ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2023年04月

2023年4月23日 日曜日
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットのお仲間で
三重県の仁柿峠の藁狸を見に行こうと走って来ました。

書いていましたように前日の22日に伏見に行って滑って転倒して太ももを
強打し、あくる日になってもやはり痛みは続いていました。

そんな状態で200kmもの距離をちゃんと走れるのか不安でしたが
さいあく輪行して最寄りの駅からエスケープしようと一応は
輪行袋を携行して行きました。

早朝の4時!に集合しました。
わたしが速く走れ無いのでその対策に早い時間に走り出す作戦です。
柏原市役所から4時に集まり走り出したのは6名でした。

s-P4230001nigaki
s-P4230002nigaki
まだ真っ暗ですし、
この日は異様に寒くて指先が痛くなりました。
つま先も冷たくてまるで冬のサイクリングに戻ったみたいでした。

s-P4230005nigaki
「関屋越え」で奈良県内に入り
柏原市~香芝市~大和高田市と進んでいき
大和高田市の大中公園でトイレ休憩。
寒さでおしっこが近くなります。

s-P4230008nigaki
s-P4230009nigaki
s-P4230010nigaki
朝早いのでクルマが少なくて快適です。
橿原市~桜井市へと進みました。

s-P4230012nigaki

桜井市でほかの4名と合流して10名になりました。
超しんどい「女寄峠(みよりとうげ)」を頑張って登って
宇陀路に入り、道の駅宇陀路大宇陀で休憩しました。
大宇陀からこんどは「佐倉峠」を越えてさらにもひとつ
「新木津トンネル」を登って越えていつもの高見山が見える
カーブの所に来ました。

s-P4230023nigaki
ここからはじわーっと登りが続き、
「高見トンネル」を越えました。
s-P4230031nigaki
s-P4230038nigaki
s-P4230039nigaki



s-P4230043nigaki
s-P4230044nigaki
s-P4230046nigaki
めっちゃ長い長い高見トンネルを出ると三重県に入ります。
トンネルを出た所にある通称「高見ループ」と私が勝手に呼んでいる
ループ状の所で休んで写真を撮りました。

今回はすみれで走りました💛
女性がお二人も来てくれはりました💛

s-P4230058nigaki

s-P4230074nigaki
s-P4230078nigaki
s-P4230079nigaki
s-P4230087nigaki
高見峠からの長い長い下りを楽しみました♪
s-P4230092nigaki
ずいぶん遠くまでやって来ました。
s-343007954_2764314197045194_2926459247371878444_nnigaki

s-P4230107nigaki
s-P4230108nigaki

s-P4230111nigaki
s-P4230119nigaki
s-P4230122nigaki
s-P4230123nigaki
この辺りは伊勢茶の産地で茶畑が多いです。
s-342995209_1432444357494749_4541283501581728303_nnigaki
私は前半はこのラファエルチームの
レトロな前ポケットのメリノウールの
サイクルジャージを着て走りました。
私が大好きなジャック・アンクティル選手が着ていたシャツで
私の中ではお宝ジャージなのです。
今回とてもしんどいコースですので気合を入れるために着てきました。
s-342998111_557119069896467_3927263698674004535_nnigaki
途中の食料品店でお昼のお弁当を買って行きました♪
s-P4230126nigaki


s-P4230137nigaki
s-343315980_251236060718323_4651806187235490925_nnigaki
川が奇麗なので立ち止まって写真を撮りました。

s-P4230153nigaki
珍布峠(めずらしとうげ)の登り口の分岐

s-P4230157nigaki
s-P4230165nigaki

s-P4230176nigaki
珍布峠への細道を行きました。

s-P4230177nigaki
s-P4230178nigaki
峠の手前の川の所でお昼ご飯にしました。みな
思い思いに散らばって食べました(笑)

s-P4230184nigaki
s-P4230188nigaki
もう少し登って珍布峠に着きました。

s-P4230197nigaki
s-P4230205nigaki
珍布峠。
ここんどはエディ・メルクス選手が着ていた
ファエマチームのメリノウールのジャージです。
メルクス選手にあやかりたくてこのしんどいコースに着てきました(=^・^=)
おかげで脚が痛かったですがここまで走って来ることができました💛
※いつもありがとうございますm(__)m にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

この前、一週間くらいまえに伏見でコケて太ももを強打して
痛いって書いてましたがおおむね治って来ました。
駄菓子菓子、だがしかしです。
そのもひとつ前の4/18の日記に書いてた「信じられないような怪我」
の記事の右脚の小指がまだ痛いんです。
外見は特に腫れたりはしていないみたいなのですが
指でつまんだり、歩いているときに重心を小指にかけると
痛むのです。もうだいぶあれから日にちが経ってるのに難儀なはなしです。
たかがシートピラーが勢いよく当たっただけなのに
こんなに長引くとは思いませんでした。
よほどまんが悪かったのでしょう。
お医者さんで診てもろたらええんですが
近くにそういう病院が無いですし
病院行くのが億劫だし困ったものです。
まぁ動くのは動くので骨折はしてないと勝手に判断して
そのうち治るでしょうとおもときます(-_-;)
s-sumirekushigaki (59)kushigakiccc

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

5月の連休に備えて
久しぶりに車を洗らいましてん。
最近は自宅に車庫が有るのに
借りている屋外の駐車場にずっととめていますので
鳥の糞がいっぱいついていたんです。
背ぇの高いミニバンなのでなかなか大変です。
家に持って来てホースを伸ばして洗いました。
ほんでから
クルマの窓ガラスに雨の水滴をはじく
ガラコというコーティング剤を塗りぬりしてましてんね。
ガラコ言うのんは塗り塗りしてから数分間乾かすんですが
暫く乾かしていたら何か急に牛乳みたいな白い液体が
窓ガラスにツ~~~っと垂れて来るやおませんか!?
なんじゃいな?
っておもて、そのまま直ぐにふき取ったんですが
直ぐに気が付きました。
これって鳥の糞ですやん!!!
げげげのげ!!
ガラコを乾かしてる最中に鳥の糞攻撃くろたってわけです。
んな殺生な!!
てめえら焼き鳥にして食うぞー!!ってまじ頭に来ました。
ほんま参りましたでぇ。
s-79463spada
※いつもありがとうございますm(__)m



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

私らがやってる
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットで
「京都で行きたいところはどこですか?」という
アンケートを取ったところ伏見が一番人気が有りました。
ほんなら伏見に行こうやないけ~!っていざ、サイクリングの
募集をしてみたら、それがぜんぜん人が集まりませんでした。
どういうこっちゃ!!
私としては不満でしたがそれでも予定日に近くなってから
参加者が増えてけっきょく11名のメンバーが集まってくれはりました。
管理人としては人が少ないと面白くありませんし、
そう言いながら人が集まり過ぎると訳が分からなくなりますし、
なかなか理想的な人数って難しいと感じる事が有ります。
わたし個人的には10~15名くらいの人数が心地良い感じがします。
ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットには約100名が在籍して
おられますが実際にサイクリングによく参加していただいているのは
20人前後の感じで、だいたい同じ様な顔ぶれの方達がご一緒して下さっています。
それがなかなか10名っていうのは集まりにくく
少ない時には2~3人というライドの時も有ります。
二人というのは、そのうち一人は私なのですから
ようするに一人しか来てもらえないという事なのです。
いや、一人も全く来てもらえない時も有ります。
そういう感じですので
今回の様に11名集まったのはとてもいい感じと思いました。

2023年4月22日 土曜日
s-LINE_ALBUM_20230422006fushimi
さくらであい館に集まりました。
s-P4220001fushimi
さくらであい館から宇治川に沿って
伏見方面に走って行きました。
s-P4220004fushimi
s-P4220007fushimi
s-LINE_ALBUM_20230422005fushimi
ヘリコプター基地の横を通って行きました。
s-P4220012fushimi

s-P4220014fushimi
s-P4220018fushimi
s-P4220021fushimi
s-P4220027fushimi

澱川橋梁という鉄橋が見えてきました。
近鉄の鉄橋なのですが途中に橋脚が無い珍しい橋なんです。
s-P4220031fushimi
s-P4220034fushimi
澱川橋梁↑
s-P4220036fushimi
s-P4220038fushimi
s-P4220040fushimi
s-P4220043fushimi
宇治川を渡っていよいよ伏見の町に入って行きました。
s-P4220046fushimi
現地で待ち合わせをしていたメンバーに会うために
月桂冠大倉記念館へ向かいました。
s-P4220048fushimi
十石舟
s-P4220047fushimi

月桂冠大倉記念館
を見学して行きました。

s-P4220049fushimi
s-P4220050fushimi
s-P4220051fushimi
s-P4220052fushimi
私は日本酒を毎晩飲むほどの日本酒ファンです♪
s-P4220053fushimi
s-P4220054fushimi
s-P4220055fushimi
s-P4220056fushimi
s-P4220057fushimi
s-P4220058fushimi
s-P4220059fushimi
s-P4220060fushimi

s-P4220064fushimi
s-P4220069fushimi
s-P4220071fushimi
s-P4220076fushimi

s-P4220081fushimi
坂本龍馬で有名な寺田屋
s-P4220084fushimi
龍馬とお龍さん。
「龍馬とお龍 愛の旅路像」
寺田屋の近くのここから三十石舟に乗って
川を下って、ほんでから薩摩藩の船に乗り換えて
九州の霧島に向かったそうです。
これが日本人で最初の新婚旅行と言われてるそうなのですが
もっと前からほんとに無かったのでしょうか????知らんけど。
s-P4220087fushimi
s-P4220090fushimi
s-P4220092fushimi
s-P4220096fushimi
s-P4220097fushimi
s-P4220103fushimi
s-P4220104fushimi
濠川のほとりでお弁当を食べました。
s-LINE_ALBUM_20230422003fushimi
s-P4220106fushimi
s-LINE_ALBUM_20230422007fushimi
s-P4220110fushimi
濠川というのは伏見城のお堀だったそうです。
s-P4220112fushimi
s-P4220115fushimi
s-P4220118fushimi
s-P4220121fushimi
s-P4220124fushimi
s-P4220126fushimi
s-P4220128fushimi
s-P4220135fushimi

三栖閘門(みすこうもん)
昭和4年に完成し
宇治川と濠川の水位差を調整して船を通していたそうです。
当時は輸送船や客船の行き来が多かったのですがやがて鉄道や自動車が発達し
船による運搬は無くなってしもたそうです。
s-P4220136fushimi

めっちゃでっかい「チェーン」で動かしているんですね!
s-P4220141fushimi
s-P4220177fushimi
s-P4220178fushimi
s-P4220192fushimi
s-P4220195fushimi
s-P4220199fushimi
次は鳥羽・伏見の戦いの場所へ向かいました。
s-P4220206fushimi
s-P4220212fushimi
s-P4220219fushimi
s-P4220221fushimi
城南宮
s-LINE_ALBUM_20230422002fushimi


s-P4220227fushimi
鳥羽・伏見の戦いの石碑が有りました。
s-P4220228fushimi
s-P4220230fushimi
日記にも書きましたがこの写真を撮ろうとして
ズルっと滑って転倒して右脚を強打してしまいました。
このあとあまりの痛さにずっとびっこをひいて歩くほどでした。(T_T)
s-P4220234fushimi
s-P4220235fushimi
s-P4220242fushimi
s-P4220244fushimi
s-P4220246fushimi
痛みをこらえながら走り
淀城跡を見て行きました。
s-P4220248fushimi
s-P4220250fushimi
s-P4220252fushimi
s-P4220253fushimi
城跡を歩いて見学しましたが
まじ痛くてまいりました。
あくる日に長距離サイクリングに行く予定なのに
走れるのかめちゃんこ不安になって来ました。💦

s-P4220258fushimi
s-P4220266fushimi
s-P4220274fushimi

みなさんお疲れさまでした。
ご一緒して頂いてありがとうございました。
s-LINE_ALBUM_20230422001fushimi


s-LINE_ALBUM_20230422004fushimi

※いつもありがとうございますm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

アッちゅう間にゴールデンウィークが近づいて来ましたね。

今年のGWはゆるゆるサイクリングクラブのお仲間数名で
信州と甲州の境い目の辺りをサイクリングして来よかとおもてます。
だがしかし、お天気予報がいまいちよくないみたいですが
少しでも走れらいいなぁという感じでダメもとで行ってみます。
泊まる宿は湯治湯的な温泉宿泊施設で同じ宿に3泊します。
雨の天気予報ですのであかんかったら温泉でゆっくりと過ごすのも
たまにはいいかなって思っています。
それと今回は関東からの自転車友達のグループが一緒の宿に泊まる予定で
合同のサイクリングも有るかも知れません。
普段ご一緒したことが無い人たちとお会いするのはめちゃ楽しみです。
こちらもあちらのグループも女性が複数居られます。
夜の宴会?はさぞかし賑やかでオモロイうたげになると思います(=^・^=)
わたし?
もちろん すみれで走りますし
すみれで夜のお酒を飲んで日ごろのうっぷんを晴らします(笑)
s-ou001oishicc

※いつもありがとうございますにほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村m(__)m


このページのトップヘ