も桜がまだ奇麗に咲いていました。

s-P4130361higashiyo
s-P4130364higashiyo
s-P4130371higashiyo
s-P4130374higashiyo
一谷峠までここからもう少し登ります。

s-P4130375higashiyo
s-P4130378higashiyo
一谷峠

s-P4130380higashiyo
宇陀市の菟田野へ下って行きます。

s-P4130384higashiyo
s-P4130387higashiyo
s-P4130389higashiyo
細かいカーブが連続するくにゃくにゃ道のダウンヒルです。

s-P4130390higashiyo

s-P4130394higashiyo
先週も来た菟田野の岩端に出てきたのです。

s-P4130395higashiyo
s-P4130397higashiyo
s-P4130400higashiyo
s-P4130402higashiyo
一週間違いの岩端の桜を楽しむことがでけました♬

s-P4130409higashiyo
s-P4130412higashiyo
s-P4130419higashiyo
s-P4130423higashiyo
s-P4130425higashiyo
桜舞い散る中を走りました。

s-P4130431higashiyo
s-P4130434higashiyo
s-P4130437higashiyo
s-P4130450higashiyo

s-P4130459higashiyo
s-P4130466higashiyo
s-P4130473higashiyo
桜並木とお別れし、
桜井市方面へ帰るために
女寄峠(みよりとうげ)に向かって走りました。

s-P4130476higashiyo

女寄峠のトンネル

s-P4130477higashiyo
s-P4130479higashiyo
女寄峠のスーパーダウンヒル
もの凄く長い直線でなんぼでも
スピードが出ますので抑えながら
安全に下りました。

s-P4130480higashiyo
s-P4130481higashiyo
自動車道を下って行くと何と言う事でしょう!!
先ほどの高見の郷の影響で道路が渋滞しているのです。
cancanさんの案内で裏道を通って渋滞を回避しました。

s-P4130486higashiyo
国道には私たちをだいぶ前に抜いて行った
クルマが渋滞にはまっていました。
自転車の方が早かったのです。

s-P4130489higashiyo
s-P4130494higashiyo
忍阪街道の忍阪(おっさか)という所です。

s-P4130496higashiyo
s-P4130501higashiyo
s-P4130510higashiyo
裏道をとおって桜井の町まで来ました。
cancanさんとお別れし、
あとはちんたらと明日香村のクルマの所まで戻って帰りました。

今回はめっちゃ久しぶりにcancanさんと二人っきりで
走れたのがとても嬉しくてなんだか若いころに
タイムスリップしたみたいな不思議な気持ちに成りました。


※いつもありがとうございます。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ