ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2023年08月

7/30 東吉野村のサイクリングレポートの続きです。
s-P73009930730
s-P73009970730
s-P73010000730
s-P73010110730
ゆっくりお昼の休憩をしたあと
みんなで走り出しました。

s-P73010190730
s-P73010200730
s-P73010220730
s-P73010260730
そこそこしんどい上り坂が続きますが
大阪よりはずっと涼しいので助かっています。

s-P73010270730
s-P73010310730
s-P73010340730
s-P73010370730
s-P73010330730
おしゃべりしながら登ると坂道も楽に感じます。
s-P73010420730
s-P73010500730
s-P73010590730
s-P73010600730
s-P73010660730
s-P73010920730
坂の途中で
ゲスト参加のツーリングクラブワダチの
O鳥先輩のEバイクがまさかのパンク。↓
s-P73010940730

s-P73010960730
↑だがしかし、同じくツーリングクラブワダチの
N西君がちゃちゃちゃっと直してくれました♪

s-P73011010730
再び登りを続けました。

s-P73011220730
s-P73011280730
s-P73011290730
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットの女性陣はみなさん健脚で
ひ弱な私なんかよりずっと坂道にお強いです。

s-P73011330730
s-P73011340730
s-P73011390730
この方もミニベロですのに
クルクルクルクル脚をお回しになり
どんどん登って行って頑張ってはります。
s-P73011410730
s-P73011450730
s-P73011480730
↑高見山が良く見える
いつものカーブで休憩しました。

s-P73011520730
s-P73011580730
s-P73011650730
s-P73011700730
s-P73011790730
木津(こつ)の村から谷尻(たんじり)の村へと登って行きます。
なかなか難読な地名ですね(;^_^A

s-P73011800730
ミニベロのhさんがまさかのパンク!だがしかし、
ウルトラスーパー超メカマニアのkさんはご自分で
ちゃちゃちゃっと直してしまわれました。
女性なのに多分他のメンバーの誰よりもメカにお詳しいすんごい人です。

s-P73011820730
パンク修理で先行する人らと離れてしまいました。
先行する人たちはぜんぜん待ってくれて無い!!なんて薄情な!!(笑)
圏外のため携帯電話も通じませんでした。
s-P73011830730
s-P73011920730
比較的緩くて涼し目な坂道を上がって
一谷峠に到着しました。

s-P73011930730
s-P73011940730
s-P73011950730
s-P73012000730
一谷峠で休んで
菟田野方面へ下って行きました。

s-P73012140730
s-P73012150730
s-P73012170730
s-P73012230730
s-P73012320730
くねくね道の楽しい下り坂を楽しみました。

s-P73012360730
s-P73012430730
s-P73012550730
s-P73012560730
菟田野まで緩い下りで気持ちよく走れました。
コンビニ休憩で冷たいものや水分補給です。
s-P73012590730
s-P73012600730
私はミルキーで糖分補給。

s-P73012630730
cancanさんとはここでお別れ。

s-P73012640730
s-P73012710730
休憩の後、走り出そうとすると
今回、3人目のまさかのパンク!!
ここでもワダチのN西君が
パンクした女性のロードバイクを
ちゃちゃちゃっと修理してくれました♪
s-P73012720730
s-P73012770730
s-P73012810730
菟田野の街から出発地点の大宇陀まで
何個かのアップダウンを越えて
無事に戻り、解散しました。
みなさん真夏の暑い時期にお付き合いありがとうございました♪

※いつもありがとうございますm(__)m


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年7月30日
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
奈良県の東吉野村を走って来ました。

クルマに自転車を積んで奈良県の大宇陀に集合しました。
今回は20名も集まり賑やかなランと成りました。

s-P73008290730
s-P73008300730
s-P73008320730
s-P73008360730
s-P73008390730
s-P73008440730
大宇陀からは関戸峠を越えて行きました。
s-P73008520730
s-P73008530730
s-P73008540730
s-P73008570730
s-P73008590730
三茶屋のところで
ランドナーの方がクランクのフィキシングボルトが緩んでいるのが発覚し
おひとりここでリタイヤなさいました。
s-P73008620730
s-P73008650730
s-P73008720730
s-P73008730730
トンネルを3つほど抜けて
s-P73008750730
s-P73008850730
s-P73008890730
s-P73008900730
s-P73008910730
国栖の村が見える景色の良い所で休憩しました。
s-P73008940730
みなさんの自転車を見してもらいます。
ZUNOWのクロモリのロードレーサー!めっちゃかっこいいです。
むかしのシマノのデュラエースが着いていました。
s-P73008950730
ビアンキのロードバイク
s-P73008960730
ジャイアントのロードバイク
s-P73008970730
TOEIのスポルティーフ
s-P73008980730
TOEIのスポルティーフ
s-P73009000730
ラーレーのロードバイク
s-P73008990730
ケルビムのランドナー

s-P73009010730
コーダーブルームのクロスバイ
s-P73009040730
コルナゴのロードバイク ↑
s-P73009050730
ROCKBIKESのロードバイク ↑
s-P73009080730
TOEIのスポルティーフ ↑
s-P73009090730
マディフォックスのクロスバイク
s-P73009100730
↑ ミントのミニベロ
s-P73009110730
エンペラーのランドナー
s-P73009120730
コルナゴのロードバイク
s-P73009150730
s-P73009160730
s-P73009240730
東吉野村方面へ
s-P73009320730
s-P73009390730
s-P73009480730
s-P73009490730
s-P73009520730
高見川沿いに走って行きました。
この辺りからはだいぶ涼しい感じがして来ます。
s-P73009580730
s-P73009660730
s-P73009710730
s-P73009740730
s-P73009760730
丹生川上神社中社の所まで来ました。
s-P73009900730
ここでお昼の休憩にしました。
s-P73009820730
s-P73009850730
男性陣はここで食事にしましたが。。
s-hy0020730
s-hy0010730
女性陣はドボンして川遊びに夢中になっておられました💦






にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

7/23
ミニベロオフの記事の続きです。

田原本西までサイクルトレインを利用し
橿原市に向かって走り出しました。

s-P7230494tawaramoto
s-P7230497tawaramoto
s-P7230499tawaramoto

s-P7230502tawaramoto
s-P7230507tawaramoto
s-P7230508tawaramoto

ミニベロなのでのーんびりと行きました。

s-P7230542tawaramoto
朝のうちに藤原京跡に蓮の花をミニ来たのです。
s-P7230546tawaramoto
s-P7230547tawaramoto
s-P7230549tawaramoto
蓮の花って午後からは閉じてしまうのですが
間に合って良かったです。
s-P7230553tawaramoto
s-P7230554tawaramoto
s-P7230557tawaramoto
お昼ご飯は橿原市の4seasonさんへ行くことにしました。
s-P7230575tawaramoto
s-P7230576tawaramoto
s-P7230583tawaramoto
s-P7230584tawaramoto
s-P7230591tawaramoto
s-P7230592tawaramoto
s-P7230593tawaramoto
s-P7230595tawaramoto
開店20周年でおめでとうございます!
s-P7230596tawaramoto
s-P7230597tawaramoto
お次はおふさ観音へ向かいました。
s-P7230608tawaramoto
s-P7230614tawaramoto
s-P7230637tawaramoto
クルマの少ない裏道を通って行きました。
s-P7230652tawaramoto
s-P7230655tawaramoto
s-P7230657tawaramoto
s-P7230662tawaramoto
おふさ観音の風鈴祭り。
s-P7230666tawaramoto
s-P7230668tawaramoto
s-P7230674tawaramoto
そのあとは道の駅の鍵・唐古遺跡のひまわり畑を見に行きました。
s-P7230685tawaramoto
道の駅で野菜を買って帰りました。
s-P7230704tawaramoto
s-P7230727tawaramoto
道の駅でやってた猿回し。
賢いおさるさんです!
s-P7230732tawaramoto
s-P7230734tawaramoto
s-P7230741tawaramoto
s-P7230743tawaramoto
s-P7230747tawaramoto
s-P7230753tawaramoto
s-P7230755tawaramoto
s-P7230758tawaramoto
可愛らしいひまわりがたくさん咲いていました♪
s-P7230763tawaramoto
s-P7230802tawaramoto

帰りもサイクルトレインを利用しました。

s-P7230803tawaramoto
真夏の暑い時はクーラーの効いた電車移動は
ととてもありがたいと思いました。
できたらサイクルトレインを他の路線で
もっと増やしてほしいです。
s-P7230813tawaramoto
s-P7230815tawaramoto
s-P7230822tawaramoto
s-P7230826tawaramoto
王寺駅から柏原まではまた走って戻りましたが
電車で楽をさせてもらい楽ちんでした。
真夏のポタはこのくらいの楽なのでイイと思いました。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年7月23日
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのクラブランで
ミニベロばかり集まるミニベロオフを開催しました。
今回は近鉄電車のサイクルトレインを利用して
奈良県の橿原市まで行くゆるポタです。

まずは柏原市に集まって奈良県の王寺駅まで走って行きました。
s-P7230436tawaramoto
s-P7230439tawaramoto
s-P7230442tawaramoto
s-P7230448tawaramoto
s-P7230453tawaramoto
王寺駅
s-P7230455tawaramoto
近鉄の新王寺駅からサイクルトレインに乗車します。
s-P7230458tawaramoto
s-P7230459tawaramoto
近鉄の新王寺駅から西田原本駅まで乗せてもらいます。
おとなひとり分の切符で乗ることができるのでありがたいです。
つまり自転車は無料で輪行状態にしなくても乗せてもらえるのです。
s-P7230465tawaramoto
s-P7230467tawaramoto
s-P7230468tawaramoto
s-P7230471tawaramoto
s-P7230477tawaramoto
私は電車にはめったに乗らないのですが
これは嬉しいです。
しいて言えばもっと遠方にもこれで行けたら
もっといいのですが。
s-P7230481tawaramoto
s-P7230482tawaramoto
s-P7230484tawaramoto
「西田原本駅」で降りて
ここから橿原市までサイクリングします。
(続く)
※いつもありがとうございますm(__)m



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年7月16日
信州キャンピングの続きです。

開田高原キャンプ場で快適な朝を迎えました。
昨夜は夕食を食べられずにいましたが夜中にさすがに
お腹が減って来て、チューブに入った栄養補給職とバナナを
食べました。
s-360094108_3229755500649854_3182139639036160373_ntakayama

真夜中、テント内部でガサガサする音に気づくと
コオロギ的な虫が侵入しているのを発見し追い出したのはいいのですが
その他の虫をみつけて何匹かさらに追い出す。
ちいさなムカデ的なやつも居ました‼
殺すのはかわいそうで生きたまま放りだしました。
真夜中に寝られへんがな‼
虫がきらいなわたしにはキャンプは向いてないようです。(笑)


s-P7170328takayama
s-P7170329takayama
朝を迎えたら私も食欲が復活していて
朝からカレーライスを食べました。

s-P7170330takayama
s-P7170331takayama
s-P7170332takayama
s-P7170333takayama
s-P7170334takayama
テントを撤収して
早めに走り出しました。

s-P7170336takayama
s-P7170337takayama
お世話になった開田高原キャンプ場。

s-P7170346takayama
開田高原の牧場の前から
遠くに乗鞍岳が見えていました。
この日はめっちゃいいお天気でした♪

s-P7170352takayama

s-P7170357takayama
御岳山もとてもきれいに見えていました。

s-P7170361takayama

s-P7170364takayama
s-P7170365takayama
s-P7170366takayama
開田高原の道祖神などの石仏が並んでいるところで
私の自転車がパンクしてしまいました。
今回2度目のパンクですのでもうタイヤやチューブが
古くて劣化しているので交換しやんといけません(;^_^A

s-P7170374takayama
s-P7170379takayama
快晴の中を長峰峠に向かって進みます。

s-P7170385takayama
s-P7170388takayama
今回の旅の最後の峠の
長峰峠に到着しました。

s-P7170390takayama
s-P7170391takayama
峠の茶屋はもういまは廃墟になっています。

s-P7170396takayama

下りの途中で乗鞍岳が見えていました。

s-P7170399takayama
s-P7170401takayama

日和田高原。もうここは岐阜県です。
ここのあたりは高地トレーニングで有名な所らしいです。
私たちは自販機が有ってとても助かりました。

s-P7170402takayama

s-P7170405takayama
s-P7170412takayama
行きしなに通った、野麦峠への分岐まで
戻って来ました。ゴールが近づいて来ました。

s-P7170414takayama
s-P7170419takayama
s-P7170421takayama
s-P7170428takayama
ほとんど下りっぱなしで
クルマに戻って来れました♪
s-P7170431takayama
あっという間の3日間の楽しい楽しいキャンピングの旅でした♪


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ