ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2024年03月

お酒(清酒)が好きで毎日飲んでいるのですが
貧乏なので高いお酒は買えないので紙パックのお酒を
よく飲んでいます。お茶がわりに飲みますので
あっという間になくなってしまうのです。

先日スーパーにお酒を買いに行ったら
何やら美味しそうな紙パックのお酒が売っていましたので
買って帰りました。
s-69655ss
パック酒と侮るなかれ
と書かれていたうたい文句に釣られて
購入したのです。

ほんで、飲んでみたら
ほんまに美味しいやおませんか!

というわけでまた好きなお酒が増えてしまいましたわ。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

私の乗ってるDAHONのBoardwalk D7の
ハンドルがぐらぐらし始めて
ヘッド小物が傷んでいるというので
修理しました。

s-P3170002dahon
ハンドルポスト部分を倒して
ダホン独自の折りたたみ部分の中央部の
白い四角い樹脂の部品を交換しました。

s-P3170005dahon

s-P3170006dahon
↑単体で見るとこういう小さなパーツです。
DAHON愛好家の間では通称「オトウフ」と呼ばれているそうです。
たぶん「お豆腐」に似ているからなのでしょうね。

s-P3170004dahon
これをハンドルポスト部分を締め付けるレバーの硬さを
微調整しながらうまい事取り付けてできあがりです。

うちのボードウォークは長い間、泥除けを取り付けて
リアキャリアを取り付けて乗っていましたが
軽快さに欠けて実際にも重かったので
取り外して乗ることにしました。
ほとんど雨の日には乗りませんので泥除けは
無かってもええんとちゃうかいなぁと思ったからなんです。
リアキャリヤもキャラダイスの大型サドルバッグを
使えば無くてもいいかなと思って思い切って取り外してしまいました。s-P3170001dahon
↑その結果
購入した時の感じに戻ったのですが
やはりこの方がすっきりしていて軽快感が有りますね♪
とりあえずはまた暫くこの感じで乗ろうと思います。(=^・^=)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのミニベロが好きな仲間で
ミニベロ限定のポタリングをやりますのでこちらを御覧の皆様で
ご一緒してくれはる方が居られましたらよろしくお願いします。

2024年4月7日 日曜日

柏原市市役所に午前9時待ち合わせ
柏原市市役所の自転車置き場の郵便ポスト付近です。
s-20230416001mini

コース
柏原市~八尾市の玉祖神社~十三峠~奈良県平群町の千光寺~
馬鍬淵~柏原市

食事はお弁当を買うかお店に入って食べるか未定です。
いまのところ参加者はごく少なめです。

雨天中止です。
s-P4160338mini

自転車保険に御加入の上
完全自己責任でご参加ください。
事故やお怪我をなさっても何の補償もできません。

宜しくお願い致します。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年 1月28日の日曜日
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
河内長野市の蠟梅の里へサイクリングに行って来ました。
s-P1280005roubai

柏原市市役所に8時待ち合わせで10名集まって走りました。
s-P1280012roubai
s-P1280038roubai
s-P1280043roubai
s-P1280063roubai
いつもの石川サイクリングロードで河内長野市へ向かいました。
s-P1280081roubai
河内長野市三日市

s-P1280082roubai

s-P1280091roubai
s-P1280096roubai
s-P1280099roubai
s-P1280108roubai
今回は流谷林道の天見側から登って行きました。
八幡神社で休憩。

s-P1280111roubai
s-P1280115roubai
暫くは激坂が続きますが頑張って登りました。

s-P1280120roubai
蠟梅の里に到着。

s-P1280127roubai
蠟梅はいい感じにたくさん咲いていました。

s-P1280136roubai
ゆっくり見て行きました。

s-P1280139roubai
s-P1280140roubai
s-P1280141roubai
s-P1280150roubai
s-P1280152roubai
s-P1280159roubai
蠟梅の里を見た後、
流谷林道の峠に向かいました。
s-P1280161roubai
s-P1280169roubai

s-P1280178roubai
峠を加賀田側に下って行きました。
ループを描く立体交差の珍しい林道です。

s-P1280180roubai
s-P1280181roubai
s-P1280188roubai
林道の下り。
s-P1280199roubai
岩湧山の石碑まで下ると一安心。
s-P1280209roubai
s-P1280220roubai
s-P1280238roubai
s-P1280244roubai
さらにどんどん下って
三日市まで戻って来ました。
s-P1280258roubai
みんな大好きモダカさんのカレーを食べに来ました。
s-P1280255roubai
大きなナンでとても美味しいんです♪
s-P1280264roubai
s-P1280265roubai
s-P1280267roubai
河内長野市の酒蔵に寄って
酒粕を買って帰りました。
s-P1280263roubai
↑ これがまたいい香りでめっちゃ美味しいんです(=^・^=)
s-P1280276roubai
s-P1280279roubai
s-P1280285roubai
s-P1280288roubai


帰りは雨に降られてしまいましたが
明るいうちに戻ってくることができました。

s-P1280146roubai
寒い中みなさんありがとうございました。m(__)m

※いつもありがとうございますm(__)mにほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2024年1月27日 土曜日

柏原市市役所に早朝に集まり
紀見トンネルを越え橋本市に行き
橋本市から粉河の方に続く「大和街道」と
農業用の用水路の「小田井用水」を辿って
サイクリングして来ました。
s-P1270001otai
s-P1270003otai
s-P1270009otai
s-P1270012otai
旧高野街道の大阪側↑
s-P1270018otai
紀見トンネル↑
s-P1270020otai
s-P1270023otai
s-P1270022otai

和歌山県側の橋本駅でhideさんと合流。
s-P1270025otai
s-P1270034otai
s-P1270038otai
s-P1270046otai
大和街道を走りました。
s-P1270052otai
s-P1270054otai
高野口駅の旧い旅館
s-P1270058otai
s-P1270060otai
s-P1270066otai
s-P1270071otai
s-P1270077otai
s-P1270079otai
木造平屋建ての旧い小学校。現役の小学校です。
s-P1270081otai
s-P1270091otai
s-P1270095otai
s-P1270096otai
s-P1270098otai

小田井用水
写真は川と用水路を交差させるために
サイフォンの原理で川の下を水をくぐらせている箇所です。
むかしの事なのに凄い技術に驚きました。
s-P1270101otai
s-P1270102otai
s-P1270104otai
s-P1270107otai
s-P1270108otai
s-P1270116otai
s-P1270125otai
小田井用水を辿って走りました。
s-P1270134otai
ツバメ自転車の懐かしい看板。
わたしも子供のころにツバメ自転車に乗っていました♬
s-P1270136otai
s-P1270141otai
お昼ご飯は国道沿いの
二軒屋飯店で美味しい炒飯とニラ炒めを頂きました。
s-P1270146otai
s-P1270151otai
s-P1270153otai
s-P1270157otai
s-P1270160otai
粉河方面を走りました。
s-P1270161otai
s-P1270164otai
s-P1270168otai
s-P1270170otai
s-P1270171otai
楠の巨木
s-P1270175otai
s-P1270177otai
s-P1270180otai
s-P1270181otai

小田井用水をとおすときに難所になった「才蔵掘跡」
s-P1270182otai
s-P1270183otai
s-P1270186otai
s-P1270189otai
s-P1270190otai
s-P1270191otai
s-P1270192otai
s-P1270193otai
s-P1270197otai
s-P1270198otai
小田井用水
s-P1270200otai
s-P1270206otai
s-P1270208otai
s-P1270213otai
s-P1270215otai
s-P1270220otai

s-P1270221otai
s-P1270222otai
s-P1270223otai
s-P1270225otai
s-P1270227otai
s-P1270230otai
帰りは紀ノ川に沿って戻りました。
s-P1270231otai
ハッサクを買って帰りました。巨大サドルバッグが役に立ちます。
s-P1270233otai
s-P1270234otai
s-P1270236otai
s-P1270237otai

今回は↑私はクロモリロード
s-P1270239otai
s-P1270240otai
s-P1270245otai
s-P1270250otai
s-P1270252otai
s-P1270253otai
s-P1270255otai

s-P1270257otai
距離が長かったので帰る頃には真っ暗になってしまいました。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ