ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

青土ダムを見た後、お次は蔵王ダムへ行く事にしました。

s-DSCN3662mini


s-DSCN3667mini
s-tac023mini

s-tac024mini


s-tac022mini

s-DSCN3671mini
s-DSCN3673mini
s-DSCN3675mini


s-DSCN3685mini
峠を登って滋賀県
s-DSCN3687mini
三重県と滋賀県の県境です。
s-tac026mini
s-tac027mini

s-DSCN3691mini


s-DSCN3695mini


s-DSCN3699mini
蔵王ダムに着きました。
s-tac028mini

s-DSCN3703mini
s-DSCN3708mini
s-DSCN3711mini
s-DSCN3712mini
s-tac031mini

s-DSCN3714mini
音羽城址

s-DSCN3723mini
s-DSCN3731mini

この峠道で木の上に居る複数のお猿さんを見ました。
s-DSCN3732mini
s-DSCN3746mini
s-DSCN3753mini
s-DSCN3761mini

s-DSCN3764mini
s-DSCN3765mini
この辺り、登ったり下ったりでしんどかったです。

s-DSCN3771mini
s-DSCN3778mini
s-DSCN3783mini
何個目かの峠を越えました。

s-tac032mini
s-tac033mini
s-tac034mini
「酷道」
クルマには厳しい酷な道でも
ランドナーにはちょうどいい楽しいガタガタ道の下りでした。
s-DSCN3791mini
s-DSCN3794mini
s-DSCN3797mini

s-tac035mini
s-tac036mini
s-tac037mini
s-DSCN3804mini
s-tac038mini

s-DSCN3806mini
油日駅
形が忍者を表しているようです。

s-DSCN3809mini


s-DSCN3810mini
s-yama006mini
s-DSCN3818mini
s-DSCN3831mini
s-DSCN3842mini
s-tac039mini
s-DSCN3853mini
無事にクルマに戻って来ました。
お疲れ様でした~。
s-tac040mini
みんなとお別れした後、
暗くならないうちに大急ぎでテントを設営しました。
タックさんと私はキャンプで一泊し
あくる日もサイクリングに行く作戦でした。
s-tac041mini

この夜はまたまたお酒を飲んでべろべろに酔っぱらって寝ました。

※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

s-tac12mini
s-yama005mini
s-yama004mini

土山宿でゆっくりしたあと青土ダムへ登りました。
s-tac014mini
大江戸捜査網みたいな感じ(笑)↑
s-tac015mini
ほな、行きまひかぁ~。
s-DSCN3604mini
s-DSCN3608mini
s-DSCN3613mini
旧東海道を走って
s-DSCN3621mini
s-DSCN3624mini



s-tac016mini
ダムまで頑張って登って行きました。↑

s-tac017mini
s-DSCN3636mini

青土ダム(おおづちダム)
このダムはロックフィルダムという造りで
ようするに岩石を積み上げて作られているのですが
さらにものすごーーーく特徴的な形をしてはりまして

s-DSCN3644mini
s-DSCN3647mini
s-DSCN3653mini
上下2段の洪水吐という水の吸い込み口が凄いんです。
あと、もうすこし水位が高ければこの洪水吐に水が吸い込まれて行く様子を
見れたのですが股の楽しみにしときましょう。
↓こんな感じです。
「青土ダム洪水吐き」いつ行けば越流を見ることができますか|滋賀県ホームページ

s-DSCN3659mini
ダムの向こう側の山も凄い感じで
山を削っておられます。

s-DSCN3660mini
↑めちゃんこ巨大なトラックが
とんでもない急斜面を上り下りしていました。

s-tac018mini
s-tac020mini
こんなかっこいいダムはなかなかめったに無いので
見に来れて嬉しかったです♪

s-tac0006mini
※いつもありがとうございます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ