ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブの活動記録です。

5/5
朝めざめるとこの日もすみれになっていました。
s-t001shinsyuu
今日はこの山梨県の増冨温泉から長野県との県境の信州峠を
越えて長野県に入り野辺山や清里方面を目指します。

s-P5050719shinsyuu
出発前に記念撮影。
ヤマタンさんとはここでお別れ。
一日目のしらびそ峠と昨日の木賊峠を
一緒に走って頂いて今日は京都にお帰りに成られます。

s-ts01shinsyuu
増冨温泉から走り出しました。

s-P5050730shinsyuu
s-P5050731shinsyuu
まず小さな峠を越えて行きます。
s-P5050734shinsyuu
下りの途中に居た猫ちゃん

s-P5050735shinsyuu
s-P5050738shinsyuu
みずがき湖

s-P5050739shinsyuu
s-P5050740shinsyuu
みずがき湖の塩川ダム

s-P5050743shinsyuu
塩川ダムを過ぎると上り坂になっていきます。

s-P5050746shinsyuu
s-ts02shinsyuu

s-P5050747shinsyuu
マンホールに瑞牆山が描かれていました。
s-ts03shinsyuu
s-ts04shinsyuu

s-P5050749shinsyuu
s-P5050754shinsyuu
昨日下った黒森の村を登って行きます。
瑞牆山が見えています。

s-ts013shinsyuu
信州峠への分岐。
ここから信州峠へは本格的な上り坂に成ります。

s-P5050757shinsyuu
s-P5050758shinsyuu
信州峠への登り
s-ts05shinsyuu

s-P5050760shinsyuu
s-P5050765shinsyuu
信州峠。

s-P5050767shinsyuu

s-P5050770shinsyuu
s-ts06shinsyuu

信州峠1470m。
s-P5050775shinsyuu
s-P5050780shinsyuu
s-P5050781shinsyuu
s-P5050787shinsyuu
信州の峠にはランドナーが似合います💛

s-ts07shinsyuu
ゆるゆるランドナー補完委員会。

※いつもありがとうございます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

5/4の記事の続きです。

s-t0504002tokusa
木賊峠でゆっくり過ごしてから下って行きました。
s-t0504001tokusa
s-P5040575tokusa
s-P5040578tokusa
s-P5040579tokusa
ザゼンソウ?かな。

s-P5040582tokusa
s-P5040584tokusa
s-P5040586tokusa
s-P5040588tokusa
強烈に登って来た分、すごく長い下りを楽しめました。

s-t0504003tokusa
下り坂は超大好きなのです💛

s-t0504004tokusa

ミニスカートが風にひるがえって気持ちいいです💛

s-P5040591tokusa
s-P5040593tokusa
s-P5040596tokusa
s-P5040598tokusa
s-P5040599tokusa


景色がいいので写真を撮りながらゆっくーり下りました。

s-P5040604tokusa
s-P5040621tokusa

s-P5040477tokusa
下りきって この看板のところを右方向に行き、
瑞牆山の登山口までこんどはえんえん登ります。

s-P5040626tokusa
この登りが木賊峠とおんなじくらいしんどくて、
10%勾配のきっつい坂の所が何か所も有りました。

s-P5040634tokusa
s-P5040635tokusa
しんどいので所々で休憩しもって行きました。

s-P5040641tokusa
しんどい坂道を登りきって
無名の峠状のところに到着しました。

s-P5040642tokusa
s-P5040648tokusa

瑞牆山の登山口周辺には登山者の自動車がたくさん
路上駐車していました。

s-t0504007tokusa


s-t0504008tokusa

標高1520mの
瑞牆山の登山口にある瑞牆山荘で
アイスクリームをよばれました。

s-P5040651tokusa


s-P5040656tokusa
s-P5040675tokusa
s-P5040677tokusa
峠から豪快に下って
黒森集落に着きました。

s-P5040679tokusa
ここまで下ると瑞牆山の全容が見えます。

s-P5040693tokusa
すごく特徴的な形をしている山です。
s-P5040686tokusa
s-t0504009tokusa

s-P5040687tokusa
黒森の村の中を行きました。
クロモリの自転車に乗っている我々は
黒森という地名に喜んでしまいます♪
s-t0504010tokusa
黒森の村の辺りから
私たちが宿泊している増冨温泉まで
ショートカットで行ける激坂が有るので
行ってみることにしました。
s-P5040695tokusa
だがしかし
登りはじめの急坂で私がバランスを崩して
こけそうになって踏ん張ったのですが
そのときランドナーのWレバーの辺りが
ふとももにひっかかって太ももが切れてしまいました。
「わちゃ~!!きょう、おろしたばっかりの
新品のパンストが破れてしまったやんけ!!!」
太ももからは血ぃが出ているし最悪です。(/_;)
s-t0504011tokusa
地図でみたとおりのきっつい峠道でした。
s-t0504013tokusa
ひぃひぃ
s-t0504014tokusa
へとへとになってようやく峠にたどり着きました。
s-t0504016tokusa
峠の下りも急こう配を降りて行きました。
s-P5040714tokusa
s-P5040715tokusa
ものすごくあっという間に
増冨温泉まで下る事が出来ました。
この日は時間的にめっちゃゆっくりできて
昨日のえげつなかったしらびそ峠とはえらい違いでした。
s-t0504017tokusa

s-masutomi02tokusa

s-masutomi01tokusa
はやめに宿に帰って来れて
ゆっくり温泉に入って食堂で夕食をよばれました。
t0504005
お天気が良くて富士山も南アルプスも八ヶ岳もみんな見れたし
とても楽しいサイクリングになりました♪

※いつもありがとうございます。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ