ランドナー補完計画

サイクリングで走った記事を主に書いています。 ゆるゆるサイクリングクラブバイオレットを管理しています。

2023年3月11日 生石高原から下って海南市を目指しました。

s-P3110408kainan
s-P3110409kainan
s-P3110410kainan
s-P3110411kainan
s-P3110412kainan
s-P3110413kainan
s-P3110414kainan
だがしかし、下るんやとおもてたら
まだしばらく上り坂でしんどかったです。
s-P3110415kainan
このあたりから
本格的に下っていくようです。
s-P3110416kainan
s-P3110417kainan
s-P3110419kainan
s-P3110420kainan
s-P3110421kainan
s-P3110422kainan
ものすごーい急坂を下って行きました。
反対側から登るのはちょっとかんにんしてーって思います。
s-P3110424kainan
s-P3110425kainan
s-P3110426kainan
s-P3110427kainan
スーパーダウンヒルを堪能しました。
s-P3110428kainan
s-P3110429kainan
s-P3110430kainan
有田町と海南市の峠部分までもけっこう登りました。
s-P3110433kainan
s-P3110434kainan
s-P3110435kainan
s-P3110437kainan
s-P3110436kainan

↑フキノトウが出ていました。
s-P3110439
やれやれだぜ。やっと下りになり
海南市まで長い下りを楽しみました。
s-P3110445
JR海南駅
s-P3110446
s-P3110447
s-P3110448
s-P3110449
s-P3110450
海南市のお雛様を見てまわりました。
↓ 
海ニャンとツーショット
s-P3110452kainan
s-P3110455kainan
s-P3110451kainan

s-P3110458kainan
s-P3110459kainan
s-P3110460kainan
この辺りは漆塗りの産業が盛んだったそうです。

s-kainan004kainan
ウルシの木ぃにはこのように傷をつけてウルシの樹液を採取します。
s-kainan002kainan
s-kainan003kainan
漆塗りの競技自転車。

s-P3110462kainan
お腹が空いたのでおやつに
和歌山ラーメンを食べに行きました♪

s-P3110463

和歌山ラーメン大好きです♪

s-kainan020kainan
和歌山ラーメン最高!!

s-P3110464kainan
s-P3110465kainan
s-P3110466kainan
s-P3110467
s-P3110468kainan
s-P3110469kainan
s-P3110470kainan
古い街並みを見ながら引き返しました。

s-kainan001kainan
海南名物 ずぼら焼を買って帰りました。

s-P3110471kainan
買っていたらお客さんがぞろぞろと並びはりました。
前に来た時もお客さんいっぱいでした。
その後クルマの場所まで頑張って戻って
今回の和歌山のサイクリングは無事に終わりました。
一緒に走って下さってありがとうございました。m(__)m

s-P3110475kainan

s-ou001oishi
また和歌山県にサイクリングに来よおっと♪♪♪

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2023年3月11日・土曜日
ゆるゆるのお仲間4名で和歌山県の生石高原(おいしこうげん)に行って来ました。
s-P3110344oishi
s-P3110345oishi
前日の金曜日に急にこの日が仕事を休んでいい事になりまして
急きょ一緒に行ってくれる人を募ったらこのお三方が来てくれはりました。
和歌山県の海南市にクルマをデポして走り始めました。
s-P3110346oishi

今回のすみれは上着は暑そうなのでクルマに置いてきて
サイクルジャージだけで走りました。
やはり古いニットのレトロなサイクルジャージです。
ニーハイ・ミニスカフェチなんです。
s-P3110349oishi
海南市側からは全部上り坂ですのでなかなか大変です。
s-P3110350oishi
s-P3110351oishi
s-P3110352oishi
はるか彼方にこれから登る
生石高原が見えていて
あそこまで登るのか~!!
ってぞっとしてしまいました(笑)。
s-P3110353oishi
s-P3110354oishi
s-P3110355oishi
途中でトイレ休憩。
s-P3110358oishi

s-P3110359oishi
今日は女子が居らんので
しゃーないからすみれで行きました(嘘)
s-P3110360oishi
写真撮って撮って~!!ってみんなにせがんで撮ってもらいました。
s-P3110361oishi
安いんだけど今から登らないとあかんのであきらめました。
s-P3110363oishi
めっちゃぐいぐい登って
生石高原への分岐まで登って来ました。
s-P3110364oishi

s-P3110365oishi

s-P3110367oishi
ここにもトイレが有りました。
女の子は立ち小便できないので助かりまーっす♪
s-P3110368oishi
s-P3110369oishi
でもまだまだきっつい登り坂が続きました。
s-P3110370oishi
s-P3110371oishi
s-P3110372oishi
坂が長くて勾配もきつくて
かなり登りごたえが有りました。
上から女子ローディさんがお一人で下って来はりましたので
「こんにちは!」って挨拶を交わしました。
一瞬でしたが、
もしかしたら何か違和感を感じていたかも(^-^;
s-P3110373oishi
めちゃんこ登って
とうとう生石高原のてっぺんに到着しました。
標高が870mも有るんですって!!
そりゃしんどいはずですわ~(*´Д`)
s-P3110379oishi
すっごい眺めがいいです。
みんなで記念撮影。
s-P3110381oishi
左から私のSENSA
SPECIALIZED
PINARELLO 
FELT
s-P3110382oishi

s-P3110384oishi

s-P3110386oishi
いいお天気でめっちゃ気持ちいい~
s-P3110390oishi
s-P3110391oishi
s-P3110394oishi
s-P3110396oishi
自転車を置いて展望台まで行きました♪
s-P3110400oishi
s-P3110401oishi
グライダーを飛ばしていたおじさんたちと話が弾みました。

私たちが訪れたあくる日の3/12には生石高原は山焼きをやるのでこのススキの
景色が見れてラッキーでした。明日以降は新しいススキが生えてくるまで
真っ黒けの景色になっちゃうそうです。

s-P3110402oishi

s-P3110403oishi
山頂売店でギンナンを買って帰りました♪

s-P3110406oishi
ぎょぎょーーん!!

s-P3110388oishi
めっちゃしんどかったですが
登って来れてめっちゃ良かったですぅ\(^o^)/
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

このページのトップヘ