ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2023年09月

s-P9160531nagano
しかし、引っ付き虫と言うシステムを生み出した自然界には
すごいなぁと毎回感心させられます。
こんなふうにバッグのベルトや細い靴紐にもしつこく
付いていて走りながら少しずつ取りましたがそうやってあちこちに種を
撒いて行くのですから実に合理的な子孫を残す方法だと思いました。

s-P9160532nagano
落合宿高札場
s-P9160534nagano
落合宿からクルマを停めてある
馬籠に向かいました。
s-P9160539nagano

s-P9160536nagano
s-P9160538nagano
s-LINE_ALBUM_20230916ochiai02nagano
s-P9160540nagano

s-LINE_ALBUM_20230916ochiai004nagano
落合の石畳の入り口
s-P9160541nagano

s-LINE_ALBUM_20230916ochiai005nagano
馬籠に向かう中山道の古い道には
こういうふうに石畳になっていまして
自転車はガタゴトガタゴトしんどいので
押して行くことにしました。

s-P9160543nagano
s-P9160545nagano
なんと、江戸時代の石畳も部分的に
残っていると書いてありました。
s-P9160548nagano
s-P9160549nagano
ずっとがたごとがたごと押して行き
疲れました。
s-P9160552nagano
どうやら峠に着いたようです。
s-P9160553nagano
ここが十曲峠なのかな??知らんけど。
s-P9160554nagano
s-P9160555nagano

「是より北 木曽路」の石碑
s-P9160557nagano
s-P9160558nagano
石碑の「是より北 木曽路」
の文字は島崎藤村さんが
書きはったものやと書いてありました。

峠状のところはここなんですが
けっきょくここが十曲峠なのかよく分からんまま
馬籠へ向かいました。というのも馬籠までまだまだ
登り坂が続くのです。

だがしかし後日調べたらやっぱしこのあたりが
十曲峠のようで、しかも読み方が「じっこくとうげ」
と読むのだそうです。
私が尊敬する峠おやじさんのHPにも載せておられました。
十曲峠(じっこく) (tougeoyaji.ciao.jp)
峠に行くのにしんどかったし、
峠の場所も読み方も難しい峠でございました。

s-P9160559nagano
s-P9160560nagano
峠の近くに有った自販機で飲んだ
ダイドーのコーラ。
珍しいと思って飲みましたが後日、
関西でも売っているのを発見しました(笑)
普通に美味しいです!
s-P9160561nagano
s-P9160563nagano
馬籠に向かって登って行くと
途中に馬籠城跡が有りました。
s-P9160564nagano
s-P9160565nagano
最後の急坂を上り詰めると
馬籠宿に戻って来ました。
観光客がぞろぞろ歩いていましたし
駐車場も満杯で夜明け前のひっそりした
馬籠とはえらいちがいでした!
s-P9160567nagano

このあと
クルマをどんどん走らせ
長野県の開田高原まで行き
夏にキャンプした開田高原のキャンプ場の近くにある
温泉に入りそれからまたクルマで大移動して
境峠を越えて松本市に入り乗鞍高原まで行きました。
途中で、木祖村から松本市へ向かう道を走っていて
アクセルを踏む足が攣ってしまいなんぎしました。
なかなかなおらず足が攣ったまま運転しましたが
足腰がだいぶ弱っているなぁと情けない話です。
乗鞍高原はさすがに涼しくて
クルマから出て夜空を見上げると満天の星で
天の川もばっちり見えていました。
やはり信州は素晴らしいです♪





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

9/16の中山道サイクリングの続きです。
s-LINE_ALBUM_20230916kiso12higanbana


s-P9160490nagano
s-P9160492nagano
妻籠宿から峠を越えて南木曽駅方面に出てきますと
機関車のD51が飾ってあるSL公園に着きました。
我々は南木曽駅の周辺の三留野宿へ向かいました。

s-P9160496nagano
s-P9160497nagano
中山道の標識のとおりに行くと他所の家のすぐ横をとおる
めっちゃ狭い道を通りました。
s-P9160498nagano
「狭まっ!!」

s-P9160499nagano
s-P9160500nagano
地元のおばちゃんが道を教えてくれはりました。

三留野宿(みどのじゅく)は馬籠や妻籠と違って今風の普通の住宅が
並んでいました。
それもそのはず明治時代に大火で宿場町が焼失してしまったそうです。

ここまで見に来ている日本人の観光客はほとんど居ませんでしたが
でも外国人のハイカーが妻籠宿からこの三留野宿の間でやたら大勢見かけます。
外国人と言っても白人のひとばっかりです。峠で休んでいたら
「ナカセンドウ?」って道を尋ねられました。何組も何組も外国人ハイカーと
出会いました。
今回の中山道の旅で外国人が多いという事でいちばん驚きました。


s-P9160508nagano

ガイコクジンのナカセンドウハイカーの皆さん

s-P9160501nagano
s-P9160502nagano
s-P9160503nagano
s-P9160504nagano
s-LINE_ALBUM_20230916midono01nagano
三留野宿
昔の宿屋さんの名前が各家に書いてありました。

s-P9160506nagano
s-P9160507nagano
s-LINE_ALBUM_20230916midono02nagano
立派な吊り橋が有ったので見に行きましたが残念ながら
自転車は通れませんでした。

s-P9160510nagano
s-P9160511nagano
南木曽駅でも外人さんばかり居られました。

s-P9160517nagano
s-P9160520nagano
s-P9160522nagano
s-P9160525nagano
s-P9160528nagano

我々は馬籠宿に戻るため
国道19号を少し走りましたがクルマが多く
鬱陶しいので歩道を走ったり対岸に渡ったりして
ななるべくクルマの横を通るのを避けました。

s-LINE_ALBUM_20230916hittukimushinagano
だがしかし、
人がほとんど通らない歩道を通ったため
「ひっつきむし」が超大量にくっついてしまいました💦(;^_^A

s-LINE_ALBUM_20230916hittukimushi02nagano
引っ付き虫を取るのに膨大な手間と時間が
かかってしまいました。💦

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

「ただいまー」
って言って娘が夜遅くに帰って来ました。
友達と遊びに行っていたらしく買い物の袋をたくさん抱えて帰って来ました。

すると床に置いた娘のバッグに
猫のはっさくがサッと入ってしまいました。
「こいついつでもやねん。」
と娘が言います。この時だけでは無く
日ごろからカバンによく入るそうです。

見ていたら居心地が良いのか
完全に落ち着いてくつろいでしまいました。(=^・^=)

s-57675nagano


s-57676nagano

にゃんとまぁ~💦

※いつもありがとうございますm(__)mにほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

話が前後しますが9/16に行った木曽路の話の続きです。

夜明け前から馬籠宿を走り出し
馬籠峠を登りました。

s-P9160337nagano
s-P9160340nagano
s-P9160342nagano
s-P9160345nagano
s-P9160346nagano
s-P9160347nagano
s-P9160348nagano
s-LINE_ALBUM_20230916〜18 kiso01higanbana

馬籠峠
s-P9160351nagano
s-P9160352nagano
s-P9160354nagano
s-P9160357nagano
s-P9160359nagano
s-P9160362nagano
s-P9160364nagano
s-P9160368nagano

県の宝の古民家が保存してあると書いてありましたので
寄り道してみました。
s-P9160370nagano
s-P9160371nagano
s-P9160375nagano
s-P9160376nagano
けっこうな坂道をぐいぐい登って行きました。
s-LINE_ALBUM_20230916kiso03higanbana
s-P9160379nagano
分かりにくかったですがどうやらこちらのようです。
s-LINE_ALBUM_20230916kiso04higanbana
s-P9160381nagano
s-P9160384nagano
s-P9160385nagano
s-P9160387nagano
s-P9160388nagano


s-LINE_ALBUM_20230916kiso05higanbana
下って妻籠宿を目指しました。

s-P9160391nagano
s-P9160393nagano
妻籠宿の手前の大妻籠。

s-P9160396nagano
s-P9160397nagano


s-P9160402nagano
s-P9160406nagano
妻籠宿に到着しました。

s-P9160411nagano
妻籠もまだまだ早朝の静かな様子をあじわえました♪

s-LINE_ALBUM_20230916kiso06higanbana
s-LINE_ALBUM_20230916kiso07higanbana
めっちゃ渋いです♪

s-P9160419nagano


s-P9160426nagano
s-P9160427nagano
s-P9160428nagano

こういう古い日本的風景にはランドナーが似合いますなぁ~♪
s-P9160429nagano
s-P9160441nagano
s-P9160443nagano
s-P9160454nagano
s-P9160455nagano
s-P9160456nagano
s-P9160457nagano
s-LINE_ALBUM_20230916kiso13nagano
s-P9160459nagano
ランドナーで来て良かったなぁ~💛

※いつもありがとうございますm(__)mにほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

彼岸花の乱でのすみれ写真集です。

何枚か先日アップしたサイクリングレポートの画像と重複しますが
ご容赦下さい。
s-P9240443higanbana


s-LINE_ALBUM_20230924sumire005higanbana
この日に着て行ったのは
イタリアのロードバイクの
ウィリエールのウールのジャージです。

s-LINE_ALBUM_20230924sumi001higanbana

自転車はエクタープロトンのランドナー。
s-LINE_ALBUM_20230924sumire002higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire009higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire010higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire017higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire019higanbana

s-LINE_ALBUM_20230924sumire021higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire022higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire023higanbana

s-LINE_ALBUM_20230924sumire006higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire008higanbanamo

s-LINE_ALBUM_20230924sumire024higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire026higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire028higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire032higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire033higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire034higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire037higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire041higanbana
s-LINE_ALBUM_20230924sumire0392higanbana
見て下さってありがとうございます。
s-LINE_ALBUM_20230924sumire020higanbana

こんな変な私と一緒に走って下さるお友達募集中です。

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ