ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

超超激坂の太良峠も峠の近くは比較的勾配も緩くなり、
女性陣も乗って走れるようになりました。
s-P5030132masutomi

信州初体験の女性は富士山を見て感激なさってました。
s-P5030135masutomi

甲府の町も一望できました。
今回私が乗って来たのはコーダーブルームのクロスバイク。
ワイドレシオのギヤ比でずいぶん助かりました。
s-P5030138masutomi
s-P5030140masutomi

女性陣も頑張ってこの激坂の太良峠を登りました。
すごく立派な事だと思います!!

ようやくてっぺんが見えてきて
ヘロヘロ状態で峠に到着しました。

s-P5030142masutomi
↑太良峠に到着しました♪

s-P5030144masutomi
しんどかったので喜びもそのぶん大きかったです。

s-P5030146masutomi
皆さんお疲れさまでした。
s-P5030148masutomi
s-P5030150masutomi

峠で地図を見ていたら若い3人のロードバイクの人たちが登って来はりました。
挨拶してお話していたらお若いと思っていた3人中のお一人がわりと年配の方でした。
お話していたら年齢の話が出てなんしなんと私よりも年上のお兄様で
それをお聞きして全員「ええええええ!!!」ってのけぞってしまいました。
めっちゃお若く見えて体格も良くてどう見ても70代前の人には見えないのです。
しかも笑顔が素敵でとにかくカッコイイんです。
あとのお二人は18歳!!で若くてこれまたカッコイイんです。
お話していたら元高校の教師をなさっていて自転車部の顧問をなさっていていまも
自転車のコーチをされていて今回は温泉に泊まって走っておられるそうです。
しんどい目をしてきて登って来た「大阪のおばちゃん」たちも
こんな素敵な男性にお会いできて全員メロメロにならはりました(笑)
先生たちはまだ太良峠から上の方を登って行かれ私たちは
フルーツライン方面に下ることにしました。

s-P5030151masutomi
s-P5030153masutomi
s-P5030154masutomi
s-P5030158masutomi
s-P5030156masutomi
しんどい上りの分だけ豪快な下りを楽しみました。
s-P5030197masutomi
s-P5030201masutomi
s-P5030206masutomi
s-P5030207masutomi
s-P5030213masutomi
s-P5030215masutomi
景色も良く、スーパーダウンヒルです♪

s-P5030219masutomi
s-P5030223masutomi
s-P5030231masutomi
s-P5030232masutomi
s-P5030235masutomi
s-P5030238masutomi
s-P5030240masutomi
下りでも富士山を見ながら走れてもう最高でした!

s-P5030242masutomi
s-P5030243masutomi
s-P5030247masutomi
s-P5030251masutomi
s-P5030262masutomi
甲府の町まで帰って来ました。
ぐるっと周って40数kmくらい走りました。
とにかく太良峠はえげつないキツさでしたが
女性陣はイケメンサイクリストにお会いできたことで
来て良かったと喜んでおられました(笑)
※いつもありがとうございますm(__)m


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年5月3日
武田信玄の武田神社にお参りした後
「太良峠(たらとうげ)」という峠に行くことにしました。

s-P5030086masutomi
ちょうど武田神社の前の道をそのまま登って行ったらええみたいです。

s-P5030091masutomi
登り始めからグイグイ、きっつい坂道ですが
頑張って登って行きました。

s-P5030093masutomi
s-P5030096masutomi

s-P5030099masutomi

s-P5030101masutomi
s-P5030104masutomi
可愛らしい小さな花が咲いていました。

s-P5030105masutomi
s-P5030109masutomi
s-P5030107masutomi
太良峠まで8kmの標識が出てきました。
そんなに遠く無いので安心しました。
s-P5030110masutomi
駄菓子菓子、だがしかしです。
それがぜんぜん甘い考えでした。
この太良峠、とんでもないゲキサカだったのです!!
s-P5030111masutomi
よく私らの仲間内では激坂の基準を大阪府の岩湧寺の登りと比較するのですが
岩湧寺への登りよりもっと急な坂道でキツ過ぎてまったく歯が立ちませんでした。
路面には凍結防止のボコボコのすべり止めが着いていました。
まるで関西最強の暗峠の様です。暗峠の方がエグイですが
かなり強烈な坂道には違いないです。
s-P5030112masutomi
こんなきっつい峠道に信州や甲州に始めて来た初心者の女性を連れてきてしまって
悪い事をしたなぁと思いましたが知っていたら来なかったので堪忍しといてください(;^_^A。
s-P5030113masutomi
押すしかないのでとにかく歩いて進みました。
私は脚腰が弱くて腰が痛かったです。
s-P5030114masutomi
細い道を抜けると峠の上の方はまた広い道路になって
勾配も少しだけ楽になりました。
s-P5030121masutomi
山村の集会所のおばさんがお水を分けてくれはりました。
私は飲んでなかったのですが
めっちゃ美味しいお水だった様です。
s-P5030120masutomi
先行している仲間は坂道のだいぶ上の方で待っていてくれました。
s-P5030123masutomi
待たせている仲間の所まで登って
もぐもぐタイムで休憩しました。
s-P5030124masutomi
浩行さんはTOEIの旧いロードレーサー。
ギヤ比が昔のものなのですっげえクロスレシオで
峠ではしんどそうです。
s-P5030125masutomi
Kこさんの今時のロードの方がワイドレシオで
峠には登りやすそうです。
s-P5030126masutomi
だいぶ来ましたが頑張って行きましょう。
s-P5030128masutomi
かなり登ると
いきなり富士山が見えました。すごいです。
s-P5030129masutomi
奇麗に見えていて感激しました。
s-P5030133masutomi
関西人には富士山はやはりめっちゃ嬉しいのです。

※いつもありがとうございますm(__)m

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ