2023年10月21日 土曜日
大台ヶ原へ行こうと朝の4時半に集まって
走りに行きました。
柏原市市役所に集まったのはDeGucciさんとマサさんと私の3名でした。
まだ真っ暗な中走り出し柏原から関屋越えで奈良県に入り
香芝市、葛城市、と進んでいき御所市あたりで日の出を拝み
休憩でコンビニに寄りました。
コンビニで気が付いたのですが
私のデジカメのメモリーカードのSDカードを忘れて来たことに気が付きました。
なんてこった!!
出発してから何枚か撮っていたつもりが全部撮れていなかったのです。( ;∀;)
でも気が付いただけでも助かりました。





さいわいコンビニにSDカードが売っていたので助かったのです。
だがしかし、いらん出費をしてしまいましたわ( ;∀;)
それでなくてもお金が無いのに~!!

マサさんもDeGucciさんも速いので峠ではついて行けません。(-_-;)

御所市から.吉野方面へ向かいます。







近鉄の吉野線にかかる薬水拱橋 (くすりみずきょうきょう)
レンガでできたメガネ橋でここを通ると私たちはいつも休憩します。



薬水の井戸↑
一般家庭の敷地内に有ります





このあたり急坂で峠越えです

向こうには近鉄の「福神駅(ふくがみえき)」が見えていました。
北欧風のオシャレな駅舎です。



なかなかしんどい峠越えです。








峠は無名ですが坂の上の方の
大阿太高原は梨の産地で有名らしいです。
上の写真は大阿太高原の給水塔。
大阿太から車坂峠を越え
下市口の町に出て吉野川沿いを行きました。



吉野の清酒の酒蔵

吉野川に沿った道












吉野神宮駅。



この辺りは材木屋さんがとても多いです
広い広い木材置き場の横を通りました。

たくさんのクレーンで木材を吊り下げて運んでおられました。
凄い大規模な木材置き場でした。


景色の良い所で休憩



吉野川の川の真ん中に岩の島が有って
そこに松が生えていました。


この日も
すみれで走ったのです(笑)。


対岸の休憩所でトイレ休憩。
この辺りからは本格的な登り坂が続きしんどくなりました。

急坂を登り、トンネルを出てしばらく行くと
対岸の岸壁に文字が書かれているところが有ります。


土倉庄三郎さんという偉大な林業家の方を称えて
この文字を刻まれたそうです。




道の駅で休憩。

初めてスマートフォンでタイマーを使って撮ってみました。↑
(つづく)
※いつもありがとうございます。
下のバナーをクリックして
すみれのブログの応援をお願い致します。m(__)m

にほんブログ村
大台ヶ原へ行こうと朝の4時半に集まって
走りに行きました。
柏原市市役所に集まったのはDeGucciさんとマサさんと私の3名でした。
まだ真っ暗な中走り出し柏原から関屋越えで奈良県に入り
香芝市、葛城市、と進んでいき御所市あたりで日の出を拝み
休憩でコンビニに寄りました。
コンビニで気が付いたのですが
私のデジカメのメモリーカードのSDカードを忘れて来たことに気が付きました。
なんてこった!!
出発してから何枚か撮っていたつもりが全部撮れていなかったのです。( ;∀;)
でも気が付いただけでも助かりました。





さいわいコンビニにSDカードが売っていたので助かったのです。
だがしかし、いらん出費をしてしまいましたわ( ;∀;)
それでなくてもお金が無いのに~!!

マサさんもDeGucciさんも速いので峠ではついて行けません。(-_-;)

御所市から.吉野方面へ向かいます。







近鉄の吉野線にかかる薬水拱橋 (くすりみずきょうきょう)
レンガでできたメガネ橋でここを通ると私たちはいつも休憩します。



薬水の井戸↑
一般家庭の敷地内に有ります





このあたり急坂で峠越えです

向こうには近鉄の「福神駅(ふくがみえき)」が見えていました。
北欧風のオシャレな駅舎です。



なかなかしんどい峠越えです。








峠は無名ですが坂の上の方の
大阿太高原は梨の産地で有名らしいです。
上の写真は大阿太高原の給水塔。
大阿太から車坂峠を越え
下市口の町に出て吉野川沿いを行きました。



吉野の清酒の酒蔵

吉野川に沿った道












吉野神宮駅。



この辺りは材木屋さんがとても多いです
広い広い木材置き場の横を通りました。

たくさんのクレーンで木材を吊り下げて運んでおられました。
凄い大規模な木材置き場でした。


景色の良い所で休憩



吉野川の川の真ん中に岩の島が有って
そこに松が生えていました。


この日も
すみれで走ったのです(笑)。


対岸の休憩所でトイレ休憩。
この辺りからは本格的な登り坂が続きしんどくなりました。

急坂を登り、トンネルを出てしばらく行くと
対岸の岸壁に文字が書かれているところが有ります。


土倉庄三郎さんという偉大な林業家の方を称えて
この文字を刻まれたそうです。




道の駅で休憩。

初めてスマートフォンでタイマーを使って撮ってみました。↑
(つづく)
※いつもありがとうございます。
下のバナーをクリックして
すみれのブログの応援をお願い致します。m(__)m

にほんブログ村