ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

2023年10月7日のサイクリングのお話の続きです。
s-t001jizo
石器時代の住居跡で気が付いたのですが
今朝駐車場でサイクリングに出かける準備をしていたのに
食料や飲み物一式をクルマの中に置き忘れてしまったのです。
アッチャーー!!なんてこった。

フロントバッグの中にはゼリー状の飲み物が2つ入っていましたので
最悪それでしのがなければなりません。
ほんま、どんくっさい私です。

s-PA070047jizo
今日はこれから湯ノ丸高原を目指して
強烈な上り坂を登らなければなりません。
s-t002jizo
↑蕎麦畑があちこちにたくさんありました。

s-t004jizo

s-PA070052jizo
地蔵峠への道にはすごくたくさんの石仏が居てはりまして
s-t005jizo
こんなふうに標高が書かれている標識もずっと有りまして
励まされます。
s-PA070056jizo
食料を忘れた私にうれしい自販機が有りました。
地元で作っておられる様です。
s-PA070057jizo
おひとつ購入させて頂きました。
s-PA070058jizo
s-PA070059jizo
さらに登ると飲み物の自販機も有り
めっちゃ助かりました~♪
s-PA070055jizo

石仏には一体一体に番号が着けられていて
とてもたくさんいらっしゃる様です。
s-t006jizo

s-PA070062jizo
s-PA070063jizo
s-ta009jizo
s-ta010jizo
もうすぐ峠なのですが
しんどくなってへたりこんでしまいました。

s-ta011jizo
ああともう少し。
標高が高くなって寒くなってきましたので
ニットの長袖サイクルジャージを上に着ました。
s-ta012jizo
ジャンニモッタというイタリアの選手の名前の付いたロードレーサーブランドの
レトロなニットのサイクルジャージです。大昔のパールイズミ製品です。
s-ta013jizo
湯ノ丸高原の地蔵峠に到着しました!
s-ta014jizo
標高が1732mも有って本当にさっぶいです。

s-ta015jizo
峠のレストランが営業していたのでお昼ご飯をよばれることにしました。
(よばれるというのは大阪弁で「ご馳走になる」という意味です)

s-PA070079jizo
s-PA070080jizo
ふたりとも暖たまるカレーうどんを頂きました。
s-ta016jizo
気温が低いのでストーブががんがんに焚いておられました。

s-t0061jizo
食料を忘れてどないなるのか心配でしたが
自販機とかレストランに救われました(=^・^=)
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ずっと折れたままだったランドナーの車輪の
スポークを交換しました。

s-PA190307jizo
ハブの穴のスポークの曲がっているところが切断していました。

このハブは飾り穴が無く、
けったいなハブだとお思いと思いますが
初代ジュラエースの特殊なやつでして
あまり一般的には出回っていないと思います。

s-PA190306jizo

s-PA200310jizo
s-PA200311jizo
先日ゲットしたレトロなお仏蘭西のスポーク

ハブ穴に通すのにちょっち苦労しましたが無事に
付け替える事がでけました♪

ついでにタイヤを太いサイズに戻しました。
s-PA200309jizo
s-PA200308jizo

32Bの細身の軽量タイヤが着いた
他のランドナーの車輪を一時的に着けて乗っていました。

s-PA200313jizo
s-PA200312jizo


42Bの太いサイズの元の車輪に戻しました。

太いのは重いのですが頑丈ですしクッションが良く
荒れた林道の下りを気にせずどんどん乗って行けるので
私の性分に合っています。
またこの車輪で色んな所にサイクリングに行こうと思います(=^・^=)





にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ